オールウェイズ

オールウェイズ
はなこも発売になり、記念に。親しくさせていただいていますお取引先様と
置き始めてから安定した人気でここまで、理由はこのようなことになると思います。残り在庫も少なくなってきました。別注なのでこれが無くなると次回入荷は未定です。いいカタチですよ、デニムの軽さが夏向き、ワイドストレートなのでピタッとしなくてゆとりがあります、ながら、ハイウェスト、ここがポイントですね。
売茶翁(ばいさおう)の時代より、日本人にこの時期の新茶とそれを淹れるための茶器はとても重要でありました。
その「煎茶」と「茶器」を元町通の一丁目で売る店でございます。
「遥」という名前 「MWL STORE」 私どもの店にとってこの名前にはとても思いがあります。
昔、開国開港した横浜から。日本の各地の名茶はこのあたり山下町、山手町に集められた荒茶は、加工場でいろんなお茶に加工されて輸出されていきました。当時お茶と絹製品がその主な輸出品目でした。いわば外貨の獲得はそれらのみで始まったわけです。日本の夜明け前の構図。
伊勢の國で作られていた伊勢茶もこの地から出て行ったのでした。
遥(はるか)なる世界の各地へ横浜の港から旅立って行った、日本のお茶。一大産地の静岡・清水に港が出来上がる、40年後ぐらいまで、この中区がお茶の加工場だったのです。
今その面影は何も残っていません。岡倉天心の石碑ぐらいです。
そういう歴史を想んばかり、美味しい伊勢茶を作っていただいています。 せめてその思いを伝えるMWL STOREとしてオリジナルの煎茶をお作りしています。横浜はお茶の街だったのです。
バラの写真は「港の見える丘公園」横のイングリッシュガーデンで撮ったバラ、ここからは「遥」な大海原が見えます。世界を目指す、横浜です。今現在私どもの店前のきらきらベンチ、元町通にもこのバラが咲き誇っています。
茶器、急須も「遥」と同じ思いで厳選され、日本一の急須産地、常滑からやってきています。
どうか、この時期、このタイミングを逃さずに優れた日本の産品に触れ合っていただけますよう、お願い申し上げます。
常滑の新しい時代を切り拓くブランドの登場です。
そのデザインと佇まいがまず目をひきました。そして触った感触の手触りの良さ、淹れる時の取り回しの自然さが自ずと生まれゆく。
価格も8800円と驚きでした。まずは店頭で触れてみてください。
職人の世界では、茶を愉しむ時間のことを“時わすれ”という。
時を忘れ、茶を飲み、そして、時を思い出す。
そんな“時”を愉しむ為に生まれた急須 – TOKI –
江戸時代に創業し、常滑の良質な土と巧みな技術を現代まで受け継いできたJINSUIの新しい物づくりが此処にあります。
たべるのは一個ですよ。もう30年も前のことですが、神戸・三ノ宮にマザームーンカフェって、古くからのよく知った兄弟がおられましてね、今やカフェで大成功されています。そこのメニューにやはりkiriのチーズにべーグルってのがありましてそこで教えてもらった。センスがよくて神戸らしいというか、ケーキなどと同じで神戸は世界視点で見てもその世界を圧倒する。本物文化です。その兄弟のお母さんは神戸No.1の子供服のセレクトショップを作られた方、とんでもなくおしゃれでね。ファッションも神戸ですから。