それはスエード、持ってると人に褒められることが多い、ド・シンプルな形状、ポケットないものね
素材と質感推しの逸品、うちにはあります。気づく人が来るマデ。







スエードは経年変化がいいよね、自分のバッグとして育てる、汚れてなんぼ、自分のスエードになるってことよ テンベアの名作中の名作 お洒落な人ほど欲しがってる、手に取っていいなぁってね
それはスエード、持ってると人に褒められることが多い、ド・シンプルな形状、ポケットないものね
素材と質感推しの逸品、うちにはあります。気づく人が来るマデ。
スエードは経年変化がいいよね、自分のバッグとして育てる、汚れてなんぼ、自分のスエードになるってことよ テンベアの名作中の名作 お洒落な人ほど欲しがってる、手に取っていいなぁってね
ものの価値の高いアイテム、暖かくてプリミティヴ、そして着用した時の形が良くて、暖かいと来てる。さらにスコットランドのタータン模様の65/35の生地を年間通じて着用できるタイトロンスカ、お洒落な人の世界のコーデ。これに気づかないでどうするの、季節が終わる、けれど本当に価値あるアイテムってのは多くはない。茶色のチェックのブラウンカラーが至極上品であります。何をあわせてサマになりますね。ハイ・スタンダード
弁当は昨日の、今日は朝から打ち合わせあり、作れなかった。弁当の写真は自分のために。何を食べたかその日とアイテムを俯瞰で見るために。
やはりカツオがうまい、野菜植物タンパク質を意識しています。塩を減らしながら…根菜使うこと。旬のリアルな時期ものには旨みがちゃんとありますよ。
ウィメンズの商品であるという希少性、高度な日本の手作り。ここに来ている意味がある。簡単に量産しているものではない。逸品レベルのスタジャン。
69,300円
スタジャンとして美しいものだけが美しいし、いい商品をうまく着こなして欲しい。
海が近い常滑らしく、象嵌は魚の骨を使って施すという、その魚、しかも地元で自分で釣ったものだと言う。誰でもが使う技法でない、しかもその詳細の美しさ、見事さが魅力の希少性の高い品。「蒸気船」や「ハイカラ」と言うMWLのオリジナル、伊勢銘茶でいかがだろうか。とても美味しく淹れることができる急須がここにある。急須は何よりも日常にある美術品だと私は思う。道具という存在を超えている。その、色んなタイミングでしか成し得なかったもの、その希少性をどなたかに気付いてもらいたい。。。
仕事はとても丁寧だ。
ただ想像で描いているのじゃなくて、定期的に葉山の海に常滑からやってきている。そのポイント近くの丘の上でサーフボードを作ってもらい、それで海に入る。その海で、波待ちをしている時の光景が作品となり、ここにある。いろんな出会いや縁があって成し得ている。手にする人がサーフィンはしなくとも、この時代の小北條表す作品として魅力的であると言える。
ちくちくしない、レリルのニット、ネイビーもあります、前述のスコットランドのブラックウォッチのロンスカ、ブラウン系もあります。そしてバンドの街、久留米で作る至宝なスニーカーは履きやすい。
いずれも在庫あります。
いい仕事をするにはいいツールが入りますね。自分への投資の季節です。便利で機能的、でいて洒落た都会せを併せ持つ、世にカバンってのは多いけれど、そんなに出会えるモノでもありません。厳しい目利きで選ばれているバッグだけがこの店頭には並んでいます。
春のオケージョンスタイルのバッグを各種揃えています。
しかもデザインや品質に優れているものだけを集積
しかも全ては国内の創り手が国内で製造する、高い技術に裏付けられているものだけ。
バッグはオール国産のものだけを扱っています。
MWL STORE
博物館巡り、その存在の凄さは以前から知るところでありましたが、やっと行けるタイミングが来ました。
学部では複数のメジャーからなるリベラル・アーツ・カレッジと同様の教育を行っており、1学部・1研究科の小規模な大学・大学院でありながら東京都内で屈指の規模を誇るキャンパスを有している。なんと130へクタール、東京ドームが13個が入るという。
なんと言ってもICUの初代学長にもなられた湯浅八郎さんが蒐集していた民藝のコレクションで、なんと6,500点あり見応えとしては充分でありました。一日中居ました、1日居て私と二人ぐらいでした。ま、ほとんど開館していませんので行くにはご注意ください。ハマからはさほど遠くなくて、ひたすら北へ行きます、1時間ちょい、第三京浜→環八→甲州街道です。このあたりも高級住宅地が続く、低層住宅が多く歩道が昔からあり、整備されています。広い。いいとこだなって感じ。いわゆる武蔵野らしい東京な風景が続いていました。湯浅さんご本人は東京・赤坂生まれの同志社出身で、京都民藝館の設立や民藝運動にも功績がありました。
今年から月曜日と火曜日を定休日とさせていただいております。明日からの営業です。
昨日のこと、ゆっくりしました。スタバはシアトルの創業店舗に行くぐらい好きだった、それは映画のユーガッタメールに由来する。まだ日本にはなかった、でも質が高いからあっというまに広がった。
今日、利用させていただいてもやはり質は高い、サービスも商品も、学ぶことが多い。
休みの日はこういうのをじっくり勉強します。港北のIKEA前、ヤナセ横のドライブスルーと着席のある店舗、日本でのこのスタイルは鎌倉の紀ノ国屋裏の福ちゃんの店舗から始まったね、鈴木さんの意向だねというか縁で繋がったのだろうかな。サザビーね。