
5月 26, 2023
TEMBEA

丸いシャンデリア使っています。
なんだろう、やはりリチやホフマン、コルビュジェやグロピウスなどが生きていた、創造性の豊かな時代を想ってしまう。
ただナチュラルとか北欧のなんとかとかじゃないんだろう、もっと次に行きたい。丸っとモダニズム。リアリティ、質感を手で触れることでしか伝わらないもの、小さな画面をいくら大きくズームしても感じられないもの。世界の中の一点を衝く。
お花をLes Prairies atelier asako さん亜紗子先生に届けていただきました。
さすがな「花ざかりの森」ムフフ、とってもかわいいです。MWL は花でございます。しかもクリエイティヴィティーの高い。店中が花の香りに溢れているのです。
みなさまお気遣いをありがとう存じます。とても嬉しいです。
素晴らしいですよ、お花を見に来てください。
言わずもがな、コルブ師匠。私には特にファッション、現在までこれ以上の服装のセンスのある建築家を知りません。若い時から晩年まで、メガネや服をあえて選んでいるとしか思えない、帽子も。色や柄、パターンも。人は外見であります。民藝ではやはり、柳宗悦でしょうね、民藝の3人の中でも特に。服のセンスがいい。ここら辺まで来ていたら、人のよさは当たり前で、それに加えてアウトプットがどういいか? つまり見え方です。
華やか、とも描くが、ここは「花やか」が相応しい。
昨日の亜沙子先生のワークショップより、初夏の花のうつくしい「花やか」
うちが移転してスタートする、6月に開催予定の第一回目のワークショップを亜沙子先生にお願いしています。花とMWLが、かけがえのない関係にまで構築していただいた。新しい店になっても続いて行きます。サステイン。
特別招待日のチケットをいただき。とても気になっていた展示に行ってきました。お一人さま~。とてもな忙中閑。その帰りにベンジャミンにペンキの調合をしていただきに行ってきました。環境ペンキね。
場所は常滑市です。いそべやさんでの初めての北條陶房のⅡ世代展、北條さんと小北條さんです。ほんとうにいいものがたくさん並びます。GWは是非常滑市へお出かけください、名古屋から名鉄線で30分ほどです。
僕も行きたいけどなー、さすがに行けないわ。
日本料理 仁(じん)さんが業界の専門誌「専門料理」4月号に掲載されています。とても素晴らしい記事の言葉とともにご紹介されています。このことはとても名誉のほまれも高く、ご紹介されているのは素晴らしい料理人の方達ばかりでございます。
掲載記事の写真の一つに私共からお納めさせていただいた、「白雲窯・村山光生」さんの器と共にご紹介いただいております。料理と器が合いまって、春らしい、とてもおいしそうな一品で構成されています。
また、仁さんには開業当初から料理の最後に提供される、抹茶、煎茶に「ティーファーム井ノ倉」さんのお茶をご提供いただいております。
谷口陶磁器製作所の展示会が代官山の「ぎゃらりー無垢里」さんで、昨日から19日(水)まで開催中ということで行ってまいりました。
【吉靴房の出張履物展+谷口晋也作陶展】
「全く異なるうつわを作る同世代のつくりてである吉靴房の野島と陶芸家谷口晋也が初めて合同で展示いたします。水・足・器をイメージとした作品を手に取って使いながらご覧いただけます。お茶もご用意してお待ちしておりますのでどうぞお越しくださいませ。」
〈日時〉 4/13〜4/19
〈時間〉 11:00〜19:00(最終日17:00)
〈場所〉 ぎゃらりー無垢里(東京 代官山)
https://mukuri.tokyo/
「代官山駅」東横線 徒歩5分
ご本人が在廊されていますので是非お出かけください。よろしくお願いします。