香り、葉の色、鮮度が違います。優れた農家さまと共にあるのが食です。
Made With Love & Food is Love なハーブです。

香り、葉の色、鮮度が違います。優れた農家さまと共にあるのが食です。
Made With Love & Food is Love なハーブです。
本日も「花と龍」の舞台、神奈川芸術劇場/KAAT にてあります。一日400席のこだわりまくった舞台です。
この劇場にふさわしい演目です。物語の地と同じような背景を持つ横浜にもね。劇場そのもののディレクターでもある長塚さんの深い思い入れが隅々までひしひしと伝わります。日本数カ所での公演もありますが、2週間もやり続けるのは横浜だけです。つまりヘッドクォーターという位置付け。
だからこそ見る価値があるというものです、神奈川の人ならばね。マジ、残りの席が日増しに舞台の反応が良くて、完売も間近でございます。MWLの晴れの舞台を見に来てくださいね、チケット購入お願いしま〜す。
そして、「花と龍」のエキゾチックなティーソーダとね。
JA帯広の金時 最近はこれを使っています。砂糖はてんさい糖を使う、レシピの7掛けにしている、それでも十分に甘さと旨さは出ている。何度も作って味を測っている、数値で、煮る時間もそうだよね。洋服を同じなんだよね。食べ物ってのは。ファッションさ。
きたあかりをなんとかせなあきませんな、、、
本日は18時までの営業となります。今週末からの色々と準備がございまして。。。
弁当を作り始めることによる、いい効果が出てきました。体重が減り始めたのです、明らかに、ま、椅子に座ってのワークアウトを毎日、弁当の始まりと共に始めていたということも大きいでしょうが、、、1日の中でお昼の弁当が主軸になって、バランスの良い、しっかりした量もとることによって、朝と夜も食べる内容の量が減りまして、弁当、しかもご飯を軸にしたものは腹持ちがいいのですね、特に夜などたくさん食べなくても大丈夫になってきましたね。ま、それでも、栄養のバランスを考えながらも自分の好きなものしか食べませんからね、自分で作ることであって、そこが無理なく続くってことでしょうか、人に作ってもらうとどうもそこが続かないのかなと、思ったりもしています。ま、でもまだそんな大した期間でもないので、でも体重は明らかに下降しています。3月になって気温上がれば、これに歩きを加えようとしています。時間がなくてジムなど行ける余裕ないので、サクッと椅子のワークアウトと歩きですよ、これなら継続できる。夏になれば元町公園プールへ。
豆は自分で炊く金時豆、理由は砂糖を少なく良質なものにしたいから。
ジャガイモ、キタアカリがなくてサミットにも、時期的なものでしょうが、これは他の店で買った、ジャガイモでしたが、キタアカリの旨さに比べると30点ぐらいかな、ないのですよ、ジャガイモ売り場に行っても、何店舗か回ってもね、と言ってネットで買うには量も多いし、何かと不都合ありで、やはり基本は店頭でっす。
ほうれん草、ミニトマト、細切りのサラダ、ま、デフォルトです。
今週土曜日から始まる、神奈川芸術劇場「KAAT」での舞台芝居「花と龍」なんと舞台に屋台が出ます。元町から、そのうちの一つとしてMWL STORE も、去年の夏のお茶のワークショップで好評を博していたティーソーダを製品として、テイクアウトドリンクとして、これから舞台をご覧になる、舞台開演前の観客のみなさまに販売させていただきます。初めての試みがこのような素晴らしいお芝居の前座として45分間ほど販売提供をさせていただきます。観劇チケットを買っていただいた観劇されるお客様へ劇場内限定で販売提供するものでございます。観客定員は400名ほどでございます。今から楽しみで仕方ありません、準備も佳境に向かっております。
こだわりきったフランス紅茶、アナナス・ティでございます。
#花と龍 #屋台グルメ
今のところ雪は降らないでいてくれた。小売にとって唯一の日曜日、特に1月後半、2月、7月、8月はそれでなくても大変なのです。たった1日が大事。
そんな思いもこめて、今日も自分にがんばれ弁当だ。
基本、加工品(ふりかけ・ドレッシング除く)は使わない、そのまま素材だけ、塩も砂糖も少なくして、素材が持つ美味しさに頑張ってもらう接点を見出す。ブロッコリーだと茹で時間は、僕的には2分38秒なんだよね。何度も測ってみてね、美しい色と美味しさ、そして大事なのはやさしさが残っているってことさ。
サミットさんいつもありがとう、助かっています。住友商事の仕事だよね。伊藤忠は近江商人、住商は大阪商人。
いつもの、ほうれん草たまご、キタアカリ、エリンギとしめじと牛肉のすき焼きを意識したお弁当、根菜、野菜、きのこという栄養要素を意識しています。
お弁当は店に出る日はほぼ毎日作るようになりました。今日はご飯の大きさが大きくおかずが小さくなりました。
境目命、掛け分け民藝。
上はたこ焼きでなくて、ポンデケージョ、3時のおやつです。
サミットにスナップエンドウの生が出ていた。豚肉の生姜焼き、豚肉と生姜は体に良いのです。お豆さんたちも 弁当の上下で大きさ違っていて、手前が下の段で大きくて、奥は下の段で少し気持ち小さい、今まではデカいのがご飯だったのを入れ替えた、ご飯を少なくした。そしてタンパク質の量を増やした。カツオも体にいいからね。
わっぱの弁当箱の販売を復活させることにした、このタイプ、秋田産ね。
使っていて、ほんとうにプラスチックで食べる感覚より全然弁当がうまいのよ、木がいろんなもの吸い取ってくれて、洗ったらまた出してくれて、バランスがいいのですよ。毎日のことだから、弁当箱にこそ投資しましょう。