投稿日: 3月 12, 2019

春の真泥・初窯展

カテゴリー: お知らせ

真泥(マデイ)さんの今年初めての窯からのご紹介。金曜日から始まります。準備のため今週木曜日はお休みさせていただきます。京都府舞鶴市で土・焼きにこだわった作品を作り続けておられます。

服部克哉さんの作品
白いティーポット、いい表情ですね。
美しいトレー。
村山朋子さんの作品。

準備中です。

今週木曜日は準備のため、お店はお休みいただいております。
金曜日からのスタートになりますのでよろしくお願いいたします。

投稿日: 3月 12, 2019

Tea for Peaceに出展。

カテゴリー: お取り扱い商品

春が咲く急須。今週末の土・日の青山・国連大学中庭でのTea for Peaceのイベントに持って行きます一部です。ご来場お待ちしています。

テレビのCMで飲むところのかっこ良さの影響からなのでしょうか、人気がでて来ました。玉光陶園
常滑を知れば藻がけに辿り着くのはある意味自然かも知れません。片山白山
綺麗な朱色 ・北龍の手造り急須。独特の美しい表情と滑らかな表面が特徴。
上と同じではありません、飛び鉋(かんな)が飛んでます。北龍 仕事が綺麗ですね。
普段に一番使い易くて、なるほどと思わせる人気急須 色違いで三つ 高資陶園
美味しいお茶を入れる講座などでよく使われます、ということは定番ということ。高資陶園
「細(ささめ)」の茶漉し(注ぎ口の本体部分の網状の穴のこと)ささめは高資陶園が開発し、いろんなお茶の葉の形状でもお茶の味が出易く、自然な味わいになるような同素材の茶漉しを使っています。陶器製の茶漉しにこだわる理由はそこにあります。
千葉光広さん 手に馴染む肌と、丁寧な作りを触って実感してください。
 千葉光広さん 色といい、形といい、丁寧な仕事が細部にまで。
急須:小北條(こほくじょう) さん
 湯呑み:北條(ほくじょう)さん
ここから三つは一ツ松 彩乃さんの和紙染の湯呑み
同じく急須
アーティスティックな表情が独特なところがいいと思いますね。
美味しいお茶を簡単に出せる、三重の萬古(ばんこ)焼の急須「ひとしずく」も名前の通りひとしずくを丁寧に出すためのデザインが優れた急須です、私どもの店頭でもとても人気があります。それもそのはずで、例えばこれで日本酒を飲むと、出てくるところの口先に開けられた穴を通ることでお酒が空気にふれ撹拌されて、美味しくなるともっぱらのお酒好きの方からの評判。

エンドユーザーさまと作品の最終接点として、小さな小売店は美しい急須を丁寧にご紹介続けてまいります。産地の皆様の尊いご協力が無ければ不可能でございます。御礼と感謝、いつも誠にありがとうございます。MWL STORE

投稿日: 3月 12, 2019

春の新作・マリンデイのバッグが入荷しています。

カテゴリー: お取り扱い商品
この時期の定番マリンデイのリネンのバッグ、いつものよりも少し小ぶりのスタイリッシュなバッグ、何とストラップを外せばショルダーにも、ストラップを回せば肩がけの脇に挟むバッグにもこれは便利。そして上質です。黒
ベージュ

投稿日: 3月 10, 2019

急須展来場御礼。

カテゴリー: お知らせ

リセンヌ小路のMWL STOREでございます。春の急須展は本日を持ってつつがなく終了させていただきました。期間中は各地からたくさんのお馴染みさま、お客さまにご来場いただきましたことに感謝と御礼申し上げます。ありがとうございます。また、今週の土曜・日曜日は青山の国連大学の中庭にて開催されます、Tea for Peaceに参加させていただきます。本日まで展示していたものに加えて新たなものも展示させていただきます。東京にお住いのお客さま!是非この機会にご来場賜りますよう、切にお願い申し上げます。お茶で世界に平和を!

いつもほんとうにありがとうございます。MWL STORE

投稿日: 3月 05, 2019

文の助茶屋

カテゴリー: Liberal Arts

高台寺の文の助さんが新横浜駅にあります。通年でこれ「八坂(やさかじんじゃのやさか)セット」か、ほうじ茶のかき氷「田舎氷」しか食べませんが。人にあまり教えたくない黙って必ず行くところですね。九条ネギ、ちりめん、茶そばのゆる具合、漬物、そして甘味、黒山椒が京都でございますな。多分行かれたらわかると思いますが、サービスが細かいですよ、食べ物の向き、注文を取りに来るタイミング、言葉遣い、清掃のゆき届き、京都ならではの京都ではあたりまえのホスピタリティーを感じますね。あぁでも空いている時間帯に行ってくださいね。私、ここでの食事が一番落ち着きます。遠くにみなとみらいを見ながら食べてますけどね。

田舎氷、上と下は同じ日ではございませんので、念のため。

投稿日: 3月 05, 2019

三月は別れの季節。

カテゴリー: Liberal Arts
GINZAに連載されていた江本祐介さんのショートストーリーが終わってしまった。惜しい。
同様にソニアさんのパートも、番組改編の季節であります。ソニアさんがこの10ヶ月に買われた10の賢い買い物の中にTUMIのトランクがありました、最後にこれ出すとはさすがだな、女性には見つけにくく、到達しにくいブランドなのだけれど、旅多い人が知ってしまうとこれは他にないことを痛感してしまうのです。流行りじゃないなと。。。


投稿日: 3月 02, 2019

春の急須展より⑤

カテゴリー: Made With Love

千葉光広さん、この緑の色の上品さや佇まいの静謐さ。焼きあがってこの表情が出るまでに時間がかかっただろうと想像してしまいます。詳細が美しいというか、常滑の手作り作家さんもの急須に共通することですが、手触りの良さ、しっとりとしっくりと来るこの素材感は常滑ならではのものでないかなと思うのです。美味しい煎茶はやはり急須があって完成します。その中でも手作りでしか出せない表情がここにあります。とにかくこの上品な色に見とれてしまっています。

なんと丁寧な仕事なのでしょうか。
魂は細部に宿る、その言葉が相応しいほどに詳細の美しさがある、一点一点にこもった気持ちが想像できてしまうのです。煎茶をいただき、器に見とれしまう、そんな時間が過ぎて行きます。
実に美しいですね。
静謐で知的な佇まいは、常滑の優れた急須に共通している構成要素だと思います。産地のつくり手の人たちの世代を超えた切磋琢磨がそれを生んでいるように思えてならないのですが。。。もっと知って欲しい、ワタシタチ日本人のモノづくりの心や原点。

投稿日: 3月 01, 2019

出雲 ほうじ茶 入荷しました。

カテゴリー: おいしい
お茶にこだわり過ぎて一向に種類が増えませんが。中でも人気のほうじ茶です、焙じ茶は焙じ方が命、つくり手の長年の経験とそれからくる感で美味さが奏でられます。自信を持ってお薦めします。MWL STOREの絶対単品(私どもが絶対的にお奨めすることができる逸品のこと)。80g 700円(税抜き)