投稿日: 11月 25, 2016

BOSTON / JFK LIBRARY AND MESEUM

カテゴリー: Liberal Arts

わずかな時間しかとれなくて、駆け足ではあったのですが。
念願のJFK LIBRARY AND MUSEUMへ、さすがに訪れる人も少なくて、素晴らしかったです。とてもとても残念なことにキャロライン大使はアメリカに帰ることになります、不思議なくらい日本贔屓な方でした、とても好きです。ジャッキーの娘さんですからね、もうそれはすごいですよ。キャロライン大使ありがとうの思いを込めての訪問でした。

dsc_8018

素敵な建物です。

dsc_8024

dsc_8029

ボストンの市街を望む、ボストンの街が好きだったのだろうなぁ。。。

dsc_8033

dsc_8034

dsc_8047

dsc_8052

dsc_8069

この当時からデザインやイメージ戦略が確立されていました。多分一番最初の選挙だったと思われます、この間のより全然かっこいいですよね。イメージ戦略ないと勝てない。それを理解するブレーンが要りますね。

dsc_8083

これを60年代にやったのかー

dsc_8084

dsc_8096

dsc_8097

執務室がそのまま再現されています。

dsc_8125

ジャッキー、ジャクリーン・ケネディ

img_5244

次の予定が入っていて立ち寄れなかったのが残念で。なんでもイメージ戦略の重要性を理解しなければ、届かないということですね。

img_5258

投稿日: 11月 23, 2016

今週の二枚。

カテゴリー: Liberal Arts

マイケル・フランクス / アート オブ ティー
マイケル・フランクス / スリーピング ジプシー
今週お店でかける2枚。
なぜか、それはアルバムのお題によります、1枚目は「 The Art of Tea」 という、素晴らしい題ですね。マイケル・フランクスはコンサートにも数回でかけてまして、当時かなりシャイな人だったように覚えてます。
うちのお茶つながりのアルバム、勝手にです、だから選んだ。まさにこれが発売された時はビニール、つまりレコードでした、ジャケットもレコード向きのジャケットデザインですよね。だからと言って内容が特にお茶とつながっているわけではないのですが。。。
2枚目 Sleeping Gypsy
セールス的にはこちらが売れた、やはりアントニオの歌というヒット曲を持っていたから。私はアート オブ ティーのアルバムの方が好き。
名曲「アントニオの歌」、も良いですが「淑女の想い」「はるかなるブラジルの地」良いです、中でも1曲目の「淑女の想い」が一番です。ボサノバの影響をフカク受けながらもそれだけでない、バックには当時のクルセイダーズのメンバーが、それだけでも贅沢な音が、すごい、この2枚ともほぼ同じパーソネルですが、ラリー・カールトンのギター、サックスにデヴィッド・サンボーン、キーボードにジョー ・サンプル、彼によりメロディがしっかりしている、トランペットはマイケル・ブレッカーに鬼才トミー・リピューマがプロデューサーという豪華なメンバー、マイケル・フランクスのバックにラリー・カールトンがいるんだから、基礎がしっかりしているわけです。
まあ、2枚ともお茶のようにスーッと入ってくるようなアルバムですね、そっか、それが THE ART OF TEA なのですね。

michael_franks_the_art_of_tea_cd

img_5839

投稿日: 11月 11, 2016

MONOCLE TABLOID

カテゴリー: Liberal Arts

ロンドンで発行されている雑誌にMONOCLEがあります。なんかうまくジャンル分けできませんが、LIKE NO OTHERです、他にない。雑誌とタブロイドが発行されていて、特にこのタブロイド版が好きで参考にしています。
編集者はカナダ人・タイラー・ブリュルレ、大の日本好き、日本贔屓、ある意味において日本人よりも日本の良さに精通している。もともとはインテリア誌のエポックメイキングだったWALL PAPERを立ち上げたメンバー、回りの仲間にはアラスデア・ウィリス(ステラ・マッカートニーの旦那さま)などのもう20年ぐらい前にニューブリティッシュと言われた人たちがいる、でも今のイギリスは彼らが引っ張る。そのタイラー・ブリュルレが雑誌WALL PAPERを成功させ、タイムワーナーにWALL PAPER社を売り抜けて、それで得た資金で、さらに自分のやりたいことを表現しているのがこのMONOCLEです。ほんとに面白いことやってます。

monocle-mediterraneo-01

monocle-mediterraneo-02-jpg

monocle-mediterraneo-03

monocle-mediterraneo-04

monocle-mediterraneo-05

monocle-mediterraneo-06-jpg

monocle-mediterraneo-07-1

街のガイドブックも発行してます。これがかなり参考になる、NY歩く時はこれですね。

img492

わかりやすく編集してる。目利き、ページネーションのセンスもいいですから。

img491

投稿日: 11月 06, 2016

TOOLS

カテゴリー: Liberal Arts

HUGE というファッション雑誌がありました。そのHUGEの号外版として発行されたTOOLS。マガジンハウス社以外で時代を先取りし、スタイル提案したという意味でとても貴重だったと思います。2011年、2012年と発行されました。世界的に見ても貴重な2冊だと思います、すでに5年が経過していますが、内容は今も新鮮です。これは続けて欲しいと思ったりするのですが、どうなんですかね。

img446

img447

img445

投稿日: 11月 04, 2016

ウルクストのバッグ

カテゴリー: Liberal Arts

横浜の工房で丁寧に作るバッグ、「ウルクスト」さまのバッグです。
一目惚れしたものです、とても好きです。作り手がおっしゃるように、経年変化を楽しんでいく、よれて、柔らかくなってなんか袋みたいな感じになって、リネン本来の雰囲気になるというバッグです、お洒落とはそういうもの、ポーランド産のリネンを使っています、リネンって夏のものと錯覚しがちですが、MWL STOREでは年中扱うことに決めて販売継続しています、体に触れる感じがコットン以上に気持ちよくって、しかも強いからです、ナチュラルな色や革との接点の美しさとか、、、編模様も好きですね。使用されている過程で何かございましたら、修理します、アフターも万全な体制をとっています、そういうことを色々考えていくと、バッグの品揃えが増えないのです、長年ありとあらゆるバッグは見てきてます、ほんとうにレコメンデーションできるのか?をいつも自分達に聞いています、小さなお店にとってはとても大切なことですから。

dsc_7901

dsc_7902

dsc_7906

dsc_7911

dsc_7914

ブランド名、URUKUSTとは「作る」の反対読み。
同じ横浜で作っているというだけで、嬉しいですね。

PHOTO:MWL STORE

投稿日: 11月 04, 2016

戸田竹芸店の買い物かご

カテゴリー: Liberal Arts

戸田さんところの買い物かごをMWL仕様に別注しました。
革の取っ手を少し長くしてもらい、革の留めの部分を糸で縫ってデザインを壊さない補強をしていただきました、男性も持たれる方が多くて、強化していただきました、これで男性も持ちやすくなりました。お作りするのに少し時間をいただきます。
私はこれに煎茶道具を入れて、隔週末、静岡まで通ってます、年末まで続きます、煎茶の学びです。

dsc_7887

dsc_7888

dsc_7890

dsc_7891

PHOTO:MWL STORE