丸っと9年が過ぎて、10年目に突入しました。
同じ頃に石川町で創業され、仲良くさせていただいています、お仲間さまから頂戴しました。
いつもありがとうございます!
今年はいろんな新しいコトにチャレンジしていきますので、新しい気持ちでよろしくお願いします。

丸っと9年が過ぎて、10年目に突入しました。
同じ頃に石川町で創業され、仲良くさせていただいています、お仲間さまから頂戴しました。
いつもありがとうございます!
今年はいろんな新しいコトにチャレンジしていきますので、新しい気持ちでよろしくお願いします。
しかも、ウィメンズのためのモノ、さらに少ない。
圧倒的に上品な色としてのフレンチネイビー、トラッドマニアの権化的製品でモノ、山手系
このブランドの創業者たちはインドネシアの人たち、まずはお二人です。
靴の聖地、ロンドンからあの素敵なブリティッシュレイルで1時間ほどでノーザンプトンに着きます、名だたるブリティシュシューズファクトリーの聖地と呼ばれています。私も何度も訪れています。チャーチがあったからです。
そこで修行を積んだ二人、そのうちのお一人は、さらにフランスの優れた革(かの高級メゾンが使うあの優れた手に絡みつくような革)を求めてさらに修行に入ったといいます。そこで学んだご縁でこの革が今も確保できているといいます。
そしてセンスのいい、もし突然の雨が降ってもソールが単なる高級履のような革でなくて、ビブラムというアウトドアソールになっていて滑らないし、ソールに雨の侵食もありません。耐久性でロングライフなソール、しかもすり減れば容易に交換可能です。
とにかくいいことずくめで、なんとほぼその工程はハンドメイドと言われています。
この価格でこの内容の具現ができているのは世界でもこの、ジャラン スリウァヤという靴だけです。インドネシアで創るから可能な価格、イギリスのフランスのそれらの内容と遜色ないものが数分の1という価格で具現されています。アメリカがあんなことになって行く中、インドネシアなど東南アジアとのお互いの交易こそがこれからの日本を支えて行ってくれるのです。そういう視点でモノを買いましょう。
とにかく、それぞれの修行のたまものでしょうか、詳細のデイテールのセンスが特別に良いのです、最高の靴をよく知っている。あとはあなたに、サイズとフィットを試していただき、ご納得の上で、生涯使うことになる本物の革靴にお出合いいただきたいのです。5ミリ刻みでご用意いたしております。靴買うは実際履いてみないとダメですからね。
価格:39,600円 価値が価格を大きく上回るとは本来この製品などにある言葉、何でもかんでも価格だけで出来る言葉じゃありません、まず修行が何年も必要だからです。本質に直向(ひたむき・好きな言葉)きだからここで品揃えされているのです。「中庸のプレミアムの権化」「平凡なる非凡」この品揃えの私どもの基本となる物語のワードの象徴的なモノが
西鉄で久留米
〈ムーンスター〉ならではの鮮やかなブルーのイメージがあるソールは、春の夜のような濃紺にして、よりおちついたカラー合わせにしています。ハトメも艶消しでマットな質感にして、とことん大人の”穏やかスニーカー”を追求してますよ。アッパーの生地はヴィンテージのように加工を施しているのでベタっとした単色の“新品”感が出過ぎず、足元を落ち着いた印象にまとめてくれます。そして見た目だけでなく、履き心地のよさも自慢。昔から靴づくりを研究してきた<ムーンスター>独自のゴムを採用しており、やわらかく足にしっかりフィット。やみつきになる履き心地です。じつは今も久留米の工場で、一足一足手仕事で作られているのだそう。その丁寧な製法ゆえ、たくさん履いてもへこたれないから頼れます!
価格:11,000円税込 サイズ22.5cm〜24.5cm 5ミリ刻みであります。
Made With Love at KURUME
日傘とファッションの「傳・つたえ」さまから頂戴しました、日傘の生地と同じゆかたの浜松注染手法の手拭い、今年の干支の巳年の絵柄です。
上下を押さえている木もこだわりのもの、これはいつか使おうと持っていたもの、とても素敵なもので、お披露目できました。
天竜の森から生まれた
タペストリー棒
静岡県浜松市の面積の約70%は森林です。天竜の森は、「日本三大人工美林」のひとつに数えられ、杉や桧が豊富にあり、建材を中心に全国で使われています。人工林とは、木材として使うために人の手によって植林された木のこと。
定期的な植林や間、伐採をして、手入れの行き届いた森の管理を続けて行くことが必要です。木を使うことで、山の健全な環境が守られているのです。天竜の森が日本三大人工美林になったのも、長い歴史の中で、たくさんの人の手によって、手間ひまをかけて育てられてきたからこそ。強く美しい天竜材として親しまれているのです。
タペストリーは売り物ではありません、日傘は販売してます。
日本製のいいものだけを。
着丈:114cm 身幅:64.5cm. 裄丈(ゆきたけ・首の後ろの中心から肩を通って袖口までの長さ)79.5cm
価格:69,300円 日本製
生地は、スビンコットンのタイプライタークロス。
スビンコットン
インド原産のスジャータ(SUJATA)綿と、カリブ海の島国であるセントビンセント(St.VINCENT)で栽培されている海島綿(シーアイランドコットン)との交種で、それぞれの頭文字をとってスビン(SUVIN)と名付けられました。超長繊細綿に分類され、とても長く細い繊維のため、羽毛が少なく滑らかな肌触りの糸を作ることが出来ます。また、手摘みによる収穫で最高の品質を維持しているのも特徴です。
一重仕立てでとても軽いスプリングコートですが、限界まで高密度で織られ、打ち込みがしっかりしている=糸の隙間が少ないため、風を通しづらいのが特徴です。
超長繊細綿を使用しているから、タイプライター独特の“バリバリ感”がセーブされ、ほどよい適度なハリ感。生地の落ち感、光沢感が絶妙で、美しいドラマチックなシルエットを描きます。 それだけ上等な生地でありながら、脱いだらクシャッとまとめても気兼ねないのがいいところ。等身大で、日常生活に着倒せます。
最高級の貴重な超長繊細綿、スビンコットン*。CIOTAのコットンには、必ずスビンコットンが使用されています。エクスクルーシブ生地です。その光沢はシルクのようで、肌触りのなめらかさはカシミアに引けを取りません。良質な生地は、ひらめきをもたらします。CIOTAのデザインはトレンドではなく、生地からのインスピレーションに従ったもの。シンプルなデザインは、生地の個性を際立たせるため、ベーシックなコレクションを製作しています。
ブランドではバルマカンコートという名称ですが、デザインは一般名称のステンカラーコートの認識です。
丈はロングです、しっかりした上質な雰囲気があります。これは159cmの方の着用写真
まずは試着からお願いします。いいものは試着して、しっかりした説明を受けた買うことです。愛着になります。
JR石川町駅駅前の石川町郵便局の坂を登ってすぐ右側にあります。パティスリー・レ・ビアン・エメさまにてテイクアウトもイートインでもメニューとしての販売がスタートします。
今回はこの二種のティーソーダになります。エメさんのお店のロゴの由来の「シャルロットのケーキ」とのコラボレーションの「苺のシャルロット・ティーソーダ」フランス紅茶の美味しさを活かしたこの時期に気持ち良いティーソーダの完成です。
そしてもう一つは紅茶の代名詞とも言われる、みなさまご存知の「アールグレイ・ティーソーダ」です。こだわりのリーフ(茶葉そのもの)から抽出される紅茶の味わいは独特の深い美味しさにつつまれています。
是非、エメさまの個性的で美味しい、ケーキと共にお召し上がりになってくださいませ。
MWL STOREのアナナスティの第一弾の地元でのプロジェクトはエメさまとの初コラボレーションの夏飲料としてスタートしました。ほんとうにとても嬉しく思っています。あらためて、「パティスリー・レ・ビアン・エメ」さまのご理解、ご協力に感謝申し上げます。
「アナナスティのティーソーダ・今年2月にあったおはなし」
山下町のNHKと同じビルのKAAT神奈川芸術劇場の舞台演劇「花と龍」その時に舞台上に屋台が登場するという、かつてない試みで上演されました。舞台会期の2週間の間、上演前の時間を利用した舞台にて、それぞれ屋台で食べ物・飲み物が販売されました。その折に「花と龍のティーソーダ」としての物語がある、アナナスティ「プティット・フランス」を、たくさんの花そして龍としての烏龍茶が入ったティーソーダとして「花と龍」に相応しいと、、、販売させていただきました。2週間の間ずっと連日毎日完売が続くという事象が起こっておりました。
「花と龍のティーソーダ」はまた別の機会にご紹介させていただきます。
今回は創業当時からご縁がある。エメさまのお店のストーリー物語にふさわしい2種類のティーソーダをまずご紹介させていただいております。素敵なケーキに合うソーダの提案でございます。
今年はいろんなところへのイベントなどの出展も予定されています。全国にも出かけて行きたく思っています。
ティーソーダ元年・ananas tea元町
マイヤーレモン🍋