水のおいしいお店さんであります。何がどうこうってことを存じませんが、うどんに使われる水にこだわりがあると思う、これだけの内容で手造りされるのだから。だからおいしいのだろう、最初に出てきたグラスを一口呑んで、二度三度と呑むうちに確信した。水のおいしい食べ物屋さんは信じれるというのは僕の信念である。うどんを食べる前にそれを思ったのであります。


水のおいしいお店さんであります。何がどうこうってことを存じませんが、うどんに使われる水にこだわりがあると思う、これだけの内容で手造りされるのだから。だからおいしいのだろう、最初に出てきたグラスを一口呑んで、二度三度と呑むうちに確信した。水のおいしい食べ物屋さんは信じれるというのは僕の信念である。うどんを食べる前にそれを思ったのであります。
うちで売るわけではありませんが、アルチザンのテロワールのいい話なのでご紹介。
4月1日に公開された龍力の「神龍錦」の話。姫路の銘酒:龍力(たつりき)である。4月12日に販売がスタートする、新しい酒。兵庫県の真ん中あたり、世界遺産の姫路城があるところ、酒米の「山田錦」が育つエリア、神戸から播州に属する。
2011年、山田錦と神力の交配をスタートし、育った籾15粒から5株選抜した。神龍錦を開発するにあたり、稈長(茎の長さ)が短く
この3点を重視し、12年もの間、毎年この選抜を繰り返したという。田植え、人工交配、刈り、種の選抜の工程全てを自社で行い、次世代を担う酒米になるかもしれないという想いとともに育ててきたという。2種類の米を「掛け合わせて」誕生した新品種「神龍錦」の誕生である。
とても呑むのが楽しみで来週やってくるであーる。
酒の主役はあくまでも料理だ、何で呑むかな。テロワールの文化的背景を想いながら食べて呑む。日本の文化は酒である。
場所:愛知県/常滑市
●常滑焼急須専門店・ギャラリーさんで開催される展示会のご紹介です。
MWLSTOREでの展示はございません。場所は常滑です。
清水北條さんと小北條さんの初めての親子展が開催されます。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
*************************
以下 いそべさまのご案内より
・展示会のお知らせ・
HOKUJO-TOBO 1st EXHIBITION 第一回北條陶房展
今回の展示会は北條さんと小北條さんの初の親子展となります。
小北條さんにとっても初の展示会となります。在廊に加え、轆轤(ろくろ)の実演ライブ配信も予定しております。
北條さん在廊予定日
4/30(日) 轆轤の実演
5/7(日)轆轤の実演
小北條さん在廊予定日
4/29(土)
4/30(日)
5/6(土)
5/7(日)
タイトルテーマの言葉は mwl store 百々様 に依頼しました。
いそべにとっても店舗再開して初めての展示会となります。
北條陶房と共に新しいが始まる つぎの世界へ
愛知県常滑市金山字上砂原100 とこなめ焼卸団地
セラモール 急須と器いそべ
常滑愛 MWL STORE
徳力さんへ、5月からの展開の打ち合わせに行ってきました。MWL STORE いろいろな新しい展開が始まります。お茶、茶器、ガラス食器、陶磁器、お花、日本の文具、日本の創作、工芸、洋服、鞄、そして食料品、どれもフルアタックするMWL STORE です。全部並列です、どれが抜きんでるということもありません。それには長い経験の知見と目利きが必要どす、どこにでもできることではおへん。
アルチザンと共に生きていく。
今回の出張の主たる目的、新装なったいそべさんへ表敬訪問とご挨拶。さらに素敵にバージョンアップ。品揃えが半端ない。常滑へお越し下さい。
いい感じのディスプレイ
いそべさんの小北條ポスター、そう、私が創っています。GWに親子鷹の展示会あります。また後程ご案内します。
いいね、黄色が効いているぜ。
傳(でん)伝えるという意味です。「にでん」と読みます。堀川を東に入った姉小路にあります。驚きの美味しさでした。京料理の懐の深さに改めて感慨深いものを感じてしまいました。ふきのアクが完全に抜けている、シンプルな旨さは、料理人の基本、どれをとってもおいしくて、無言で味わい食べ続けてしまいました。京料理の真髄、二傳さんでございました。いやぁ、嬉しいな、幸せな時間が流れていきました。
京都府舞鶴市のマデイさんを訪問、工房2階のバンドルームを見に。お見事、ムフフ
4月下旬から始まる、本年度の白雲窯展の打ち合わせにお伺いしました。とても素敵で美味しいお料理でお迎えいただきました。
器と料理の真なる世界観とはこういうことなのかと深く感動いたしました。
どうぞ4月下旬にご期待下さいませ。
この日のためにお作りいただいたLes Prairies atelier asako さんのお花をお持ちしました。いい色合わせだと思いません?春ですね、さすがです。今日は団子より花です。
環境にやさしいという理由で採用した7年前、実際の出会いはそれをもっと遡る何十年も前のこと。ここには壁の塗り方のスクールがありそれに参加して、自分たちで塗った。魂を込めるウォール(壁)っていう意味が自分たち的にはあって、それによって、創っていただいた内装を自分たち自身が大事に使うだろうと思って。7年たっても奇麗な壁はうちの象徴になった。これはいただいたバッグにその時につけたグラフィック。ムフフなワンダーウォール。