投稿日: 9月 29, 2016

ダージリン急行。

カテゴリー: Liberal Arts

紅茶。
ウエス・アンダーソンのダージリン急行/ロマン・コッポラとの秀作。お茶に入って行く前段にあったのはやはり紅茶でした。で、この映画で決定的なものになって、やはりいいなぁです。紅茶もお茶も好きなわけです、歴史や背景には素敵な自然が共存していますね。ウエスの才能に驚いたわけです。

darjeelingunesco

4163101475_7987b50f2c_b-930x698

batasia_loop_of_darjeeling_himalayan_railway-1

8604497986_74cb04f079_k-930x620

agony_point_1921

7794584884_c42cb53b85_b-930x620

22743073155_83e8064263_b-930x613

darjeeling_railway_1895-1

locomotives2-930x620

himalayantrip-930x619

darjeelingpeople

darjeelingman

12431969213_08ab39e99b_k-930x1240

darjeelingstation-930x698

3049103638_87338cb27a_b-930x622

the-darjeeling-limited-still-930x523

img_2793

giphy

PHOTO:DARJEELING EXPRESS

投稿日: 9月 27, 2016

お茶。

カテゴリー: Liberal Arts

知らずには済まされない。
お茶を学びに週末を利用し静岡に通ってます。土曜日のことです、お茶を扱うということはこのお店を始める構想当時から決めていたことでした。それも人との出会いがあったからです。産地の茶畑を見てからです、感動したのです。茶道や抹茶というよりも、日常の中にあるお茶つまり「煎茶」「紅茶」「番茶」のことですね、知れば知るほどとても面白い、日本のお茶、日本古来のお茶。これは金曜日に摘まれた、「一芯二葉」の考えにのっとり手摘みで摘まれたもの、もう秋ですが、まだ柔らかく、すごい香りが立っています。種類は「やぶきた」です。静岡で学ぶことは表面的ではなく本物で、皆さん産地や伝統と市場の将来を憂い、このままではだめだという気迫みたいなものがあります、また産地へのこだわりとプライドが。収穫はほとんど機械化、大規模化された製茶産業ではありますが、手摘み、手揉みが基本中の基本であり、それを体験してもらいたいということ、機械の工場の工程の説明も一通りのMADE BY HANDを体験し知ることでは全然理解吸収が違う、とおっしゃる。だから手摘み、手揉みの重要さをまず教えると。。。感動です。先進国で唯一のお茶生産国日本。その一大生産地の静岡が本気だった。まだ始まったばかり、これから時間をかけて、商品知識ではなく、本質の文化としての「茶」の「学び」です。

img_5595

img_5620

PHOTO:MWL STORE

投稿日: 9月 27, 2016

戸田竹芸店の美吉籠

カテゴリー: お取り扱い商品

兵庫県指定伝統的工芸品。兵庫県三木市吉川(よかわ)町は神戸の山を越えたところにあたり、周辺には有馬温泉という名湯があります。湯治客への土産品として、またその周辺一帯は灘五郷の銘酒の酒米用の「山田錦」の生産エリアでもあり、とても大事に自然保全されています。農閑期には竹製品が作られていたという背景は、必然的に製作技術の向上が伴うこととなり、熟練の職人さんたちの技で形や耐久性などが改善され、より便利な「道具」として発展してきました。美吉籠とは美嚢郡吉川町なのでエリアの名前をつけて美吉籠と言われています。
竹籠製品は全国各地に同じような日本の背景、田んぼの近くには竹藪があり、米を作る農閑期の生産品ということは存在するわけですが、この美吉籠の違いは、他も色々と見ましたが、この産地の特徴として。竹そのものの表面が美しいことや、油が多く含まれていてコシが強いことが挙げられます、そして、その伝統としての編み方があり、編み物ですからどこも一見似たものになるわけですが、美吉籠はそのルーツを正倉院宝物の「華籠」(けご)の技法や網代編みという独特の技法がその由来となっています。底の部分をしっかり目を詰まらせて編み込んでいきますからとても丈夫で、見た目もきれいなのです。この編み方はよその産地にはない美吉籠の特徴になっています。さらにこの「お買い物バッグ」について言いますと、取手が革です、近くの姫路で生産される革を使っています。このお買い物バッグ、「竹に革」の組み合わせはなかなか見ません。かなり熟練した職人さんでも1日1個作れるかどうかだと言われています、しかしながら、ここも、用の美の考え方があり、「使えてこその価格であるべき」、の考えが反映されています。細く柔らかく強い竹を使っていますから強く、また取手が革ですから手にも早く馴染み、痛くならないのと、何より軽いのです。日本の手作りですから修理がききます。以上のような背景によりご注文をいただいてからお届けまでに時間を頂戴することにはなりますが、その待っている間がまた楽しいのですけどね。%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-28-1-30-04

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-28-1-29-35

PHOTO:MWL STORE
THE FOLK ART by HAND from MADE WITH LOVE STORE.

投稿日: 9月 27, 2016

育陶園のKamany

カテゴリー: お取り扱い商品

沖縄壺屋・育陶園のKamany、パスタ用の皿ということでだいたいの大きさは把握いただけると思います。出会ったのは何年か前の西表島へ行く途中、那覇で一泊した時でした。黒があって、見慣れたやちむんの中でもひときわ異彩を放っていまして、とてもいいな、と思いました。やはりこの頃はまだ自分がお店ををするとは思っていませんから、とてもフラットな目で見れていたと思います。だから自分的にも信用できると言いますか、なんの影響も受けず、つまり、売れるとか安いとか高いとかですね、もちろんそれは一番大事な要素ではありますが、目線もブレさせる。
線と彫りとそれに乗った釉薬の焼け色具合っていうんでしょうかね、モダンだなぁ。と思ったわけです。まっすぐの線、それも彫るってのは大変だろうなとか思ってしまうわけです、何度もいいますけれど、沖縄というとても豊かで大らかな土壌からこれが出てるというのがいいのですね、わたし的には。好きなものってそんなに多くはないです。小さなショップができることってのは精々そこなので、忠実にいたいと思っております。
色はブラウンとカーキという今年らしい色を選んでいます、店頭にございます。

img_4561

img_4575

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-7-58-56

img_4557

img_4562

img_4566

img_4570

img_4565

05eb1b68708c575eac86442bb9eccb6b9e0392c4-thumb-800xauto-1346

a05e76010fba314e9f01e3f5875f916c69046d1e-thumb-800xauto-1344

f3a2ba0dfab9711119064766ea87a5478330215e-thumb-800xauto-1343

PHOTO:下の3枚は育陶園より引用
PHOTO:その他はMWL STORE

 

 

 

投稿日: 9月 21, 2016

Tea & Tea Arts

カテゴリー: Liberal Arts

img_3893

少し前のことです。夏休みを利用して、Tea & Tea Arts の理解を深めるべく常滑と萬古焼(ばんこやき)の窯元さんやお茶の産地をそれぞれお訪ねする旅をしました。その折に常滑市の盛田醸造に立ち寄りました。そう、SONYのルーツの盛田家です、今も続く立派な醸造屋さんです。そのSONYのファウンダー盛田昭夫さんの偉業を伝える記念館が横にあって、かなり心動かされました。日本の産地を回っていますといろんな再発見の場に立ち会うことが出来ます。それはそれでまた影響を受けるわけで…この急須は萬古焼です、お茶は道具、つまりTea Artsがあって初めて完成されます、ほんとうにおいしいお茶のひととき、日本人の心 の拠り所 に出会う旅はつづきます、お茶とTea Arts 。間も無く店頭に並びます、美しいと思いません?

img_1407

Mr. SONY

img_1436

img_1408

img_1409

img_1429img_1449

img_1447

PHOTO:南景製陶園
PHOTO:常滑のAkio Morita Library にて撮影し引用

投稿日: 9月 18, 2016

沖縄の育陶園

カテゴリー: お取り扱い商品

神奈川・溝の口生まれの、栃木県益子を産地として隆盛させた、民藝界の巨人・濱田庄司。
濱田庄司をして、私の陶芸家としての人生は「京都で道を見つけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った」と言わしめた産地、沖縄・壺屋。日本における焼き物の学びのルーツ、それは沖縄。
沖縄の焼き物(やちむん)300年の歴史がある「壺屋」地区、その沖縄陶芸のルーツである地域に根ざし、大切な家族、仲間と「壺屋焼」づくりを継承しています。沖縄の土と手作りの釉薬にこだわる「壺屋の育陶園」沖縄の伝統が今に生きています。
MWL STOREでは「Kamany」というシリーズに注目しました。受け継がれている壺屋焼の技法を今のデザインに生かして、現代の製品に仕上げています、日本の産地の中でも沖縄でしか出せないその表情は、時を味わうというコンセプトのもと、おおらかな沖縄の背景が産み出した、デザインであり色、質感だと思います。今に生きる沖縄モダニズム、それを育陶園のKamanyに見ました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-18-6-31-01

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-18-6-28-27

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-18-6-28-04
img_6737

dsc00033-thumb-456xauto-1102

item-kamany

PHOTO:育陶園

投稿日: 9月 16, 2016

森 正洋(もり まさひろ)

カテゴリー: お取り扱い商品, 私が選ぶスタンダード

2004年頃のお話です、機会があり森先生の生前に何度かご自宅に伺いお話をお聞きしました。生涯で110点のグッドデザイン賞を受賞されている方など存在しません。デザインに対してはかなり辛口でした、でもただ辛口でなくちゃんと愛をもった辛口でした、とてもお話が面白く、いつも時間を忘れて長く居座ってしまっていました。何度目か訪問したその当時は無印良品さんの仕事がちょうど始まろうとしていた頃で、面白く楽しい仕事が始まるんだよ、とおっしゃっていました、アトリエにはたくさんの試作品がありました。日本にとって森 正洋と無印良品の仕事ほどスタンダードデザインという仕事での素晴らしい組み合わせは他にありません。
自分にとって尊い想い出です、そんな先生とのご縁もあって、たかが7坪ほどのスタートしたばかりのこの小さなお店で今回の「平形めし茶碗」の催事が出来ましたことをとても感謝いたしております。

img362

img363

img364

PHOTO:プチグラパブリッシング刊、CERAMIC STANDARD より引用

投稿日: 9月 15, 2016

かねきの伊勢茶

カテゴリー: お取り扱い商品

お伊勢詣りの要。
今を遡ること百五十年、東海道の宿場の趣を色濃く残す関宿のまちなみの中、慶応元年(1865年)にお茶の商いを始めました。三重の地は古代よりすばらしい自然環境に恵まれ、そこからおいしい水が生まれ、海産物、農産物はその恩恵を充分に受けはぐくまれます。味が濃厚で良質な伊勢茶が育つのもそのおかげと言えましょう。現在6代目が茶師として三重県各地の優れた茶葉を集め、独自の製法でかねきの味をつくっています。

image

MWL STOREでは7種類ほど扱わせていただいております。
出雲と伊勢、日本にとって特別な意味のある、産地に赴き産地にこだわります。
MWL STORE のお茶。

投稿日: 9月 15, 2016

西製茶所の出雲茶

カテゴリー: お取り扱い商品

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-15-10-04-40

お茶の取り扱いが始まりました。お店を始める前から念願でありました出雲のお茶の取り扱い。
どの産地のお茶とも異なる独特の風味が存在感、日本の始まりの国のお茶です。
7種類ほど扱わさせていただいております、詳細は後日。