




本日。何は無くともまずは、大変お世話になっております徳力詣で。ご商談。
浜松注染ツタエノヒガサ この模様と色は、注文する時に僕が一番最初に決めたのがこの柄です、夏らしくて、涼しげで、日本古来の模様や色、そして染色方法、貴重な一本、日傘は「傳」日本の夏。(SOLD OUT)
7月13日からだけど、これは行きたい。柚木氏による解釈、なぜ今、鳥獣戯人画なのか。そして「雨ニモマケズ」どちらもうちの店にある、気になって。。
ART IS HIGHEST HOPE
これまでも、これからも。
清水寺への参道である五条坂界隈を発祥とする。今もその地で焼かれている陶磁器「京焼・清水(きよみず)焼」国道1号線に沿って五条坂はあります。つまり絵柄は世界遺産の高山寺を元として、陶芸の創作は世界遺産・清水寺の参道で行われているという、京都ならではの貴重なものがさらっとあります。(日本の世界遺産に登録されている寺社の30いくつの内の7割ほどが京都・奈良に集中)大事な物を見逃していたと心から思う気づきでありました。この可愛さは尊いのであります。日本の真に大事で、誠に美しい創作を日常に使えたり、飾れるわけです。その創作は強くて美しいのです。すべての部分は手描き、面も蓋裏も、なんと手の届きにくく描きにくい、急須のその中にも、簡単なことではありません、プリントではありませんので、手描きですからやはり一つ一つの個性があります。「むつかしいことをさらっとしている京都」を代表する大事な創作と言えますでしょう。
MADE WITH LOVE
創業の初日から時を刻んでくれていたIBMの壁掛け時計、修理に出しておりました。ありがたいことに復活、修理していただくことができました、ほんとうに嬉しいです。ありがとうございます。トーマス・ワトソンの想いの、学校や工場用の時計、昔、IBMが作っていたのですよ。この透明な部分はアーチのあるガラスで出来ています、まずこのような製品でアーチのガラスはありません。だいたいまっすぐです。出来ないことは全くないでしょうが、とても高額になってしまうからですね、今や。そのIBMの始まりの魂みたいな時計が治ってきて、また時を刻んでくれます、間も無く三年目の紫陽花の季節。
MADE WITH LOVE MWL STORE
昨日、奈良・月ヶ瀬の「ティーファーム井ノ倉」さんで、三年ぶりに行われました「山笑う茶摘み2018」の茶摘み体験に行ってまいりました。早朝から天候に恵まれまして、とても貴重な体験をさせていただきました。
碾茶(てんちゃ)工場の入り口、一帯は茶農園ばかりの山の中に突然と現れる。
俄然、ワクワク感は高まります。
いよいよ稼働を始める碾茶工場を畑から。どうです、最高の天気でしょう。
三年ぶりの開催に意味があります、参加させて頂きましてよかったです。
最初に井ノ倉当主より一芯二葉の摘み方のオリエンテーション。これ良かったなぁ。
当主の「茶」への愛がひしひしと来ました。
製品「気宇」になる畑、葉っぱたちが上に伸びたくてウズウズしている感じ、一年一度この日だけ、夏も近づく90夜。
とても、とても柔らかい「ベビーリーフ」という表現が正しい。
参加された方は各地から来られています。
エコ・ファーマー認定法人 ティーファーム井ノ倉
最後には井ノ倉さんの奥様と、大学生になられたばかりの次男さんが前で、しっかりと、初摘み「玉響の荒茶」の淹れ方の説明。
畑でいただく「玉響の荒茶」格別のものがありましたよ。
井ノ倉さんは家族が自ら動く経営、次世代となる息子さん二人もキビキビと畑の中を飛び回って、とてもとても感じの良い案内や説明が、
この新茶の葉のように気持ちが良かったです。育っています。
工場内で、ティーファーム井ノ倉ネームも新しい、フォークリフトに目が行って、名前入りのところがこだわり、かっこいいですね。
トヨタです。まだ稼働してませんが素敵。どうしてもこういうところに目が行ってしまって。。。
楽しい時間はあっとういう間に過ぎてしまいました。素晴らしい体験でした。ありがとうございました。
さぁ、この素晴らしく、素敵で、美味しいお茶を、ありがたく売らせて頂きます。
ご縁に感謝、お陰さまで。
Life with Teas & Made with Love
MWL STORE