投稿日: 9月 18, 2025

NARU POP=UP明日から。

カテゴリー: アルチザンな人たち

上下ともに日本製のブラウスとスカート、ブラックウオッチの肌触りの良いもの、そしてロングアンドワイドなスカートは大人が着るカジュアルとして、色はベーシックですが、形はあなたの存在感を際立たせます。これは着ていただかなければ解りません。

今日は準備で臨時休業です、明日からスタートします。

シャツの柄パターンの色は他にもあります、パンツもスカートもあります。タータンチェック 
襟がかわいいです、サイズがあるので羽織り的にも着れます。結構な時期までこれで過ごせます。
ワイドでロングなスカート、現物確認要します。厚手のコットン生地

投稿日: 9月 18, 2025

【彬子女王のモダン建築めぐり】

カテゴリー: Liberal Arts

見逃してはダメな記事を引用にて紹介する MWL BUSINESS Story 今回は私の最も好きな美術館の幾つかあるうちの一つ東京都庭園美術館のこのカーサ ブルータス10月号の優れた記事を紹介したい、取り上げられたグッドな視点を要約しました。是非行ってみて下さい東京都庭園美術館に、もともとお邸でしたから規模の大きなものではございませんが、邸の面積はお庭含めて大きな施設となっていて、せっかく首都圏に住んでいるのなら、見ておきたい建築で、日本の矜持を示す、日本ならではのもので、よく空襲で残ったものだと思います。いや、ピンポイントで空襲から外されていたのだと思います。京都や奈良と同じで米国政府は詳細に日本の歴史遺産を把握していたのだと思います。もしロシアその他が北方四島以降南下していれば、そういうものが全てどうなっていたかは、、、。その分、神戸や横浜、東京都内は徹底的に何度も爆撃されている、広島・長崎は言うに及ばず。色んな視点で歴史を振り返る時だろう、この東アジアに緊張がずっと続いている時に、同じことがいつ起こっても不思議ではない時代になっている。

雑誌「Casa BRUTUS」の連載「彬子女王のモダン建築めぐり」の第2回として、東京都庭園美術館が取り上げられています。この記事の要点は以下の通りです。

  • テーマ: 皇室にゆかりのある、明治から昭和初期にかけて建てられたモダン建築を、美術やデザインに造詣の深い彬子女王が巡る新連載。

  • 東京都庭園美術館の概要:

    • 元々は皇族・朝香宮家の自邸として建てられた建物。

    • 宮内省内匠寮が設計、フランス人デザイナーのアンリ・ラパンが内装、ルネ・ラリックが工芸を担当するなど、日仏の技術と知恵が融合したアール・デコ様式の建築

  • 記事の注目ポイント:

    • 香水塔: アンリ・ラパンが手がけた香水塔が紹介されています。この香水塔は、かつて破損していたが修復を経て復元されたもので、旧朝香宮邸の次室に位置し、来客を客間へと誘う役割を担っています。

    • 彬子女王ならではの視点: 彬子女王が、三笠宮殿下から聞いた「焼香水」という宮殿の香り付けの文化についての話から、香水塔への関心が深まった経緯が語られており、皇族ならではの視点から建築にまつわるエピソードが綴られています。

    • 内装・装飾: ラリックによるガラス製の正面扉や、職人技が光る壁面、源氏香の模様がデザインされたラジエーターカバーなど、アール・デコ様式の特徴的な装飾や細部にわたる工夫が紹介されています。

以上、まとめの元記事はカーサブルータスの10月号、買わないとね、さすがです。

アンリ・ラパンの香水塔 見る価値

生きるということは学びの継続をすると言うことが許される貴重な日々、知らないことを知っている人に教えてもらう日々を。