
6月 30, 2020
レジ袋有料化のご案内。

時代が鳥獣戯画のようです、本屋さんを見ていたら、芸術新潮はもとより、他にも関連本の発行が多く並んでいました。そして今月の芸術新調の特集は鳥獣戯画です。時を同じくして来週、7月10日(金)よりMWL STOREでは、従来から取り扱わせていただいています、京都五条坂は清水焼の中心地の老舗「陶泉窯(とうせんがま)」さんの作品を拡大して展示します。鳥獣戯画はもとより、京都の野菜や果物を上絵付けした、この時期に心を揺さぶる、やさしさの清水焼伝統の素晴らしさを表現させていただきます。あなたの一作に出会ってください。
石川町に京都がやってくる。
とても素敵な生菓子いただきました。
「水仙妹が袖」すいせんいもがそで
若い女性のしぐさを思わせる優美な意匠 (とらやhpより引用)
古く「妹(いも)」は、男性から見た妻や恋人を指す場合に使われた言葉です。
餡を紅と白に染め分けた『水仙妹が袖』は、袖をくるくると腕(かいな)に巻く、若い女性のしぐさを思わせます。江戸時代からあった、きんとん製『妹が袖』を、夏向きに葛製でおつくりしました。
「木陰の水」こかげのみず。
静かな木陰を表しました
夏の強い日差しをさえぎる、木の蔭の静けさには心休まります。青い琥珀羹と白の道明寺羹の涼やかな色合いが、木蔭を流れる冷たい清流を思わせます。
Made With Love
7月のPlaylistと言いながら明日からかけるのですが。これの前半の肝はキングトーンズのDOWN TOWN、これが素晴らしい名曲で歌い手です。そしてニール・セダカのラフター・イン・ザ・レインこれがおじさん(雰囲気ね)なのに名曲で数々のミュージシャンがカバーしてましてね、もちろん僕はモンドグロッソのが好きでして、、、、オリジナルもいいですよ、少年な声をしてますからね。あとはフェニックスね、コッポラ嬢、ソフィアね、の旦那がいるね、いいんですよ、デビューの頃から、やはりソフィアは先見の明があったのだな、サン・ジェルマンのル・マゴでお子さん連れて食事しているのに出くわしまして、さすがに目立っていました。トーマの細いデニムっぷりがね。このアルバムが一番いいですね。アマデウス。てなわけで玉石混交なプレイリストの7月でございます。
リーチの末裔の弟子たちが今、作る、スタンダードウエアのシリーズ。リーチがデザインを監修したのであって、これそのものを作ったわけではありません。参考としてのものは存在していますが、それはもうミュージアム・ピースです。
作陶の理念:使い心地のよいうつわを目指して、触れて気持ちよく、持ちやすい、ちょうどよい厚さになるような轆轤の挽き方にこだわっています。 伝統的な釉の技法で、現代の食卓シーンにマッチした形と色目を出していきたい。毎日使ってもらって、土の柔らかさに癒されてもらえれば嬉しいです。大塚雅淑
1976 益子町に生まれる
1995 栃木県窯業指導所入所
1997 父 伝統工芸士・大塚健一に師事
2013 栃木県美術祭 準芸術祭賞
2014 伝統工芸士認定
鳴り物入りのACE HOTEL と新風館のSCがこのご時世で遅れながら開業、烏丸御池(からすまおいけ)の角に。ニュービジネスのためにリサーチです。
五条での打ち合わせを午前で済ませ、午後の商談との間を利用して、五条坂から旧一号線を渡るとすぐの河合寛次郎記念館へ、来館者はひとりでした。2階に上がって見ていると、置物かと思ったこの子です。気持ち良さげにずっと寝ていました。竹が冷たくて気持ちいいのでしょうね。誰も二階にはいないし。起こしてしまいました。ごめんねー
大塚健一さんは益子で生まれ育ち。益子焼の伝統の本流の創作だった方です。柿、漆黒、青釉などの益子特有の釉薬使いに優れたものが多い。今週木曜日より展示。益子の産地に献身された伝統工芸士だった。最近の状況下でまた各地の日本酒ブームです。熱燗、ぬる燗に適した、徳利と猪口はいかがでしょう、名工の残した今やもう数少ない銘品です。いずれも1セットのみ。価格はセット価格で6千円〜8千円ほどです。
1948年 益子町に生まれる
1966年 佐久間藤太郎氏に師事
1973年 築窯独立
1988年 88’国際陶芸展銀賞
1991年 日本民藝館展入選
1992年 第39回日本伝統工芸展入選
日本民藝館展入選
1994年 伝統工芸士認定
日本民藝公募展最優秀賞
2001年 県伝統工芸品作品展 優秀技術賞
2013年 BSプレミアム「イッピン」出演
2014年 日本民藝館 奨励賞
2016年 1月に永眠