投稿日: 4月 01, 2017

リーチ・バー

カテゴリー: Liberal Arts

大阪に出張してました三日ほど、大阪駅周辺ってのはすごいですねー
未来都市感が半端ないです、そしてまだまだ開発中で、JR貨物の梅田駅の跡地の広大な土地、何になるんでしょうか、グランフロントの商業施設や阪急やらもう色々とあって、駅前の広さの規模感とか歩道の幅の大きさとか空中庭園のビルがあったりと、ファサードデザイン、ランドスケープデザインってことでは現状全国で一番いいんじゃないかなって、、、大阪復権ってな感じがして、、、びっくりでした。まだこれからですね、そしてアジアからの観光の方の多いことにもびっくり、いつの間に?ってな感じ、大阪梅田はオーバーストアとよく言われているのですが、アジアの観光の方々の旺盛な意欲で、そうでもないかーと感じ始めました。
いやぁ大阪駅にびっくり、未来都市オオサカ。

初日に時間があり、ロイヤルホテル(リーガロイヤル)のリーチ・バーへ行こうということになり。
何度行ってもいいですね。ロイヤルホテルの創業者はアサヒビールの初代社長の山本為三郎。山本為三郎は文化芸術に関心を寄せ、当時の民藝運動のパトロンとなっています。そういう関係もありこのロイヤルホテルの一階に肝いりのバーナード・リーチ監修のリーチ・バーができたわけです、内装はもちろん英国調、しかし家具は日本の”秋田木工”がつくりました、秋田木工も今や大塚家具傘下、だから時代に残れたわけだと言えます、このウィンザーチェアは今も作っています、そういう意味だと大塚家具さんもえらいな、パトロンです優れた文化継承の。リーチ・バーには民藝レジェンドのアーカイブもたっぷりあります。行く価値があります。
たしかこのロイヤルホテルも建て替えの計画があるように、、、なんとしてもリーチ・バーはリノベして部材など再利用しながら残して欲しいものです、山本為三郎の意思が今も残っていますからね、ホテルとして、関西文化芸術の遺産として残して欲しいなと思うのですが、どうでしょうか。

山本為三郎の実家はガラス瓶をこしらえてました。そしてこの三ツ矢サイダー、帝国鉱泉に瓶を納品していました。そして帝国鉱泉の経営権を取得し、やがて朝日麦酒の経営権も、そしてロイヤルホテルを起業しています。日本の民族系高級ホテルの草分け、東のオークラ、西のロイヤルとして、残していってもらいたいものですね。

アサヒビールが三ツ矢サイダーを大事にし続けるのは自分たちのルーツつまり出自だったわけです、東京に出て大きな会社になったアサヒビール、今もそのルーツを忘れられてはいないわけです、いい話。

兵庫県川西市多田というところの鉱泉を使った鉱泉水で起業、三ツ矢の意味は以下の通り、なんで三ツ矢なんだろうとずっと思っていたのですねー、そしてアサヒビールになった。今も大事にされているところがいいですし、文化を大事する姿勢も山本為三郎が残した風土ですね。

そして三ツ矢サイダーと言えば大瀧詠一、三ツ矢サイダーの爽やかなイメージは、大瀧さんから山下達郎さんに引き継がれていくことになる。全然関係ありませんが、大瀧ミュージックを一曲聴くしかありません。

投稿日: 3月 29, 2017

美と出会う旅をする

カテゴリー: Liberal Arts

自分が今までやってきたことは美と出会う旅だったと言える。

小林秀雄は桜を愛した。弘前城址、高崎城址、盛岡の石割桜(今年はここにこの時期に行く)甲州・山高実相寺の神代桜、、、晩年は毎年、各地の古木、名木を七分咲きの頃を見計らって訪ね歩き、自宅(鎌倉・山の上の家)の庭にも枝垂桜や普賢象、山桜など数株を植えて楽しみにしていた。
本居宣長は、生前に自らの墓を設計し、そこに山桜を植えるよう指示していた。小林の代表作「本居宣長」はそんな話から始まる。。。(本文中より)

投稿日: 3月 28, 2017

ガラスと竹の花器

カテゴリー: お取り扱い商品

公長齋小菅のガラスに竹を巻いた花器、大と小がございます。
この手のものではこれが一番です、いろんなものをたくさん見て歩きましたが、デザイン、品質、価格において高いバランスにあります。何をいけたとしても一つの表情と佇まいを演出します。洋でも和でもお玄関でもお台所でもその美しさに心が和みます、だれが見たとしても。
生活にふだん花を添える。
花器はこれから花の美しい季節を迎えますから、厳選したのがいくつか入ってまいります。
特別な花器、特別な花でなく、日常を表現したく思います。

美しいものが美しい
石川町のMWL STOREです

投稿日: 3月 28, 2017

春が色々。

カテゴリー: お取り扱い商品

あらためて春の撮り直し。
今までと同じように見えますが実は和紙を変更しています、今回下に敷いた和紙は「能登仁行和紙」のとにぎょうわし、素材を活かした和紙づくりをされています。
これに挟まれているのはなんと「さくら貝」さくらの花びらのようにも蝶々にも見えますよね。貝ですよ貝、現物も見ましたがなんともまあかわいいのです、日本の美の原点とも言える、色といいこのかわいい大きさといい、それを山で採ってきた素材で和紙をすいて入れ込むという、なんというクリエイティブなんでしょうか。。。
以前伝統工芸青山スクエアの催しで出会いました、こんな美しいものが残っているのです。
一目惚れです。春になれば絶対にこれを使おうと、決めていました。感動は日本の各地にあります。
仁行和紙、覚えておいてくださいね。

本年分は4月7日で完売しました、また来年

投稿日: 3月 22, 2017

“THE PEAK LOUNGE”

カテゴリー: Liberal Arts

休みを利用して新宿パークハイアット東京のピークラウンジに行ってきました。さすがに副都心41階の夕暮れの景色ともなると素敵ですね。慌ただしい日常からの乖離です。
マンハッタンと見紛うばかりです。ティーファーム井ノ倉さんのお茶がメニューにあり、サーブされていますので体験するためにも来ました。ゆっくりゆったりな気分にさせていただきました。
サーブするコトがあってモノが生きてくるという時間、大切にしたいものです。
勉強になりました。

PHOTOS:MWL STORE

投稿日: 3月 21, 2017

急須展御礼。

カテゴリー: お知らせ

いつもありがとうございます。
お陰様で昨日20日を持ちまして「春の急須展」を、つつがなく終了させていただきましたことをご報告させていただきます。
期間中は沢山のお客様にご来店いただきましたこと、色んな新しいご縁もありましたこと、色んなお客様にお教えいただきましたことを大変嬉しく思っております。また急須展の開催にあたりましては関係者の皆様にも大変なご協力をいただきましたことをこの場をおかりしまして心から感謝とお礼を申し上げます。
私どもはまだ始まって9ヶ月ほどでございます、まだまだ未熟でございます。
これからも学びを続けて、丁寧に、豊かな背景を持つこの石川町の地元で愛されるお店を目指して、さらに新しい提案を行ってまいりたいと思っております。
これからもご贔屓のほどを何卒宜しくお願い申し上げます。

石川町 MWL STORE 店主敬白

投稿日: 3月 19, 2017

UMAMI

カテゴリー: お取り扱い商品

北龍・梅原タツオさんの急須。
世界の食の先端では日本の「うまみ」に気づき始めている人たちがいます。簡単に言えばお出汁の文化、日本人の好む、昆布や鰹節に似たアミノ酸的な味が由来する味のことですね、欧米の人はそれを日本の独特の味覚として好きと嫌いに大きく別れてしまうのが今までで、むしろ好きじゃないが多いようにも。「うまみ」という言葉、例えば英語にそれを直接的に訳す言葉はありませんでした。それが今やUMAMIというそのままの解釈で言葉になり、ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドンでひとり歩き始めています。顕著な例としてはUMAMI BURGERや日本式ラーメンの人気などがあります、もろろん寿司や日本食そのものの人気も、そこでは欧米の人が今まで日常の中であまり感じていなかった、「うまみ」に注目が集まっています。うまみがうまいと感じ始める人がたくさん出てきたということです。うまみとはお茶の成分でいうとテアニンというもので、それは60〜70度ぐらいの湯温としては比較的低温で出てくる味の成分、これこそが日本の味覚の感性というものです。茶の成育段階においても特別な方法を採ることによってそれを高めることが出来ていて上級な日本茶の成育の手法です。それが日本の緑茶の価値観を構成しています。
つまり、それに気づき始めた前出の欧米の先端都市の人々であるわけです。正確には肉のうまみやラーメン、寿司のうまみとは異なるお茶のうまみであるわけですが、お茶のうまみは植物性由来のうまみであるが故に繊細で奥深い「うまみ」がそこにあります。茶の中でも煎茶に多くある「うまみ」の世界。日常にあるとても繊細な煎茶のうまみ、やっと欧米の人たちが気づき始めたのです。それはお茶の作り手の人たちが日々丹精込めた土や環境、天から与えられしもの、日頃の手入れから生まれて、正しく製品にされて行く、日本独特の品質や生産者の方々の真面目さがあることを忘れてはなりません。
そして最終テーブルの上にある美味しいお茶を構成するのは、「水・葉・茶器」です。
そういう意味で、この梅原タツオさんの急須は美味しいお茶を淹れるためのスタンダードであり、不可欠な構成要因であるわけでございます。(SOLD OUT)

急須展は明日まで。
MWL STORE made with love

PHOTOS:MWL STORE