投稿日: 1月 28, 2023

ヤタロウ’ズ グラノーラ

カテゴリー: おいしい, アルチザンな人たち

必ず掛け分けて食べる、やたろうさんちのグラノーラ、美味しいよね。この始まりはお客さんにお教えいただいて始まった。美味しさはかわらない、食べたもので体は作られる。慎重にえらぶ一食。グラノーラはヤタロウ’ズ。

投稿日: 1月 28, 2023

とこなめのきゅうす

カテゴリー: 和魂洋才, 私が選ぶスタンダード, 街物語, 開物成務

僕らは常滑の急須を推す、まず第一に。それはこの店が始まって間もない頃、まだお客さまもそんなに多くはない頃に、この常滑の産地の方々から提供されている急須によって、お客さまが増えて行ったからです。恩義があるのです。僕らはそれをずっとわすれたことはありません。

何よりも常滑の人たちはみなさんあたかかい、これほど産地全体でそれを感じることはありません。急須というものを中心にして、それがよくなることに一生懸命であることを感じます。

だから、大和茶、出雲茶、伊勢茶とともに常滑の急須はうちにとって絶対の必須条件、それはこの店のある限り変わることはありません。それらはすべて、ほんとうにすぐれているほんものだからです。

写真の急須たちは完売

投稿日: 1月 26, 2023

シュークリームとおしゃれ

カテゴリー: 私が選ぶスタンダード
今日のこと。ウエストさんのシュークリームが好きで、用事で横浜駅の高島屋さんに行くことがあったので、今日も電話で在庫を確認の上お邪魔しようとしたら、その時点であと二つになります。と言われ、お願いしました。店頭で無くなるものの新鮮さの日々っていうのは食の基本なのですね。
これこれ、いつも入っている「風の詩」なんと今回は「おしゃれ」というテーマ、僭越ながら書かれている内容は僕がいつも思う、お洒落の言葉になっていて、やはりこのように思っておられる方がいるんだと、読み終えて涙がポロリ。。。
右は坂本さんのところにルーカスの自転車ツアーで行った時に自分で掛け分けた皿です。左は本家、牛ノ戸焼きのリーチ倣い(ならい)のマグです。久しぶりの登場ですが、いいですねやはり。みどりの色が秀逸。ルーツオブ民藝です。うちの大事なアーカイヴス。

投稿日: 1月 23, 2023

スタイルのある急須を選ぶ。

カテゴリー: 街物語
「港の見える丘公園展望台」の「イングリッシュローズの庭」の美しい白薔薇をイメージに象嵌されている、小北條の後手。イギリス、紅茶、お茶と浅からぬ歴史がある、横浜の山手の街。お茶は横濱から世界へ出て行った。
「遥」なる未来を思う。遙かな世界へ出て行った先人たちの思いがここにある丘、みなと横濱の物語。
丁寧なイングリッシュローズの象嵌(ぞうがん) オンラインに一つ上がってます。

ほんとうにおいしいお茶を、「美しい急須」で呑む暮らし。

気遣いと丁寧と佇まい。日本がしばらく忘れていたものがここにある。

投稿日: 1月 22, 2023

急須のオンライン販売始まる。

カテゴリー: お知らせ

MWL ONLINE STORE  での販売を始めました。優れた感性、常滑の作家急須を全国にお届け致します。美味しいお茶に常滑の急須は必須アイテム。どうぞよろしくお願いいたします。

清水小北條 象嵌 MWL STOREのための急須。
MWL STORE オリジナルの美味しい伊勢茶をご一緒にどうぞ、南勢・北勢の意味ある産地の渾身の煎茶 伝説の地のお茶。

投稿日: 1月 21, 2023

茶と思想、岡倉天心と横濱

カテゴリー: Philosophy
優れた茶器が話を豊かにしてくれる、どういう茶器でもてなすか 私は日本の茶と日本の茶器にこだわりたい。学ぶべきは日本のもの。日本茶。

哲学の域にまで達した日本の茶
「和・敬・清・寂」
極めれば、技は道に通ず
茶葉(ちゃよう)も急須も、極めれば道

美味しいものを美味しくいただくために

茶人、岡倉天心は中区本町、つまり開港記念館あたりであるが、の生まれである、横濱に深い関わりがある。そして私が茶に興味を持ったゆえんの人であります。東京大学出身。藝大の前身東京美術学校の第二代校長でもありました。その後東京芸術大学(登記上は”藝”でなくて”芸”であるそうだ、一般には権威のイメージを含めて”藝”を使うことが多いようだ。)の設立に尽くした人でもある。茶と美術、海外との開かれた心の接点、横濱ならではの背景から生まれる先取の精神と日本の折衷な精神の礎(いしずえ)を作った人だと思うのだ‐これぞハイカラ精神。原三渓などもその一人。横浜には横浜らしい人がいるものだ。三渓園の茶室など含め、あるいは当時の茶の輸出の拠点であったであろう山下町・山手町周辺など、浅からぬ茶と横浜の関係、実は深い。横浜は「茶と美術」で活かすべきであろうと思うのである。日本大通り周辺にある優れた開港時代の洋風建築はこれらで活かす、少なくともあってもいい歴史が存在しているからだ。金沢や盛岡は歴史ある建物の使い方が上手。

MWL 渾身のお茶「ハイカラ」ハイカラな街で生まれた思想を宿している。リアル横濱土産ならこれ。飲めばどなた様にも喜んでいただけます、美味しさ。特に甘いものとの相性は絶品。わかばさんの鯛焼きとの相性がいい。まずそう考えて作りました。
考えられる美味しさの全てを尽くしたお茶。抹茶を纏(まと)う日本人的茶会の心を大事にして日常的に呑みやすくしています。

ハイカラは、慶応元年創業「伊勢茶のかねき伊藤彦市商店」にお願いしお作りいただいている抹茶⼊りのお茶です。その内容は、まず抹茶には、 京都産⽯⾅挽きの老舗宇治抹茶を使⽤しています。お茶の重量に⽐した抹茶を混ぜています。そして、茶葉は北勢地⽅⽔沢の ⽟露と南勢地⽅⼤台町栃原の中蒸し煎茶を合組しています。抹茶、⽟露、煎茶 と、三つの個性の全く異なるお茶が重なりあってハイカラという名の調和が⽣まれました。個性の違うお茶がそれぞれの良さを出しながらもそれぞれに無い部分を補いあい、相容れないものだと思っていても、重なれば⾃然に新しい調和が⽣まれています。 ハイカラという名にふさわしい新しいお茶です。

いい茶器といいお茶で生きて行く、感動的なお茶との出会いが生まれる、心の豊かさは日本のもの。

投稿日: 1月 19, 2023

VITSOE

カテゴリー: LESS IS MORE

うちの什器、VITSOE 。バウハウスの影響を受けた、昔、昔の髭剃りのブラウン社の実質的なクリエイティヴ・ディレクターだった、ディーター・ラムスさんのデザイン今年91歳になられる。90年代に行っていたミラノ・サローネの帰りに立ち寄ったロンドンでVITSOEを見つけ、歓喜した。それにはインターリュプケと言うドイツのシステムファニチャーに影響を受けていた土壌が自分にはあったから、すんなりとVITSOEを理解した。いつかはVITSOEと思っていた。

最近改めて勉強し直した「柳宗理」とディーター・ラムスはデザイン界、合理性の巨人である。柳宗理は根本的に再評価の時代。

今月号のポパイで2ショット見つけた、日本にもこれから流行するだろう、若い人たちから炎が上がるだろう、それは欧米の必ずかっこいい人たちが使い始めているから。必ずかっこいいから。什器はVITSOE以外はありえん、と思って始まっているMWL まずこの什器をどう置くか?で内装始めた、置く作品(うちの店にあるのは食を含めて全ては作品)をこだわっているのに、什器をこだわらずにどうする、と叫んだ。これからも普遍、不変、どうなっても変わらない。VITSOEにはイギリスの生産でありながら、ドイツのビジネスモデルがある、つまり生産性が高い。これまた一万字になるからやめておく。

この人若いけど雰囲気あるね。「ファーストアルバムはベルリン、ベルリンで。と伊武雅刀が言ってたスネークマンショー」
ラムス 23歳のスケッチ、なんと 今もそのまま 後ろの壁面に注意
ギターのセンスも椅子のセンスもいい、一番のページ今回のポパイ、これ。

インテリアも、うつわも、食も、おろそかにはでけへんな。人生の後半戦は40から。そこからはここ。という自分の感想。