投稿日: 11月 04, 2021

11月の予定のご案内。

カテゴリー: お知らせ

おはようございます。

11月は毎年恒例となりました吹きガラス/安土草多さんの個展を開催いたします。
今年は混雑緩和と安全性重視のため初日から4日間は終日予約制とさせていただきます。
皆さまにはご不便をおかけしますがどうぞ宜しくお願いします。なお予約方法などは後日掲載のインスタグラムをご覧下さい。

●吹きガラス/安土草多個展
会期:11/19(金)〜12月上旬予定
⚠️11/19(金)〜11/21(日)と23日(祝)の4日間は予約制 (予約方法は後日アップします、今はまだ受け付けておりませんのでご注意くださいませ)*22日(月)は定休日になります。

場所:MWL STORE/エムダブリューエルストア
住所:横浜市中区石川町1-19
お問い合わせ:info@mwl-store.com
営業日:木曜日〜日曜日
営業時間:12:00-18:00(11/19〜延長予定)
定休日:月曜日〜水曜日
⚠️臨時休業:11/18(木) 設営準備のため
⚠️臨時営業:11/23(火)

追記:今年は安土さんの在店はございません。

投稿日: 10月 19, 2021

清水焼:陶泉窯の風神雷神と鳥獣人物戯画展

カテゴリー: お知らせ

今週木曜日より、五条の清水焼・陶泉窯さんの風神雷神と鳥獣人物戯画の作品を集めた展示会を開催いたします。

前半1回目は3週間ほどで風神雷神にスポットを当てたものです。そして年末の12月にも後半として、お正月と春に絞ったものを集めた作品展も予定しております。MWLならではの陶泉窯さん企画になります。

この秋MWLでは時節柄、念願の大作・風神雷神をフィーチャーしました。ここでは作品の一部をご紹介、この他に多数。

金彩が効く気分ですね、もうね。

本物の金粉を溶かした絵の具で絵付け出来る人も限られます。

桐の箱の絵からも気分が高揚する、箱も一つ一つ手描きです。これがなかなかございません。
今回は八寸の約24cmの大皿も、見事です。
片口の酒器としての風神さま
雷神さまと右・左をお選びいただけます。
かわいいサイズの盃もご用意しました。
小さな飾り台も付いてございます。
毎朝に気持ちを込める、マグカップいかがでしょう。形もたっぷりな大きさで丸くてかわいい。
常設のシリーズに加えて、作品が並びます。鳥獣擬人画、やさしい清水・陶泉窯ならではの薄い黄色の地肌色が上品です。全てが手描き。
秋らしいこういうものも、食卓に品格が出ます。若い時からそういう感性に接していたいものです。日本には華道、茶道の「道」がある。
大きめの湯呑み
愛嬌たっぷりのかわいらしい徳利が2種、よく描かれて、綺麗な焼け上がりです。
他にもいろいろございます。

風神雷神のいわれ

風神雷神は風神を風や雨、雷神を稲光や雷鳴の自然現象を神格化したことが由来です。そこから江戸時代初期の画家である俵屋宗達著「風神雷神図」を書いたことが有名で、風袋から風をもたらす風神のお姿や太鼓をたたいて稲光と雷鳴をならす雷神の姿はとても迫力あるものです。

風神・雷神は、古代インドの自然現象を神格化した原初的な神々で、後に仏教に取り入れられて、仏法の守護や勧善懲悪を行い、風雨を調え、五穀豊穣をもたらす神と信じられるようになりました。

このイメージの原型となったのが、三十三間堂(京都市)の千体千手観音の守護神二十八部衆と共に安置されている風神・雷神像だといわれます。古来の自然信仰や伝説に基づいて造られた日本独自の像容で、鎌倉期、本堂の再建時に像造を統括した湛慶がその作成に深く拘わったとされます。この像の姿形が、江戸期になって、有名な俵屋宗達の風神雷神図(屏風絵)に採り入れられ、宗達の図を尾形光琳が写すなど、後世の風神・雷神の像容として定着したものといえましょう。三十三間堂さんのホームページ

 

宗達の図のもとになった三十三間堂の風神・雷神の像、写す元が、代々の後世にめんめんと伝わる、行けば見れるのが京都、宗達が見ていたものが見れるのが京都。400年がスッと。風神雷神は日本にとって貴重なもの。

MWL STORE 秋の京都企画

投稿日: 10月 10, 2021

ご案内。

カテゴリー: お知らせ

お知らせ申し上げます。都合により
※10/10〜10/15までの期間にいただいたオンラインショップでのご注文は10月16日以降の発送となります。お届けまでにお時間をいただきますがどうぞ宜しくお願いします。

MWL STORE 店主敬白

投稿日: 9月 01, 2021

加藤 音 個展 ご案内

カテゴリー: お知らせ, アルチザンな人たち

MWL STORE 秋の工芸作家展のご案内

美濃焼の女性伝統工芸士・加藤 音(おん)さんの個展を開催いたします。加藤さんとは3年越しの個展企画を具現化することができました。きっかけは青山の伝統産業会館で拝見した展示に私が大変感銘を受けて、お願いしていたものでございます。    この度、ご縁ありましての個展開催の運びとなりました。とても嬉しいです。

MWL としては数年ぶりの新しい作家さんの満を持した個展登壇になります。秋のスタートに、またこの時節にふさわしい自然な作風が並びます。

時節柄、作家さんの在店はございません。また人数を制限してのご入店にはなり、ご不便をおかけするタイミングもあろうかと存じますが、何卒ご理解をよろしくお願い申し上げます。詳細は後日インスタグラムにアップさせていただきます。

予定会期:9月16日(木)~10月3日(日) 月〜水曜日は定休日にあたります。また会期中の祝日は営業いたします。営業時間12:00~18:00まで(時短営業を継続中)県指導の感染対策を遵守し運営行なっております。

MWL STORE 店主敬白

作家:加藤 音(かとう おん) プロフィール

1992年 音彩工房(ねいろこうぼう)設立
2009年 伝統工芸士(美濃焼)認定
個展・グループ展を中心に活動

個展 Solo Exhibition

青山スクエア 匠展(東京 青山)
ギャラリー藍(東京 久我山)
ギャラリーONE OVER f(岐阜)
ギャラリーsawa(名古屋)
ギャラリー我逢人(岐阜 大垣)
ゾンネガルテン(名古屋)

投稿日: 6月 01, 2021

ALBION PHILOSOPHY

カテゴリー: お知らせ

なんと嬉しいです。横浜駅のNEWoMan(ニューマン)の5階のALBION PHILOSOPHY さまで、MWL STOREのオリジナルのお茶をイベントでお取り扱いいただくことに、期間限定ですが、ニューマン、そして歴史ある化粧品のALBIONさん、とても光栄です。実に嬉しいです、この機会を頂戴し、ご尽力いただきました関係者さまにこの場をおかりしまして御礼申し上げます。詳細はインスタグラムにて掲載中です。アルビオンさんのコンセプトは「Happyをむかえにいこう」素晴らしいですね。

 

THE FUTURE IS FEMALE  

MWL TEA ARTS STORE

投稿日: 2月 14, 2021

カテゴリー: お知らせ

おはようございます。横浜も大変な揺れにみまわれました。皆様ご無事でございましたでしょうか。隣町の本牧エリアは昨日の地震直後には大規模な停電が発生していました。どうなるかと、とても心配しておりましたが、早朝の時点ではほぼ復旧していただいたようでございました。何よりもでございます。私どもも無事に過ごしております。全国からのご心配のご連絡をありがとうございます。石川町も心配になり早朝に見廻りに行きました。街周辺も、店も、アトリエ青々も無事でした。割れ物ばかりの場所で棚の高いところにもありますので心配しておりましたが、元のままにありました。何よりでございました。

引き続きコロナの心配もまだまだ続く時勢でございます。余震も含めて安全に配慮してまいりたい所存です。

私どもMWL STOREは本日、日曜日も予定通り。時短営業の12時より17時までの営業とさせていただいております。どうぞ、ご無理の無いようにお願いいたします。

MWL STORE 店主敬白

STAY SAFE 2021 MWL

投稿日: 12月 30, 2020

– 常滑の急須作家さん達の創作展-

カテゴリー: お知らせ, アルチザンな人たち, 常滑急須展

来る年もMWL STORE 新春の始まりは常滑の急須展でスタートします。

常滑を代表する若く才能豊な作家さん達の逸品を厳選してご紹介しています。

日本の優れた急須のそのほとんどを産出する常滑市、煎茶や紅茶を

美味しく淹れることだけのために、土を作り、ろくろ挽いて、繊細な薄さで

焼き上げられる、それは長い歴史と積み上げられた伝統そのものであって、

それこそが六古窯ならではのものであり土壌です。

それは美味しいお茶・紅茶と急須の出会いの物語でもあります。

初売りは1月3日(日)(12時より18時まで)と4日(月)(12時より19時まで)

2021 ©︎OFFICE MWL

✳️ [今後の情勢を注視しながら、場合によっては中止、または期間を変更する場合がございます。]