2025年7月24日 街物語、開物成務 投稿日: 7月 24, 2025 ふるさとは遠きにありて想ふもの 投稿者 OOTN カテゴリー: 街物語, 開物成務 60年前に宝塚市自身が発行した、自分には貴重な本 故郷を想わない日はない 宝であり、塚であるという歴史的な背景 神奈川芸術劇場KAATなどの「舞台」に特別な想いを持ち続ける理由は、ここから。 宝塚大花火大会、もうすでに休止になった何年も前に、人口増加による周辺住宅環境の変化での安全確保の問題、人員やいろんな整備や花火に関わる予算の増大を維持できないことのようです、安全上は無理ですね、ちらほらしか家がなかった時代とは異なりますからね。仕方ないす。でも僕らが子供の頃の一年一度の大きな楽しみだった、二日間ありましてね、宝塚小学校の校庭で見てましたねいつも。 あの強炭酸ウィルキンソンのルーツの場所、自然に湧いていた炭酸水をソーダ水として商品化した、ティーソーダにウィルキンソンを使い続ける理由であります。今は工場は無くなっていて、アサヒビールの工場で作られています。ここは元祖。前に武庫川が流れていて、いつも泳ぎにきていた。 慶應から三井銀行、そして阪急の創業、宝塚歌劇団の創業、小林一三先生の銅像、郊外住宅開発、ターミナルデパート、などなど全て先生の発案である。東急も西武も全てそれを真似た。世界にも類も例もない都市開発の礎、今もまだそれの延長線上にある日本の都市開発。それに東宝という映画というかコンテンツビジネスがついてくるのだから阪急はすごい。東宝とは東京宝塚の略であります。 ファミリーランドに併設されてた宝塚大プール、歩いてすぐだった、シゲオとプールと言えばここだった、中学初めの頃かな、ことあるごとにシゲオとファミリーランドだった。 宝塚の奥、西谷地区、市全体の3分の2は山の中やゴルフ場の宝塚 ダリアの花は有名だった。 市が編集した本、京都の淡交社が作っているというさすがな装丁です。
2025年7月24日 和魂洋才、街物語、開物成務 投稿日: 7月 24, 2025 忘れな君 われらの恋 すみれの花咲くころ 投稿者 OOTN カテゴリー: 和魂洋才, 街物語, 開物成務 故郷から送られてきた、嬉しい。 美味しい、ゴーフルとはまた違ってね、源泉な感じがする炭酸せんべい、宝塚人にはこれよ ファミリーランドの絵葉書に書いてくれていた