僕は見た瞬間に勝手にそう叫んだんだ。家で過ごす時間が益々多くなっていきます。いろんなことにどう想いを馳せていくか、日本人にとって、どなたさまにも「お茶」は大事な時間となりえます。これは世代を超える。理由は、知ってしまうと、美味しいから、日本人のDNAには刷り込まれているように思えてならないのです。家にいるなら「お茶の時間」ですよ、いい茶器、創り手さんが膨大な時間を費やして思い入れを込めて創っているもの、使いましょうよ。どうせなら。


日本の伝統工芸とモダニズム MWL STOREの視点
僕は見た瞬間に勝手にそう叫んだんだ。家で過ごす時間が益々多くなっていきます。いろんなことにどう想いを馳せていくか、日本人にとって、どなたさまにも「お茶」は大事な時間となりえます。これは世代を超える。理由は、知ってしまうと、美味しいから、日本人のDNAには刷り込まれているように思えてならないのです。家にいるなら「お茶の時間」ですよ、いい茶器、創り手さんが膨大な時間を費やして思い入れを込めて創っているもの、使いましょうよ。どうせなら。
日本の伝統工芸とモダニズム MWL STOREの視点
虎(寅)は元来、守護神。
我が子、トラの子を守る性質がある干支です。
優れた機動力で邪気を祓い、家族を守るといわれています。
徳力富吉郎
明治35年-平成12年 京都府出身
京都生まれ、家は代々画家系にして、徳力善雪を父方に、巨勢小石は母方の祖父、本願寺絵所を預る旧家十二代に当る、京都市絵専(現、芸大)首席卒業(1924)土田麦僊塾に入り活躍、樗牛賞、国画賞を受賞した。麦僊亡き後、国内及びアメリカに於いて個展開催、高島屋に於いて「茶と美展」を催し好評となる。(1985/1992)版画は薬師寺国宝吉祥天像、複製(約300度摺り)(1972) フランス、ポンピドーセンター近代美術館の麦僊(舞妓)複製(約100度摺り) (1987) 京都仁和寺国宝(孔雀明王)復元、摺刷の監修(1300度摺/1990) その間、NHK京都及び大阪に於いて木版画放送、講習指導に当る(1973~2000)国内各地及び外国(英、米、イスラエル、ニュージーランド)等、徳力版画の指導を受けたものは多い。日本画は、伊勢神宮能楽堂鏡版の揮毫をはじめ、西本願寺西山別院襖絵(1985)、相国寺山内大光明寺上間の間の襖絵(1985)
枚方一乗寺大広間(1984)及び天井絵(1993)、仏光寺新仏殿襖絵(1993)の作成あり。
勲四等瑞宝章(1987) 京都市文化功労賞(1980)
本願寺名誉総裁賞(1985) 版画普及の為、京都版画館設立(1991)
京都府特別文化功労賞(1992) 日本浮世絵協会より浮世絵奨励賞を受ける(1996)
<主な著作>
「京都三十景」 「京洛十二題」 「富士三十六景」 「花づくし」 「花五十題」
「聖地史跡名勝」 「古摺仏集」(二巻)「東海道昔と今」(和・英文)「だるま」
「版画随筆」 「版画入門」(和・英文)「版画」(NHK婦人百科)
「版画京百景」(講談社)「茶杓物語」(文化出版局83年刊)
「徳力富吉郎木版画蔵書票集」(吾八書房)「版画制作鑑賞のす々め」(日貿出版社)
「徳力富吉郎画集」(阿部出版84年刊)「花背随想」(淡交社84年刊)
「花竹庵の窓から」(京都新聞社83年刊)「もくはん」(求竜堂93年刊)
プリミティヴ。月がテーマの二題、上が満月、下は新月。小北條の手で加える創造性。お茶との時間を愉しみ、豊かにする。
Exclusively for MWL STORE
上の満月は売り切れました。
親子鷹、北條さんの作品も今回並びます。北條と小北條。創造性の伝承。この二つは小北條。
小北條さんから届いた急須には蒸気船が描かれていました。なんとなんと、すごい。これ描くの大変です。3日に並びますよ。
お茶とセットでいかがですか。
今年のテーマは「プリミティヴと天目宇宙」としました。
年末恒例のパンフレットが出来上がりました。急須展のスタートは初売りの3日と4日からになります。両日ともに終日予約制になります。詳細は後日インスタグラムとブログにてご案内いたします。カタログ掲載は一部で全部で220点ほどの常滑の著名急須作家さん達の作品が並びます。尚、本日よりパンフレットを配布させていただいています。
すごい、you tube あげるんだ。スガシカオは詞ですから。15年来の曲をもういちどオリジナルに忠実にやろうと言って録音したらしいです。すばらしい、音が。高い音でますよねー。同じようにやっても違うものになったって本人が言っておられます。このパターン、好きですね。マチュアな感じがいいですねー今の録音の方が僕はいいと思いますね。イントロは本人のGIBSON ES335のセミアコですよね、いい音ですよね。kokua ですからね、武部聡志~
NHKってすごいな。
常滑の急須作家:伊藤雅風さんをインタビューした番組がCSのディスカバリーチャンネルで放映されます。明日の日曜日午前8時半から9時の30分間です。ユーチューブの動画でも見れます⇒常滑焼 急須屋 伊藤雅風 YOUTUBE
新年のお正月3日、4日は恒例の年始の常滑の急須展開催です。時節柄この二日間は予約にてのご来場となります。詳細はインスタグラムにて発表いたします。
お正月のしつらえは、日本の伝統的行事であり、日本のこころ、大切にしたい。新しい年に向かうために。