投稿日: 9月 27, 2023

Magazine for City Boys

カテゴリー: DESIGN RESEARCH UNIT / MWL YOKOHAMA, 開物成務

陸さんが対談で出ておられて、その話がとても面白い。こんな話は今でないととても聞けないホンネがありますね、読んでいて。1回目でまだ続くみたいだから。とにかくまずはアニエス・ベーを日本に持ってきた人で、アフタヌーンティーの創業もそうだし、少し前までの日本の女性のライフスタイルというのはこれらのブランドで醸成されたと言えます。スタバもロン・ハーマンも持ってきたのは陸さん彼らご兄弟でした。逗子の生んだインターナショナル人の第一世代の人たちのお一人ですよね。SUZUKIYAっていう日本で二番目のスーパー(一番は紀ノ國屋)がご実家ですね。やはり米軍の基地(横須賀など)が近くにありPAの存在っていうのは日常的に当時の若者を刺激し続けていたというコトだと思います。それがベースでそこから色んな人につながっていったように思う。多分そこら辺の話が次回に出てくるのだろう。City Boys の第一世代の陸さんです。ポパイの創刊は1976年、当時、男の子は重松さんのビームスで、女の子は陸さんのサザビー、サザビーの方が世に頭角を現したのが少し早かったように思う。いずれも逗子生まれで明治学院の人たちです。四年いるかいないかの大学生活なんだけれど、自分たちの風土に大きく影響するんですよね、18から22にまで、卒業するまでもなくてもね。たった一年でもそこにいるだけでね。とにかく若者よ、海外を目指せ、国内は萎むばかりだよこれからは。そう彼らは言ってますよきっとね。

投稿日: 9月 10, 2023

KNS

カテゴリー: DESIGN RESEARCH UNIT / MWL YOKOHAMA

私は永年CH24という椅子が好きである。座り易くて腰が痛くならないからで、同じ理由でアーロンチェアを使っている。つまりダイニングにはCH24でPCの前ではアーロンということだ。アーロンはデスクの椅子でありながら眠れる。そんな私が私の店舗で使いたいなと思う椅子がこれだ。木であるということが私を魅力する。

投稿日: 9月 06, 2023

カレッジフットボールのシーズン開幕

カテゴリー: DESIGN RESEARCH UNIT / MWL YOKOHAMA

アメリカで最も人気の高いスポーツ、それはフットボールである。このスタンドの沸きをご覧いただきたい。とんでもない、のと、そこには計算された「美しいデザイン」がある。豊かな国とはこういうものだ、いろんな事が同時に起こっている。プロスポーツの人気の高い始まりはカレッジフットボールに始まりがある。遙かな昔、UCLA x USCの試合もこんな表情だった。

投稿日: 8月 31, 2023

宇都宮 LRT

カテゴリー: DESIGN RESEARCH UNIT / MWL YOKOHAMA

次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール線の営業運転が始まった26日。全国初の全線新設路線の開業という歴史的な瞬間に立ち会おうと、多くの県民や全国の鉄道ファンが集結した。乗客は新しい車窓から見える風景を楽しみ、沿線住民は横断幕や楽器演奏で歓迎。関係者は感慨を胸に乗客や観衆の対応に追われ、活気づいた。「雷都」をイメージした黄色と黒色の車両「ライトライン」が、街の誇りと未来への期待を乗せて走り出した。

 本牧通りにLRTを、桜木町から間門まで、元町・三溪園に人を。

投稿日: 8月 03, 2023

ウィーン

カテゴリー: DESIGN RESEARCH UNIT / MWL YOKOHAMA

ウィーンというオーストリアの街が好き。デメルがあるから?、、、。ヨーゼフ・ホフマンというウィーン分離派の中核だった人のフレーダー・マウスというトーネット社が創る椅子に、40年前にやられている、その当時ですらかなりの金額だった、金額は別にしても、座り心地など全く良くない、普通の椅子なんだけれど、座り心地と言ったら北欧のそこらへん椅子で十分。そうじゃなくて、造形なんだ、ウィーン分離派は、シートの生地など、全く分離派の仕事だったし。金沢の五木寛之さんの記念館に、驚いたことに何個も並んでいて、は?はぁ?なんで?と思ったのですけど、思えば彼の小説の舞台はプラハやウィーンという、ま、ヨーロッパでも稀有な知的な街だったですよね、と、、、。

リチは去年の三菱での展示でノックアウトされましたが、そのリチとホフマンのつながりで、リチがまた好きになったという、彼女の仕事がね、アーカイヴはたくさんあるので、これからの人が使っていって欲しいなと思う。

てな、ことでウィーンの街が好きなのです。みなさん外国へ出かけましょう。

外国といえば、日曜の訓市の番組が久々と言えるぐらい(特にってことです)良かった、全体が。ジョナサン・アイヴの話も、調べてまた取り上げます。

 
 
 
 
 
 
 
 

投稿日: 7月 08, 2023

本当の北欧の魅力①

カテゴリー: DESIGN RESEARCH UNIT / MWL YOKOHAMA, アルチザンな人たち

遙。なる昔の若かった頃から北欧へは何度も足を運んでいる。最初の北欧はハンス・ウェグナーという家具作家の作品を深掘りするためだった。まだご存命でバリバリに活躍されていた頃で、いろんなところでその痕跡に触れることができ、本当の北欧のライフスタイルというものに魅了されて行き、自分の価値観の根底には大きな影響を与えた。まだ20代だったから。その後はパタゴニアというアウトドアスタイルの始まったばかりの洋服屋のシンチラという素材、やがて東レが大きく関与する素材、から始まったパタゴニアのヨセミテのあの壁に魅了されるわけだった。パタゴニアは始まった頃から山登りのギアではなくて、洋服屋だった、スペックのレベルが高い、それはギアじゃなくてファッションだった、それは創業者のセンスによる、イヴォンのね。いくらでも寄り道できる物語。

さて北欧である、中でもコペンハーゲンは別格である。スウェーデンやフィンランドにも行ったが、街の規模のちいささが日本的で、日本人のような勤勉さと真面目さ、この真面目さというのが大事で、それにとんでもないほどのデザインセンスが付加されている、当時の日本にはまだそこまでのものはなく、せいぜい、アクタスが始めた、昔のIKEAぐらいだった、昔、今のIKEAではないアクタスが契約して持ってきたIKEAの店が船橋と東灘(神戸)にあったのだ、その当時の日本人にとってのIKEAは今以上の衝撃だった、価格は安いのに豊かな暮らしが見て取れていて、日本人の北欧好きの原点にもなったと言える。IKEAはスウェーデンの発祥であり、そこは北欧である。

さてコペン、私がエーシーパークスの紅茶に惹かれているのもそこである。本物を追求してきているからだ。そこが他の紅茶屋にはないものだ。

ここからはコロナ前に訪れていたコペンの街、イルムスの本店の紹介だ。やはりときめきに心騒ぐものであった、ホテルもアルネ・ヤコブセンのホテルに泊まった。

私が今も少しは本物の北欧に関わっていたい気持ちはここに原点がありますね。それは確かなことだ。

JALの次に美しい機体だと思う、スカンジナビア航空、ヘルシンキ乗り換えで。
マッツ・ミケルセンという007にでてる悪役のボンド俳優、座っている椅子はウェグナーのチャイニーズチェア。降りてイミグレまでの通路にでかい広告。
ヤコブセンのホテルだ、それはもう全てが北欧のインテリアで、あらゆるところが、モダンクラシックってやつです、ほんと素晴らしいフロント周りのデザイン。この階段が効いている。
北欧と言えばこの子たちだよね。
北欧と言えばステルトン、これが理解できてこそ、北欧好き。
マリアージュみたいな店は普通にある、同じような時期に創業されている。
量が膨大なロイコペ、日本のデパートの10倍はある。行くべきでしょ、コペン。
展示の仕方も上手いよね、暮らしに馴染んでいる。道具じゃないよ。作品だ。
 ため息ばかりが出るぜ。什器の形、色、照明、リネン、全てが、、、
北欧のもの共通する思想、座り易さ。そことデザインのタッチポイントがキホン
 英語で表現している、いかにいろんな人が買い物にきているかということに。ロンドン、パリ、ミラノではほぼ見れない、北欧家具、アメリカでも。日本が多い、それぐらい日本は北欧好き、IKEAじゃない北欧がね。
言うことありませんわ。
ね、暮らす様に展示してしているでしょ、MWLもそれですよ。
VITRAは北欧ではない、でもイルムスに入るくらいだから重要なブランドということになる。
ウェグナーとヤコブセン
ストリング ファニチャー、VITSOEの次に好きな壁面収納、最近日本でも人気が出てきた。建築家が発案している。スウェーデン発祥の北欧もの。
これMWL の什器計画の予定に入っています。まだまだ未完成ですので、商品も売り場もね、うちは身の丈で成長し続ける、自分が夢見ているものに。
とにかく自転車、自転車、健康に、環境に、意識して乗る国

デザイン大国の片鱗に触れて。続く、、、