天心は中区の開港記念館あたりの生まれ育ち、東京藝術大学と言う大学を創った人であり、初代の校長でもあった。茶と芸術の接点、横浜の芸術系、芸術劇場や美術館が他よりも優れている理由。
さらに、山手・山下にはお茶の加工場がたくさん広がり、山下の港からは世界中に、お茶とシルクが輸出された、清水の港が整備されるまでの、開国・開港から40年ほどの話である。
私がこの地でお茶と急須をどうしても、どうしても、どうしても、扱いたかった理由である、産地のみなさまの大きなご尽力によって、今の姿がある、伊勢・奈良・出雲の神話のある優れた日本の聖地のお茶たち、そして芸術的な領域に達してしまった常滑の急須の存在。
それらを使って淹れて呑むお茶のおいしいことよ。

横浜で芸術的急須をお探しならば、まずMWL STOREを観ていただきたい