


2004年にロンドンのピカデリーからすぐの静な通りのドーバーストリートに出来た、(株)コムデギャルソンが経営するセレクトショップ。川久保さんの目に叶うものだけが売り場に並んででスタートした。東京にはかなり遅れて2012に開業、その翌年にニューヨーク、他アジアに。川久保怜60代前半の仕事である。
実業家としてのデザイナーの稀有な力を発揮した、今もクリエイティヴと商いの両立ができるブランド、ビジネス力が強い、川久保社長である。
下からの慶應、幼稚舎から、慶應女子高、大学では哲学科だった、ブランド構築に大きく影響したであろう、その当時の学び。
世界(日本を超えて)のビジネスウーマン(デザイナーの側面よりも)の最も成功(世界での評価をして)した人だろう。今年81歳になられる。なんと、である。その側面がもっと評価されていいと思う。
現役の社長として、すでに巨艦の経営の最前線に今もおられる。表参道を歩いていると一人で歩かれている姿を見かけることも多い、常に街を見ておられる。
人は年齢が行けば行くほと、ファッションが大事になる。50を越えればその領域だろう。自分に似合う服探しだろう。思想がとても大事だ。男はそのほとんどがその興味を失う、男だからだ、女性は違うと私は思う。装いが必要だ、楽しくなるからだ、人生がね。白洲正子さんがいつも言っておられた、陶器の目利きだけではないから人生は、と。
できた。糖度は55% あげると日持ちする。これだと3〜4ヶ月かな。
湘南マーマレード・元町ってとこかな。金柑の味がしっかりしますよ。
次はパイとか、何かに。
金柑マーマレード製造中。前回の3倍はあります、なんとな❗️獲るのが大変だったでしょうと、改めて涙😢😭ポロリン。
常滑の急須販売の老舗、磯部商店さんのオリジナルである。
世界を視野に入れた急須として企画されている、合点が行く考えだ。
クリーム・ホワイトという色がいいのと、黒の二点盛りが納得いく。
今年のGOOD DESIGN賞に推奨したい。このジャンルの筆頭であろう。これが取らずしてどうする、何が取るんだというレベルに仕上がっている。取手の薬指に添える還しの跳ね、絶妙な機能でデザイン化している。さすがである、知見のレイヤーが違うな。
老舗x老舗の共同プロジェクトだ。第二、第三を期待したい、が、まずコレだ。
蓋とボディの合わせの精度や、茶漉しの取り付け位置、茶葉との関係を想像するに絶妙な付け位置なのである。
強そうなボディ、ツマミの形の良さと長さ、ツマミ良さ、落とすことがないだろう。それらを踏まえた上でのデザインだ、わかって欲しい。手に入れるはまずこれだろう。急須はたくさんいるのだお茶を始めると。これが出てしまった以上は、まずこれだろう。
色がいい、アイボリーという、しかも薄めの、だから白と言える。実際はやはりアイボリー・ホワイトという感じだ。
1ヶ月ほど、毎日使い、ずっと眺めて、手で触り、洗ってみて、淹れてみて、佇ませて見て、急須ばかり見ている男は、ずっと考えていた。
結論である。
さぁ、世界が待っている。
他にない急須
店頭にご来店いただいたことのある方ならご存知かも知れません、MWL STORE はまだ数少ないNOOSA BASICS の取扱店です。
理由はヴィーガンのリップだからです。植物由来という意味、容量は日本の薬局などで大量に販売するリップの倍くらいはあるでしょう。それで価格を比較すると輸入品なのに決して高くはありません。
リップのケースは紙です、自然に戻ります。その他のリップ製品のほとんどがプラスチックであるのに対してです。海で生きるオーストラリアらしいです。マイクロプラスチックとして壊滅的なゴミにしないこと、それが社会性です今の。
オーストラリアは世界屈指の環境先進国、国民の意思がとても高いです。イソップなどをどの時期から出していて拡まっているのかを想像していただければわかります。そういうブランド、まだ日本に紹介されていない優れた思想のブランドは多々あるのです。それらをさらに越えようとするヌーサです。
そしてこれの生まれはヌーサビーチの薬局さんが作り始めたというブランドというから信頼性も高く、世界中でヒット中。日本の意識高い人たちには少し広まりつつあります。
ヌーサビーチとはゴールドコーストという世界で一番美しい海岸線に延長線上のサンシャイン・コーストの延長線上にある、とても美しい海岸の街にあります。サーフィン文化世界一の街一帯です。
もともと、サーファーたちは日々海に入るので、環境に対する意識は高いと言われます。ゴミを見かけるからです。自分の周りに。
白岩 大佑(たいすけ)さんの、急須としては珍しい薪(まきとは木のこと)の窯の急須。ガスや電気でなくて木を使って焼いている、それによる恩恵は、焼きぐせがある、釉薬をかけない常滑で学んでいる、土を大事にする手法で土そのものと自然にかかってくる、あたかも釉薬をかけたような表情が特徴であって、それは焼き物をする人にはすぐわかるが、火の管理が難しく、歩留まり、つまり生産性、自分の基準を持つ人にとってはよくないものである。焼いたもの全てが作品になることは珍しく、作品となる基準を自分に課せば、上がってくるものはとても少ない、生き残るのはほんのひと握りである。それが本来の薪窯の性質なのだ、これで良しとして世に出すか、否かの世界で常に自分に問う製作の日々が続いていると言える。その見返りにどこにもない美しい表情を手にいれるとも言える。とても希少で貴重なのだ。当然のことながら、価格はそれなりの始まり方をする。焼いたもの全部が作品なるとは言えないからだ。
大昔は皆、木の焼き窯であった、名古屋周辺には1000から窯が存在していたと歴史にあるぐらい、それら全ては木で燃やしていたのだ。今や、いろんな背景があり、簡単ではない、土、燃やす背景、燃料としての木が容易に取得できる地政学的な背景としての立地、それらが全て揃ったとて、学びが必要になる、知見のことだ、生まれながらにない背景としての学び、焼き方やくせ、特徴のことだろう、それは教えてくださる先達に学び、それに加えてデザイン、ただ古いものでなくて、自分の考え、経験、地政学的思想すらを加味して初めて自分の窯になっている。北海道という豊かさである。それらは私たちが想像できる範囲のことであり、なんのなんの、それ以上の難しさが無数に日々対峙してたくさんあることが容易に想像はできるのである。
それらの現在の到達点を私たちは見ている、貴重であるとしか言えないし、レジェンド的な到達点でなくて、まだその半分ぐらいの年齢の若さで到達されているところに、驚きと価値があるように、この時代の白岩さんにである。少しこの世界を学べば容易に気づくことであるし、知れば知るほどに、その急須たちの表情がいとおしくなってくるのは私だけではないだろう。知っていただきたいのである。ただ美しさを美辞麗句で並べるだけでなく、本質をである。
簡単に表現してしまえば、すでに美術品の領域にある。日常使いがである。でも使ってなんぼである。
全ての種類で一律にうちは、税込で33,000円です。
完全にハマった。美味しいもの😋。
ONLINE SHOP に UPしました。
江戸の頃より縁起物として愛されてきた招き猫。一つ一つ心を込めて手描きで描かれた個性豊かな愛らしい招き猫です。大きさからも、ご卒業、新入学、入社、お引越し、ご定年、各種お祝い事に。ご自宅に、お店さんの店頭に、飲食店の招きに、会社のデスクの招きにと、人気でございます。清水焼の描き手の作品。京都らしい上品なお顔してはります。
サイズ:H130 Body Φ70 重さ:176g 小:3,300円税込
サイズ:H270 Body Φ140 重さ:938g 大:19,800円税込