投稿日: 10月 24, 2016

かねきの伊勢茶。

カテゴリー: おいしい, お取り扱い商品

かねき伊藤彦市商店さまのお茶。
「かねきの伊勢茶」の特徴はブレンド、つまり「合組」と言われるお茶特有の技術にあります。
「かねき特上煎茶」は煎茶ストレート、かねきの茶師(茶審査技術十段)が厳選し仕上げた逸品。
歴史により、伝えられる、安定した美味しさを追求、提供できる技術は今の時代においても尚、茶問屋さんならではのことだと言えます。私どものお客さまの中にも茶問屋さんの製品をあえて求めらる方がおられます、それは味の安心感があるからだと、おっしゃっておられました。茶師の技術に裏付けられる品質、それが信用となります。また改めて知った、産地やお茶を売る形態の特徴をお教えいただきました。お茶を置いていますと、お客様からお教えいただく知識の多いことに驚かされます、それらは本やネットその他のことで学べないことが多いように感じております。
先日、再度、関のかねきさんのところまで足を運びました。いろんなお話を直接お聞きしたかったからです。お茶が始まったばかりの私たちには、学ぶことだけがその生命線です。丁寧にお伝えしてまいります。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-21-21-34-38

dsc_7611

dsc_7661

dsc_7660

なんと美しい街並みなのでしょうか、関の宿、伊勢詣りの要所です。
街の歴史とともにある茶商さんですね。

dsc_7649

dsc_7650

dsc_7647

「かねき」の十段・茶師が厳選し作る「かねき特上煎茶」安定した煎茶ならではの味わい。

dsc_7624

dsc_7625

一方樹齢100年の木から採れる、「在来種」の貴重なお茶。歴史ある茶商ならではの製品。
それは個性でありブランドとして、何を大事にしているかの主張でもあります。

dsc_7617

dsc_7618

PHOTO:MWL STORE 伊勢茶問屋・かねき伊藤彦市商店にて

投稿日: 10月 22, 2016

奈良ホテル

カテゴリー: おいしい, お取り扱い商品

今年の夏の旅行で奈良ホテルに泊まりました。
その素晴らしさは幼い頃から伝え聞いてはいたものの、見ると体験するではかなり異なりました。
部屋に用意されていた煎茶、これがティーファーム井ノ倉さんへの思いを決定的なものにしました。
なんとも甘く芳醇で深く濃い、こんな煎茶があったのか、お茶への思いを改めて正された感じでしょうか。
これは、取り扱いたい、まだ知らない人たちに自分が感じた感動を自からが直接「口伝」でお伝えして行きたいと、、、決意。
もちろんティーファームさんの存在は知っていたものの、決定的になった瞬間でした。

img_1459

dsc_6576

dsc_6626

dsc_6602

dsc_6561

dsc_6630

PHOTO:MWL STORE

 

投稿日: 10月 01, 2016

剣菱。

カテゴリー: おいしい

先日の戸田竹芸店さんのカゴのお話に関連した、周辺エリアの深堀話をします。場所は兵庫県神戸市の六甲山を越えた裏手の話。山田錦です。

13100871_1017436508292059_3664146297490280425_n

阪神間モダニズムの中核を成した、豊かな灘五郷の醸造家たち。
灘五郷とは今津郷、西宮郷、魚崎郷、御影郷、西郷、の神戸阪神に渡る酒造地であり、近代清酒醸造の技術を確立したエリアで日本酒のメッカと呼ばれています。神戸阪神の豊かな文化の背景には全国に酒を売り、豊かになった醸造家たちが文化的に与えた影響が大きいと言われます。そんな優れた酒が多い灘五郷の酒の中でも私は「剣菱」に特別な感情があります、記憶に残っているのはその端正なラベルでありました、酒のラベルというのはコテコテの漢字のものが多い、とくにその時代、今でこそ多様性がありますが、私が育った当時の日本酒のラベル、酒を飲まない年齢なのに、そのラベルデザインの記憶だけがやけに残っていました、なんかカッコイイなぁです。剣菱酒造はなんと500年の歴史がある酒です、古いスコッチウィスキーの蒸留所ですら1700年代後期だから、これはすごい、司馬遼太郎さんの小説「竜馬がゆく」その中にも酒のブランド名であるはずの「剣菱」が出てくる場面があります、小説を読んでいて、見逃さずに気づいた、父の晩酌からの記憶です、あっ、父が飲んでる酒だと、父の口癖は「酒は剣菱」でした。500年の歴史はとてつもなく長い、だから、あろうことか広辞苑で剣菱と引くと、他の意味とともに酒の名前として出てくる、これは他にないエピソードでもあります。
剣菱はもともとの出は「丹醸」の酒、つまり伊丹で醸造した酒で、その丹醸という言葉だけで高品質を意味していた時代があり、その名残りで丹醸という言葉が今も残っています。
「山田錦」神戸の北の背景で作られる最も酒に適した米と言われています、山田錦種の酒米の全国生産の8割を兵庫、神戸、播州エリアが占めています、なぜ「山田錦」なのか、それは今も全国酒品評会において安定的に上位入賞するのが、山田錦を使った酒であるからです。なぜ山田錦かの二番目の理由は六甲山系から流れ落ちる伏流水にあると言われています。灘の酒が美味い理由の2、わずか、500メートル四方にだけ湧く「宮水」。語源は西宮の水、やはりこれも六甲山系から降りた水が御影石などの花崗岩層や海に近い西宮の貝殻層で濾過され、
微妙な塩分と混じり、リンの含有量が多く、鉄分が少ない、酒に合う高度の硬水が誕生していて、奇跡の水と呼ばれる、これも山田錦と同様に宮水使用の酒が品評会において高い成績を収めたものが背景となっています。「山田錦」「宮水」は灘五郷における美味い酒の一つの構成要素となっていったわけです。
そして丹波杜氏の存在、「灘のお酒はどなたがつくる、おらが自慢の丹波杜氏」とも言われ、伝統製法の背景には丹波の酒造り伝承の高い杜氏の技術がありました。
「剣菱」はそのキレから男の酒と呼ばれています。
阪神間モダニズムをつくる日本酒醸造、日本酒は文化であります。
「播州米に宮水、丹波杜氏に六甲颪(ろっこうおろし)、男酒の灘の生一本」

13178683_1017436591625384_6790513608915715804_n

13094209_1017436684958708_1830317190997803085_n

13092066_1017436744958702_4752844418048697892_n

13076858_1017436814958695_7129438727624789705_n

13164413_1017436881625355_5779649754551449292_n

13173914_1017436928292017_730088900235377287_n

13177613_1017437421625301_2138553725358012838_n

13139327_1017440904958286_279293800828673483_n

13177515_1017440934958283_6923737405321626578_n

13173724_1017441011624942_8476811509662361280_n

PHOTO:剣菱酒造株式会社より引用

投稿日: 9月 30, 2016

「出雲の国」の西製茶所のお茶。

カテゴリー: おいしい, お取り扱い商品

西製茶所のお茶の話。
神話の国、出雲らしいお茶作りを続ける西製茶所。その考え方には、中国においてお茶の文化を初めて体系化した唐の「陸羽」のことば「野なるものを上とし、園なるものをこれに次ぐ」つまり、野生の茶が上であり畑の茶はこれに次ぐ、この言葉が西製茶所のお茶作りの根幹に影響しています。起源としてのお茶は薬として始まっていて、そのお茶は肥培管理されたものでもありませんし、化学的に合成されたものは使用されていませんでした。「自然の摂理に委ね茶樹本来の生命力を引き出す事を何より大切に考えてお茶作りに励んでいます。」人工的な多肥栽培にはない、さわやかな風味と野性味を有し、生命力あふれるお茶作り、それらを基本としています、それが西製茶所のお茶です。
私たちMWL STOREがお茶の取り扱いを始めるきっかけになったのは、出雲に出かける他の用事があり、その折に茶畑や生産者さまとの、ある種奇跡的な出会いがあって、この素晴らしいお茶を遠く離れた横浜の地で紹介させていただきたいと思い至ったのでした。全く業種の異なる人によって、またその方も意図もしない話の脈絡の中で、あの親子が作るお茶なら間違いはありませんよという、その当時まだ当然ながらお茶を販売するわけでも予定でもなく、そのお話を聞いているわけで、ほんとうに細い線と縁で最初は繋がった出会いでした。真面目なもの作りを伝える役目それは私たちにあります。
やごからとんぼ、てんとう虫、あいがもを大事にする環境が好きですね。
これらすべて含めて「出雲の国」らしい、「ご縁」がすべてを導いてくれたように思っています。

img_4611

山吹:80g 700円
原料は清澄な出雲地方で栽培された上質な一番摘みの茶葉のみを使用しています。浅蒸し製法を採用し比較的低温でじっくり仕上げていますので、原葉の風味がそのまま生きています。お湯を注ぐと澄んだ山吹色に、毎日飲める、すっと体にしみ込んでくるような素直な味わいが特徴です。野生の生命力を大切にしたお茶作りをしています。

img_4608

特上玄米茶:80g 420円
「香り高いちょっと贅沢な玄米茶」玄米茶の半分を占める玄米にもこだわっています。お湯を注いだ瞬間にパッと香りが拡がる炒り玄米は、出雲地方産のあいがも農法で栽培されたコシヒカリです。 香ばしい風味に負けないしっかりとした味わいの茶葉は、清澄な出雲地方で栽培された一番摘み茶葉です。質の高い玄米と茶葉が生み出す贅沢な香りをお楽しみください。

img_4609

茎茶:80g 500円
「一番摘みくき茶」出雲地方産の一番摘み茶葉の茎の部分を選別したものです。茎だけではなく上質な茶葉もブレンドしており、茎独特の甘く豊かな香りと茶葉の味わいを楽しんでいただけます。
製造工程では過度な乾燥や火入れをせずに比較的低温で時間をかけて仕上げてありますので原料の風味が生かされています。豊かな味わいを持つ、お茶通好みの味わいに仕上げました。リラックスしたい時にもおすすめのお茶です。

img_4610

茎ほうじ茶:80g 400円
「一番摘み茎ほうじ茶」一番摘みの茎を丁寧に自家焙煎しています、香ばしくてすっきりした味わいと、ほのかな甘みを楽しめます。

img_4607

出雲国の紅茶:ティーバッグ 15袋 400円
1971年の紅茶の輸入自由化によりそれまで生産されていた国産紅茶はほとんど市場から姿を消していますが、西製茶所では1985年より作り続けている希少な国産紅茶です。苦渋味の少ない、ストレートで飲むまろやかな味わいが特徴です。生産者の顔が見える製品です。

img_4606

べにふうき紅茶:ティーバッグ 15袋 570円
出雲地方で栽培している「べにふうき」を原料としています。べにふうき(紅富貴)とは明治時代にインドより持ち帰られた種子を品種改良しダージリンと交配し日本独自の風味の茶樹とした品種の名称です、1993年に登録されています。西製茶所では1998年から栽培を開始して、試行錯誤の上製品化されています。紅茶らしいしっかりとしたタンニン質と高い香気を持っています。やや苦みも感じられるものの日本的な柔さもあり、香気とのバランスが良い国産紅茶です。お砂糖を加えたり、ミルクティーにするのがおすすめの葉っぱまで国産の紅茶です。