投稿日: 12月 15, 2024

泰平の眠りを覚ます上喜撰、たった四杯で夜も寝られず。

カテゴリー: A Day In The Life, Liberal Arts, Made With Love, Philosophy, アルチザンな人たち, プリミティヴ, 元町・山下町・山手町, 和魂洋才, 常滑急須展, 街物語, 開物成務

私がこの地(となり街の石川町で起業し元町へ昨年春に移転してきて併せて9年目)にお店を出そうと思った理由に「お茶」の存在がありました。やがては紅茶までというカメリアシネンシスという茶ノ木の存在です。茶(煎茶・紅茶)が好きだった、その文化的背景や紅茶においては欧米(特に仏国)におけるスタイルを含めて。それらがお茶を始める理由でございました。

日本において江戸時代に長く続いた鎖国という状態が、世界でも例を見ない日本人皆が持つ美徳の重要な部分であると言える、ほぼ無血革命の江戸から明治に至るレボリューションは部分的(九州南部、東北の一部)な戦いはあったとは言え、日本全土までの大きな内戦に至らなかった、特に政権の中心になった徳川と明治政府への政権移譲は無血で江戸においての戦場化は避けられた。それにより守られたさまざまな文化が存在しています。その鎖国という時代から開国という時代への国を開き外国文化を受け入れ、通商によって国を豊かにしていくという、今の自動車産業を軸とする日本の輸出大国体質の雛形はこの時を始まりとすることになリました。

その当時の数少なく欧米に通用する輸出品目の重要なものは、茶と絹製品でありました。その名残として歴史的な絹の関連施設が港沿いに残る中区山下町でもあります。

山下町から日本大通りにかけての東半分と山手町(今の海の見える丘公園を始まりとしたあたり)などの海沿いには旧居留地がありました。日本の文明開花、ハイカラ文化はここを始まりとします。日本が諸外国に正式に開国・開港の申し渡しをした地は、1854年和親開港の下田、同1855年の函館、そして正式な開港として1859年の下田から横浜への移管としての横浜、長崎。その約10年後の神戸、そのさらに1年後の新潟が、文明開花、開国の礎となる開港五港と呼ばれています。浦賀に現れた黒船は当時北太平洋で活躍していた米国捕鯨船の安航(安全な航海)のための、燃料の補給や食料物資調達、乗組員の休暇などのための通商を考えていたようです。国を攻めにきたわけでも植民地にしようとしたわけでもなかったわけです。この当時以降、横浜はお茶とシルクを輸出する重要な拠点港になりました。日本のお茶は横浜から海外へ。実は横浜港とお茶は深い関係があったわけです。「蒸気船と上喜撰」です

横浜が開港してすぐに、横浜港からの重要な海外輸出製品は「お茶」になりました。横浜港周辺には伊勢地方を含めて全国などからも「荒茶」が集まり、横浜港周辺にたくさんできた製茶工場で仕上げて高級煎茶あるいは烏龍茶として輸出されていきました。そのくだりは横浜開港記念館に資料として存在しています。静岡の清水港が産地直結の港として明治後期に機能するまでの40年ほど、横浜港は重要な役割を持ったお茶の海外への輸出港だったわけです。横浜とお茶は深いかかわりがあったのです。伊勢山皇太神宮や伊勢茶の輸出拠点、横浜と伊勢は浅からぬご縁を感じています。

MWL STORE ORIGINAL’S  お茶の名前を「蒸気船」としました。ペリー来航の「蒸気船」と、江戸時代当時、人気のお茶の商品名としての「上喜撰」を彷彿とさせています。横浜らしい名前になりました。横浜ならではの「お茶物語」。MWLのオリジナルのお茶「蒸気船」の中身は真に美味しいお茶、横浜らしい颯爽とした風の吹くお茶を ! と厳選され、伊勢の清流・宮川流域の大台町で栽培されるお茶をお願いしました。清流宮川と大台山渓の山々に囲まれた自然豊かな環境、日本有数の雨量、しばしば立ち込める深い霧、激しい寒暖の差。大台町はお茶の栽培に絶好の環境で、三重県内でも有数のお茶どころです。宮川はその源流を大台ヶ原までさかのぼります。源流の一滴は大台ヶ原から伊勢市内まで流れて行く豊富で伊勢ならではの清涼なる水源です。日本の茶産地は数々あれどこれほどの豊かな背景を持つ産地はなかなかのものでございます。特に水の豊かさの中で育つ茶の木の存在です。そして聖なる地の奥地という関係性でございます。

遠く、この港や大海を超えて世界へ飛び立った伊勢茶へ思いを馳せて、私は横浜港を見ながら日々を暮らしています。

そしてMWL ORIGINALSのお茶のもう一つが、「ハイカラ」です。上記のような理由において港に入った海外の船からはたくさんの異人さんが降りてきて街を闊歩するようになりました、航海の疲れを癒す街の物資や商店の存在の必要性が元町の商店街の礎になっています。始まりはそこからです。船員の人たちに売る航海に必要な物資、あるいは彼らによりもたらされた、海外製品の数々はこの街を歩いたであろう「ハイカラ」さんをルーツとしています。ハイカラという言葉はその異人さんが着ていた、襟の高いシャツ、つまりハイカラーを語源としています。

ハイカラは、慶応元年創業「伊勢茶のかねき伊藤彦市商店」さまにお作りいただいているMWL STORE のオリジナルの抹茶⼊りのお茶です。その内容は、まず抹茶には、
宇治の老舗の京都産⽯⾅挽き宇治抹茶を使⽤しています。お茶の重量に⽐した抹茶を混ぜています。そして、茶葉は北勢地⽅⽔沢の⽟露と南勢地⽅⼤台町栃原の中蒸し煎茶を合組しています。抹茶、⽟露、煎茶 と、三つの個性の全く異なるお茶が重なりあってハイカラという名の調和が⽣まれました。個性の違うお茶がそれぞれの良さを出しながらもそれぞれに無い部分を補いあい、相⼊れないものだと思っていても、重なれば⾃然に新しい調和が⽣まれています。
ハイカラという名にふさわしいお茶が⽣まれました。

上記のように歴史的、文化的に、この元町にあって相応しい、日本のお茶二つがここに生まれているのでございます。

このお茶二種はMWL STOREの商いの始まりの根幹でございます。

開国開港の地、元町の茶商のお茶をどうぞお召し上がりくださいませ。

 

ここにある煎茶、茶器の全ては元町の茶商、MWL STOREのオリジナルでございます。日本全国に売っております。どうぞお声がけ下さい。
 
日本の聖なる地、伊勢地方のお茶
なんと美しい緑 茶葉でございます。これが湯とともに開いてまいります。味わいと至極の瞬間
名門老舗の宇治の石臼引き抹茶と日本の聖なる地伊勢は水沢の玉露と、大台ヶ原・栃原の中蒸しを合組するという贅沢なお茶でございます。茶が好きなら一度は呑みたい産地のこの地でしか味わえないお茶がここにあります。美しい茶葉に抹茶が振りかぶっております。それは美味しい日本の心 MWL STOREならではの視点で成り立つ、思想と物語の根源はこのお茶でございます。

ずっとこの茶を売り、守り続けています。

LIKE NO OTHER はMWL STOREのこと

他にない商品がここには並びます 射抜く目と物語の創出

元町の茶商 MWL STORE

投稿日: 12月 14, 2024

安土草多と小島鉄平 コラボ

カテゴリー: アルチザンな人たち

いつか、尊いものになってしまうであろう、才能の二人のコラボ 残り10個ほどになりました。

価格は9,350円と8,800円 銅板のボデイにガラスを吹き込むという難しい技の合わせ技、貴重 

酒器のグラスとしていろんなお酒に、特別な時間が過ぎて行きます。

 
 
 
 
 
 

投稿日: 12月 14, 2024

ananas tea / motomachi のオンラインストアがスタート

カテゴリー: お知らせ, アルチザンな人たち

ananas tea だけを扱うオンラインすストアがスタートしました。同時にインスタグラムも開設しました。それぞれのフォローをよろしくお願いします。ここから物語の始まりです。

アナナスティーのみを取り扱います

投稿日: 12月 12, 2024

葉山Ko’da styleさんの帆布のかばん受注会開催します。

カテゴリー: アルチザンな人たち, 私が選ぶスタンダード

私のヘビロテのバッグと言えば、これ、大きくて、ポケットもたくさんで使い良いのです。カタチ、色の選択肢も多い、19日から4日間の受注会、お渡しはゴールデンウィーク頃になります。こうださんも葉山から4日間来ていただけます。

是非この期間に元町までお越しくださいね

こうださんとは付き合いが長くて、もう20年はゆうに超えて、新宿でやっておられた頃からですよ。お世話になってます!

 
帆布そのもののオリジンがいいですね、気持ちいい 

投稿日: 12月 08, 2024

クリスマス🤶🎄ワークショップ行いました。

カテゴリー: A Day In The Life, アルチザンな人たち, ワークショップ

亜紗子先生のお花のワークショップを開催いただきました。今回はクリスマステーマ、インテリアに華を!

たくさんのご参加をいただきました。楽しく1日が過ぎて行きました。ご参加いただきました皆さま、ありがとう存じます。

定期的に、とてもためになるワークショップのみを開催しております。来年も楽しく学べるワークショップを開催いたします。優れた講師陣の方々の陣容も魅力的です。

人生の仕上げ、は、やはり学びです。学びからしか何も始まりはしません。

 華が灯る この時期ならではの瀟酒なしつらえとなりました。いつもながらさすがですね。
ロイズアンティーク編集のイギリス・アーコールのチェアに乗ると、いいですね。

投稿日: 12月 07, 2024

TEMBEA CLEAR

カテゴリー: アルチザンな人たち

NEW ARRIVAL

PVC COATING BAG SERIES 人気のPVCコーティングのシリーズが新入荷

ギンガムの3ハンドルトート 形が人気 マチのないフラットで肩掛け、斜め掛け、手持ちの3ウェイ 防水、耐久に優れます。W39*H42.5cm  ¥16,500円(税込)
キャリートート、コーティングでこの大きさはなかなかありません。人目を引く大きさとデザイン、たっぷり収納 色が洒落てるベージュで、出てきてもすぐ売り切れます。この色はずっと人気の色、上質感とお洒落感が存在。W43*H35*D22cm ¥24,200 (税込)
ペーパートートのミディアム 人気色のベージュ 品格のベージュ、雨にも汚れにも強い 使いやすいサイズ W30.5*H36*D14.5cm ¥19,800(税込)
バゲットトートのミニ ちょっとした近所へのお出かけに、洒落た色合わせで、人気色のベージュ ¥14,300 (税込) 

投稿日: 12月 02, 2024

酒器

カテゴリー: アルチザンな人たち

日本酒がうまい、今日この頃、草多さんのグラスでやれば、尚、格別に

いい酒器で呑むと酒が美し

たくさん置いてます。

 

 

ガラスは安土さんだけにするのは、酒を呑むこういう表情が作品にあるからです、酒の美味しさの時間を演出するに裏切ることはない。うまいんだな。

工芸や民藝の世界がそこにはあるんだ、そこが価値ってもので、日本中廻って色んなもの、みて初めてわかることだと思います。

日本酒はうまい いい器で呑みたいものです。

投稿日: 11月 28, 2024

磯部 宏行

カテゴリー: アルチザンな人たち, リスペクト, 和魂洋才, 開物成務

日本茶インストラクター協会から自分宛に送られてくる「茶論」、今回の特集は急須、急須と言えば、常滑の「磯部商店」さんの磯部宏行さんである。

自分は2015年から、日本茶アドバイザーの資格を取るべく、静岡の葵区にある日本茶インストラクター協会静岡支部まで、講習と実地、産地訪問のために半年間通っていました。東京で学ぶこともできたのですが、ここは聖地に赴(おもむ)かなあかんやろ、基礎から叩き上げる、静岡や、と、新幹線で週末になると通っていた。おかげで「茶の本質」のいろんなことをお教えいただきました。

そんな関係で2016年に静岡で行われた「世界お茶まつり」の存在を知り、行って、主にお茶の目的で行ったのに、そこで磯部さんご夫婦に遭遇してしまったわけで、まさに「未知との遭遇」そこからが急須の始まりだった。なんという美しいものが存在するのだと、お教えいただいたわけだ、感動しまくって、2回もそのブースを訪れては、いやぁすごい、すごいを連発していた自分。全部欲しいワと、そんなことでMWL STORE元町の急須は始まり。

まだ孝幸というネームで清水小北條という雅号を使っていなかった、宏行さんと幼馴染の同学年の孝幸さんをご紹介いただき、MWLとのコラボが始まったのでした。

てな、ことで、うちの店の経緯のルーツに多大なる貢献をいただいております。磯部さんご夫婦、ご家族であります。

まぁ、今も大変お世話になっていまして、お礼の申し上げようもございません。急須と茶の普及に横浜で邁進するのみでございます。

来年も初っ端からお正月の急須の初売りを行います。

 日本茶インストラクター協会の会報誌 最新版
 
 

投稿日: 11月 28, 2024

クッキーが焼けています

カテゴリー: アルチザンな人たち, ディレクター私物, プリミティヴ

ヘーゼルナッツとレーズンのクッキーこんがり系 家にあったヘーゼルナッツを使って。

器は、私物で今回の在庫にはありません、過去に出展していただいたものをとても気に入って買っていた物。

安土草多 x  小島鉄平 希少なコラボ品の硝子の瓶・陶器の蓋 ずっとお気に入り、

今回も鉄平さんとのコラボのグラスが出ていますが、あるうちにどうぞ、貴重ですよ。

今ならまだ間に合いますから、躊躇している場合でない、出来上がりとなってますから。

今週も土日がやってきますからね

僕はすでに購入済みです。

ヘーゼルナッツはクッキーに入り絶品となる、レーズンも入ってます。

器の美しさは美味しいものでさらに良くなっていきますね。

いい器だけを扱い続ける、元町のMWL STORE どこにもない視点のシテン

うちにあるモノは間違いございません、妥協しませんから

大小2個買っていました
 
 
今日も美味しいよ
ガラスと蓋の表情が絶妙ですよね、さすがなお二人のコラボ