横浜のジュンチヤバリのお茶取り扱い店舗 MWL STORE 。ヒマラヤの山麓、標高2千メートル霧深く育てるお茶。

横浜のジュンチヤバリのお茶取り扱い店舗 MWL STORE 。ヒマラヤの山麓、標高2千メートル霧深く育てるお茶。
10年以上になるでしょうか、この店をサンフランシスコで偶然見つけて、何度も通ううちに、そのLIKE NO OTHERさ加減に驚き感動したのでした。いちローカルストアーでしたがその衝撃は全米に。でも多店舗化はしていません。先日の鶏の話はここです。
made with love
濃いネイビーのオーバーサイズワンピースの入荷です。色といい形といい、いい感じです。
洒落たワンピース (売れました、次回入荷までしばらくお待ちを)
ファッションで生きていく
最後の処のホンダUSAの四輪バイクとその上に佇む、鶏たちを集めるわんこがかわいい、足速そうです。みんな仲間、鶏たちにも美味しい人生を。
スナップえんどう、ブロッコリー、アスパラ、タマネギ、牛乳、ゴルゴンゾーラ 今日はスナップえんどうと、ブロッコリーに旬が来ていまして、とてもとても美味しい季節料理に、大事なのはアスパラ含めて2分の下茹でです。ほんのわずかな、イビザの塩と共に、ほんのわずかです。あとはゴルゴンが仕事します。一食一食が一期一会。
つい先日のNHKの放送だった。見逃さなかった。なんか1時間半という長尺といい、お題といい、なんか匂いを察知した、いい番組の。
予想通り素晴らしい番組だった。これはNHKにしか出来ない仕事、わずかなスタッフなのだろうが、ニューヨークからポートランドを経由してサンフランシスコまで、中部の都市やサウスも漏れなく網羅して。ディープなアメリカの人の物語をハンバーガーというアメリカの基本を軸に綴った、物語だ。
いやはや面白かった。始まりのマンハッタンで生きる不動産ブローカーの女性の話にまずのけそる、扱う金額の凄さとそれによって住んでいるところの凄さ。マンハッタンであります。
各地でのいろんな視点がもう最高にいい、アメリカの悲しいリアルもちゃんと盛り込んでいて。
いい番組でした。そして美味しそうなハンバーガーがてんこもり、やはり本場のものは全然違いますね。
残念ながら、オンデマンドにもNHKプラスにも今のところ再放送の予定がない。終わったばかりですがね、ま、ここから話題になって、再放送をあげてくれるでしょう。このまま眠らせるにはもったいな過ぎる番組ですから。
90歳を超えられた五木寛之さんである。お元気で嬉しい限りだ。
2週ほど前に刊行された、シリーズの4巻目である。
港北から帰ったら届いていた。今まだ読んでいる本があるから、明日からだな、一気に読む。
今日は休み、港北の阪急の食品街へ。休みの日の楽しみである。阪急であるから、品揃えには関西系のフレーバーがかかる。向こうではお馴染みのもので、ここらへんの地元のスーパーなどでも見かけない、高島屋も関西の出であるが、フレーバーは京都がほとんどである。阪急は大阪と阪神間のフレーバーと言えばわかりやすいか。。。
これはいつだったか忘れたが、以前からのお気に入りで、久しぶりに買った。桜木の北野エースにも確か取り扱いはあったように思う。いやいやそもそも北野エースが阪急に納品してるかもだ。
愛媛は松山の産品である、家で作るバリ関西なお好み焼きに有効で、これがあるとないでは美味さが違うのである。単なる天かすとは大違いで。
松山の名品である。
ストライプ好きの究極、浜松注染、染めの日傘 愛着の一本