投稿日: 3月 10, 2021

田中俊介の片手銅鍋 (ミルクパン)

カテゴリー: アルチザンな人たち

田中俊介さんが創る片手鍋、手製であります。鎚(つち)で叩き上げる。とても高いクリエイティビティのある「作品」です。世に銅鍋は数多(あまた)にあれど、私にとっては特別。詳細の美しさに宿っているものがあるなぁと「作品」を見ていてそう思う。料理が好きな自分には丁度いいし、料理が根っから好きな人におすすめしたい。ここでお伝えしたいのは、その創造性の高さだ、同じように人の手から生まれるものなのですが、個人の感性によって、仕上がってくるものは別物、これほどに。その感性の波長が合えば、受け取り手にとっては一生ものになってくれる、そんなものだ。日常に使う「作品」ってところでしょうか。なんでもですが、「美しいもの」にはそれを使うルールもある、これまた丁寧に育てて行く必要があります。だからといって、面倒なことでもありません、ちょっとしたやさしさの一手間を加えること、丁寧に扱うことを意識すれば、ずっと付き合っていけるし、また育ってくれるのです。ものの美しさともののあはれが共存する、そんなもの。北原白秋の東京景物詩献詞の中の一節「公園の薄暮」、田中俊介の創る銅鍋には「北原白秋」の詩を感じる。美しいものを取り扱う細部なのだ。銅もさることながら、持ち手の美しさよ。

<田中さんの、持ち手の木の部分に対する言葉>

ミルクパンの持ち手の木は「アフリカンパドック」という名前のカリンの仲間です。
もともとの色です。色を塗っているわけではありません。
バンドソーで切った後、手仕事で削って仕上げています。塗装は、油性のつや消し
クリアー(無色透明のつや消し)を3回ほど塗り重ねています。
色は何年かかけて徐々に退色していき、落ち着いた感じになっていきます。
 
銅製品は最初はあの光り輝く10円玉のように光っています。そして使って行くうちに、馴染み、育ち、いつも見る10円玉のような色になります。銅の特徴、そこに丁寧な所作を一手間加えていると、いずれ随分と違うものになる。育てて使うものであると言えます。(取扱いの詳細は販売時にもお渡しいたします。)
 
田中俊介/銅製ミルクパン
価格:28600円税込
サイズ:全長約29㎝(持ち手含む)、直径約12.5㎝、高さ約7.5㎝ 写真のイメージよりも小さく感じます。
※手作り作品の為、サイズにはわずかですがそれぞれの鍋の個性がでています。
 
 
LIKE NO OTHER

STAY SAFE SOCIAN DISTANCE 2021 MWL

投稿日: 3月 09, 2021

尾池 豪 個展

カテゴリー: アルチザンな人たち

ほんとうは今週の緊急明けの週末に作家の尾池さんに在店していただく予定で話していたのですが。お話ししてやめることに、仕方ありません、今はそれが大事、また機会はあります。でも、作家さんの作品は今週もちゃんとたたずんでいますから。無理なくお越しを。。。なんとか、この手作りの素晴らしさがある「都会の木工」が一人でも多くの人の手に渡ることを願っています。

Obrigado ! TAKESHI 

STAY SAFE SOCIAL DISTANCE 2021 MWL

投稿日: 3月 04, 2021

ヤタロウ’ズ グラノーラ新バージョン

カテゴリー: おいしい, アルチザンな人たち

MWLで、とても好評のヤタロウ’ズ・グラノーラの原材料にスーパーフードのカカオニブが加わり、これまで以上に、風味と食感を豊かにした、新バージョンになってのお届けです、本日から。(まずはオリジナル版から、抹茶版も後日新しくなります。)

これによって、さらにおいしく、さらにヘルシーになりました。カカオニブに含まれるカカオポリフェノールは、
ストレスなどで増えすぎてしまった体内のサビである、活性酵素を抑える抗酸化物質のひとつといわれ、 また、活性酸素を抑えることで、身体を健やかに保ち、老化を防ぐアンチエイジング効果があるとされています。
 
パッケージラベルや価格に変更はありません。
 
これからもヤタロウズグラノーラは、皆様の健康と豊かなライフスタイルのために、おいしさを追い求めていきたいと思っています。とはヤタロウさんからのお言葉です。
 
 
左下の茶色の小さな粒がカカオ豆です。

STAY SAFE SOCIAL DISTANCE 2021 MWL

投稿日: 3月 04, 2021

中太の三浦大根

カテゴリー: アルチザンな人たち

今や珍しくなった三浦大根が入ったと聞き、同じ県内の横浜でもあまり見ることがなく、それは欲しいと。。。水水しい、旬は12月のお正月直前くらい、東京の市場にも3日間ほど出すらしい。三浦の海風のミネラルが大根を育てる。味の濃い大根、今や三浦で獲れる大根のわずか0.3%という。大根の99%はあの青首(みどり色)大根、陽にあたった部分が緑になるからだ。三浦大根よりも小ぶりで、甘味も強く、栽培期間も短く、真っ直ぐに育つから、収穫時に土から抜く時に、在来の三浦大根のように中太りじゃないので、抜きやすく、生産者の生産性が格段に高いからとも言われています。腰にきますからね。手作業だから。戻って、そんなこんなで三浦大根は希少な大根となりました。甘味も強いが大根特有の辛味もあって、そのバランスが絶妙に良いと言われています。そして生も美味しいが火を通すとさらに美味しくなると言います。肉質が緻密で煮崩れしにくいのが特徴だから、おでんや煮物などにも適しているのです。さあ希少な三浦大根、こんばんは何に使うかなぁ。12月から2月までが基本的な収穫期、もう季節が終わりかけの三浦大根です。三浦大根の切ない話でございました。

 

首のところが細くなって真ん中が中太りなのと、白い首が特徴の三浦大根 形がかわいいね。

投稿日: 3月 03, 2021

尾池 豪 個展から

カテゴリー: アルチザンな人たち
心がこもった温もりのある、彫りあとの小さな一輪挿し。玄関口などに効果的です。
建築家ならではの家を形取った作品もあります。小さな一輪挿し。
時計は人気があります、とにかく手で彫った部分を加えることにより、独特の表情が出てきます。無垢の木の素材の山桜です。
パンのお皿シリーズとジャムスプーン。人気の高い定番です。
まずはこのあたりからお始めになってはいかがでしょうか。神奈川から生まれるデザイン木工作品。製品か作品かと云うならば、手創りの部分の入り具合で作品というのが私の考え、尾池さんのは一つ一つが全て違うから、作品になりますね。手間のかかる作業の連続をここまでに到達するには時間がかかります。だからお使いになる場合も丁寧にやさしくお使いいただくことをお願いしています。それによって時間の経過とともに育っていくのが木本来の魅力ですよね。

秋口の森正洋さんから始まり、真泥さん、安土さん、行田さん、清水さん、清水の陶泉窯さん、そして尾池さんへと5年かかって一つの流れができて来ました。作家のみなさまと産地のみなさまのおかげです。特に今年は、都会になるほど想像を絶するものがあります。毎日空想映画を見ているような、映画でもあり得なかったわ。そんな中ですが、オンラインストアだけでは伝わらないものを扱っています。売る側のハートと覚悟がいるものを、自分たちの言葉と表現でお伝えしています。これまでもこれからも変わらない。もう5年、やっと5年。

風強いなぁ。。。

STAY SAFE SOCIAL DISTANCE 2021 SPRING MWL

投稿日: 2月 27, 2021

たったひとつでも。

カテゴリー: アルチザンな人たち

たった一つでもその存在感があり効果的です。なぜなら、空間をディレクションし、そのイメージで創作しているからです。建築設計をする人たちがよく家具やその周辺の製作を自らするのは、自分が作った世界の仕上げを考えた時に相応しいモノとして、そのインテリアの延長にある存在としてそれら考えているからです。ランプそれだけではなくて、全体を見廻した中で、その、個の存在を意識している。そう言う風に思えてならない。手間と時間がとても掛かる手彫り、それを続けられる理由はそこにあると思います。勿論、その創作や木そのものがとても好きだということもあるでしょう。モノ創りにおいて、二つの仕事を持つ作家さんたちを見てきて、その素晴らしさは自分が創り出す創作を俯瞰の目で見ていると言う特徴を感じます。その創作を創り出すことだけではなくて、社会の中にある他の日常を生きているから、創作の対象に対しての理解が深いし、よく考えているし、思いもひとしおなのだろうとその作品群を詳しく見ていて、僕は思っていますし、そこがとても魅力的な作品に仕上がっている由縁なのだろうと感じています。

LIKE NO OTHER

尾池 豪が創るランプの魅力