投稿日: 4月 23, 2018

Monkey 125

カテゴリー: Made With Love, 私が選ぶスタンダード

今日、昼食べてからホンダでお茶しようと思って入ったら、いきなりいつもと違う展示を見つけ、あれ!モンキー、しかも大きい!
何これかわいい、前後もディスクブレーキでLEDヘッドランプ、フロント作動ABS付きっていうのもある、このフロント作動ってのはいいんですよ、フロントがロックしない、ハイサイド防止の一助になります。リヤはスライドさせる為にあえてロックするのがいいんです。てっきりモンキーは生産終了と、思っていたらホンダがやってくれました。
くまモンの熊本工場で作ってます。これはすごいですよ。この大きさも良い、微妙に良いサイズ、前は小さすぎてしかも非力で、
街中の道が大きくなると怖い、でも125ccあれば余裕です、100ccっていう選択肢もあったのでしょうが100も非力なんですよ。
それが125になると違うのです、これに200は必要ないし、やはり125はいい、街中をスムーズに走れます。
カタログもらいに行って、これいつ発売になったのですか?って聞いたら、今日の11時半です発表が、、、と、時計見たらなんと
12時45分でした。奇遇というか出会いです。ホンダ本社。

投稿日: 4月 20, 2018

新茶のご予約承ります。

カテゴリー: お取り扱い商品, 私が選ぶスタンダード

いつもありがとうございます。
2018新茶 ご予約の受付スタートです。
創業慶応元年・1865年
伊勢茶/かねき伊藤彦市商店 謹製
2018年の春に摘んだばかりのかねきの”新茶”は一年に一度、この時期だけのお茶です。
昨年、ご好評をいただいた伊勢茶/かねきさんの新茶。ご希望の皆さま全てにお届けさせていただくため、今年は店頭販売に先がけて予約を承ります。
※新茶のお渡しはご予約・店頭と同時期です。茶摘みの時期は新芽の生育具合、天候などできまるため、新茶のお渡し時期は5月中旬以降の予定で多少前後いたします。

【新茶2018年】
新茶はAタイプとBタイプの2種類、それぞれに少量タイプもご用意しました。
Aタイプ/かねき伊藤彦市商店・茶師十段位が手がけるバランスの良い味わい。2018年の新茶をお楽しみ下さい。
●普通蒸し煎茶 88g 1000円(税別)-夏も近づく八十八夜にかけて88g入りです-
●普通蒸し煎茶少量タイプ 20g398円(税別)
Bタイプ/お茶本来の風味を存分に楽しめる荒茶仕立て。産地直送ならではの新鮮な味わいをお試し下さい。
●こだわり栽培・荒茶仕立て 50g1000円(税別)
●こだわり栽培・荒茶仕立て 20g500円(税別)
【ご予約期間】
2018年4月20日〜5月上旬頃、予定数に達した時点で締め切らせて頂きます。
【ご予約方法】
ご来店またはお電話
【お受取方法】
店頭お受取またはご配送
【お支払いについて】
ご予約時、またはお振込み・代引きにてお支払いください。
【その他】
ご配送については別途送料がかかります。
無料簡易ギフト包装を承ります。ご予約時にお申込みください。
ご予約をお待ちしております。

お茶のある暮らし
MWL STORE

投稿日: 4月 18, 2018

ユーミン45周年

カテゴリー: Liberal Arts, 私が選ぶスタンダード

当然の如く、買いました。

ラササヤン/スラバヤ通りの妹へ が入っていて嬉しくて。この3枚の中から一番好きな曲を選ぶと3曲ですね、”フォーカス”と”Man In the Moon” 〜水溜りに浮かぶライトを踊るように蹴った〜っていうところが好きで、そして “Autumn Park ”

投稿日: 2月 23, 2018

白い器とモダニズム②

カテゴリー: お取り扱い商品, 私が選ぶスタンダード

国造焼が再び入荷しました。
民藝の聖地、それは紛れもなく鳥取県だと私は思う。今や既に伝説と言っていい「たくみ工芸店」の始まりがあり、鳥取民藝美術館があり吉田璋也を輩出したからです。
ここでそれを紐解くことはしませんが。それは間違いのない歴史であります。
今の時代何を持って「民藝」とするかには諸説あるだろうと思います、基本は人が手でその地で言い伝えられているものを現在に使いやすく、作りやすく、本質的に創作するということだと思います。鳥取から島根の山陰の海っぺり、今雪で大変なエリアには。焼き物で日本の魂に触れるようないいものが多い。不思議なくらい集中している、やはりお互いに影響しあっていることもあるのだろう。
そんな中でこの「国造焼」こくぞうやきであります、ここでもその歴史を紐解くことはしませんが、鳥取の倉吉市で作られています。私はこれらの作品群は今の民藝の中心にあるものだと思っています。土の感じ、釉薬の感じ、意匠、何よりも使い勝手、現在のライフスタイルに合っているか、そして大事な耐久性。これらの全てが全うされているのがこの「国造焼」だと思うのです。

投稿日: 1月 20, 2018

タケル・クインディチ

カテゴリー: おいしい, 私が選ぶスタンダード

店を閉めて、北鎌のタケル クインディチさんへサクッと晩御飯食べに。
石川町から40分ぐらいですかね、土曜でもこれぐらい遅くなると入れます。LOは22時ですからね
ありがたいです。

このサラダのラズベリービネガーにエシャロットを刻んだのを混ぜたドレッシングが美味しい。
今度やってみようっと、ドレッシング。

ポルチーニキノコに刻んだウィンナーのクリームフェトチーネ、これがいい味出てます。

ピザは生ハムとたまごのビスマルク、これ好きです。

クルマだからお酒呑めないのが残念でした。
なんかホットした土曜日でございました。
ありがとうございます。

投稿日: 1月 19, 2018

タンピコ TAMPICO

カテゴリー: お取り扱い商品, 私が選ぶスタンダード

タンピコのバッグ 2018年春から初夏の作品が入荷しました。
フランスの日常使いのバッグの言わばスタンダードとして20年以上に渡って日本でとても人気の高いブランド「タンピコ」は、あのワインの産地ボルドーの近くの街で、家族経営の工房で一つ一つが丁寧に作られています。人気の第一の理由は品質と使い易いデザイン、サイズ、飽きない色、素材の強さにあります。

私たちの商品の品揃えは、常に「横浜の石川町」にあることを意識します。世界に開かれた歴史の街であることや海に近く美しい丘や景色、素敵な住宅地の背景が広がり、そこには豊かな文化に目覚めている人達が住んでいること、裏通りの小さな小道も素敵であること。日常が美しい街がこの一帯なのです。どうしてもそれは意識してしまいます。
そんな街に相応しい商品をと色んな目線で色んな商品に毎日目を凝らしています。そして私どものお店にとってフランスとの接点はとても重要です。それは日本人が持ち得ないような意識、美意識を教えてくれるからです。
フランスの方達は普段使いということをとても大事にして生きています。毎日の暮らしを丁寧に生きて行くことで日々の暮らしに意味や張り合い、あるいは愉しみや、生き甲斐に繋がって、一緒にいる人達の幸せになる、やがてそれは暮らしそのものを豊かにしてくれることを。そういう意味で象徴的なのがタンピコのバッグなのです。
このタンピコのバッグにもそのフランス発の暮らし方のアイデアや暮らしの品質がとてもたくさん含まれていて私たちに暗示してくれます。もっと自由にフランクに暮らしを愛して、毎日を楽しみなさいと。

タンピコそれはスタンダード超えた存在。
それこそが私たちがタンピコ製品をお薦めしている理由なのです。

7型で色展開を含めて13種類になります。半分ほどは男性の方にもお使いいただける形と色になっています。
この次の入荷は4月頃を予定しています。

FOLK ART by HAND
MADE WITH LOVE STORE

投稿日: 12月 12, 2017

クルミッ子

カテゴリー: THE 神奈川, おいしい, 私が選ぶスタンダード

異変に気付いたのはつい先日のこと。
いつものように港南台高島屋さんで、ここはインショップであるわけでなく、諸国銘菓の位置づけの一商品として並んでいます。で買おうと思ったら、どうしてもこの味が好きでクルミを程よく小さく砕き、キャラメルの味とのマッチングが他にない、小さいけれど大きな満足を具現していました。小さいけれどこの価格は、言わばこだわりの裏返しの価格であって、やはり欲しいものは欲しいし、美味しいものは美味しいわけで。定期的に買う。普通に今日もあるだろうと思い行ったわけですが、、。売り場の方にお聞きすると、今日紅谷さんからは入らなかったのですよ、、、???、高島屋に入らんものなどあるのか、、、と、あぁあそうですかと、たまたま入らなかったわけね、とそれ以上をお聞きするのをやめて、ま、高島屋さんの横浜店にはインショップも最近できたし、ま、いいかと後ろ髪を引かれながらも、気にもせずにその日は帰りました。そしてまた後日の事、今度は横浜駅の高島屋さんのインショップへ、さすがにここにはあるだろう、へへへと行くと、、、なんとこの表示、時間が夕方であったもののお聞きして見ますと、開店して30分でほぼ無くなる、開店前から並びが出ています。と、えぇえー
初めてその異常事態を知ったわけです、まぁ年末ですから、おもたせ、お使いと用途はあるし、本当に美味しいものを先様にお届けしたいのは人情でありますから、わかるのですが、周知の知るここまでの人気商品になっていたのか、、、、と。
最初から解っていたことではありました、この小ささ、このリス子のグラフィック、この味の膨らんだ創造と想像の世界の産物はLIKE NO OTHERだと、相当な手順を踏んで、こだわって具現化されていて、簡単に量産というわけにも行かないだろうなと、、、最初から解っていました。しばらく熱が冷める(冷めるでしょうか?)のを待つしかございません。しばらくクルミッ子に会えないのかなぁ。
しかし美味しいです、本当に。
諸国随一、紅谷さんのクルミっ子。「THE 神奈川」

投稿日: 12月 05, 2017

ポワラーヌ・コントワール

カテゴリー: おいしい, 私が選ぶスタンダード, 開物成務

ポワラーヌのコントワール(カウンターという意味)パンを売っている所の隣。カフェです、タルティーヌ(フランス・オープンサンド)を中心としているメニューが多い。

内装とかは隣のパン部門の歴史あるモダンさからこっちは完全にシンプルでモダンな表情、サンフランシスコとかロンドンにあるそれらに共鳴している感じ、パロアルトにあっても不思議ではないようなストアインテリア、パン部門もそうですが、内装のセンスがいいです、いい店の特徴、清潔、綺麗でセンスがいい内装、無駄口叩かないキビキビとした接客。

九州の煎茶をメニューに持つ、ティーパックで高温でサーブされていたが高温抽出しても味の出る茶葉を採用しているように、、、温度管理なんてできないですしね、海外では。美味かった、久しぶりのあったかい煎茶に腹がしびれた、ほっこりして。

タルティーヌ、つまりフランス風オープンサンド、薄い食パン、アボガド、卵、だけなんだけど、時代はこれぐらい、クラッシックなカフェ飯よりもこっちがすでに気分で結局ランチに2回来ました、普通のカフェの気分でもなくて、もうこっちがいいですね。沢山は食べないもの、美味しいものを少しでいい。

無料でついてくる水だって、こんな感じが今の時代、ポワラーヌがこういうのを仕掛けているってのが歴史だけのパン屋さんでない、開物成務なんですよ、新しいを開いて、努めを成すってやつです。胆に刻んだ。

PHOTOS:MWL STORE ISHIKAWA-CHO

投稿日: 11月 01, 2017

「飯倉のキャンティ」のカフェ。

カテゴリー: 私が選ぶスタンダード

六本木でなく、飯倉なのであります。
時代を作ったレストラン、”飯倉のキャンティ” 今でも魅力的でお有りですね。モーターショーで歩き回り、あまりに疲れてたどり着けたのは松屋の6階にあるキャンティ・カフェ、ここが人しれずゆっくりできるのです。なんといっても名物のこの、それなりの大きさが嬉しい名物プリン。ほっとしますね。
東京モーターショーの後は、松屋と銀座三越を定点観測でした。
私が選ぶスタンダード⓷ キャンティのプリン

石川町 MWL STORE

投稿日: 10月 26, 2017

AO-ICHI HONDA INT’L HQ

カテゴリー: Liberal Arts, 私が選ぶスタンダード

洋服屋の会社に出社するのに。青一のホンダ本社前を歩いていたら、スーパーカブが新しくなったって、いいですよねーカブ、デザインが行くとこまで行って、余計なものがなくって、スタンダードです。私が選ぶスタンダードってのがあったら1ページ目の①はスーパーカブです。もちろん110ccのです。国産で熊本工場で作っているんですって。思わずザ・ハイロウズの歌を口ずさんでしまいました、日曜日よりの使者。

このビデオの歌ってアンディー・ウィリアムスですよね、うまいですね、やっぱり時代を経てもこんな歌のうまい人はいませんよ。で、ドリームってホンダという会社にとってとても大事な言葉で、そんじょそこいらのものではありません ”夢” ですね。本田宗一郎さんが言い続けてきた言葉ですから、パワーボートに自家用ジェットだってそうだったし、バイクにもドリームってあるし、バイクの販売店はホンダドリームって言います、羽根ですよ、羽根が生えているんですホンダには。AIや人工知能の象徴たるアシモなど、自動車業界が全く興味も示さなかった時代から開発し作り続けてきています。ホンダは本当に夢を形にして、どこかの国家予算並みの売上高を誇る企業になった、ドリームはホンダの人を動かしている力、だから風土が違うからおかしなことにはならない。Impossible Dream いい言葉ですね、幾つになっても。すごいなHONDAって。

このCM好きなんです。笑えるけど、かっこいい。

Do You Have a Honda ?