投稿日: 10月 21, 2025

バウハウスとノイエ・クラッセ by MWL BRAND Business Story

カテゴリー: Liberal Arts

バウハウスの自動車産業黎明期における影響の考察:by MWL BRAND Business Story 

自動車デザイン初期の時代

ル・コルビュジエの「Voiture Minimum」(1936年)

バウハウスの影響を受けた建築家ル・コルビュジエは、1936年に「Voiture Minimum」(最小の車)というコンセプトカーをデザインしました。この車は「cab forward」デザインを特徴とし、効率的なパッケージングを追求した革新的な設計でした。

ドイツ自動車メーカーへの決定的影響

BMWとバウハウス

BMWは戦前から「Künstlerische Gestaltung(芸術的デザイン部門)」を設立し、バウハウスの思想を取り入れていました。特に重要だったのは、1961年に発売された「BMW 1500(ノイエ・クラッセ)でした。

ノイエ・クラッセとは

ノイエ・クラッセ(Neue Klasse)はドイツ語で新しいクラスを意味し、BMWにとって二度にわたって会社の運命を変えた革命的なモデルシリーズの名称です。

第一世代:BMW存続の危機を救った救世主(1961-1972年)

危機に瀕していたBMW

1961年のフランクフルト・ショーに元祖ノイエ・クラッセ「1500」が登場するまでのBMWは、まさに「新しいクラス」、そして新しい価値を求める苦悩の真っ只中にありました。

当時のBMW:

  • 第二次世界大戦後の経済危機で貧困に喘いでいた
  • 高級サルーン501/502-V8の営業的失敗
  • 高級スポーツカー503/507の失敗が会社に打撃
  • 破綻一歩手前で、ダイムラー・ベンツとの吸収合併計画も進行

クヴァント家の資金援助と救済

現在もBMW社の筆頭株主であるクヴァント家の資金援助を得て、BMWは小型車「700」をヒットさせ、復活の兆しを見せ始めました。そして次なる手立てとして、革新的な中型セダン「1500」を開発したのです。

このモデルはバウハウス・オン・ホイールズと呼ばれ、以下の特徴を持っていました:

  • 彫刻的なベルトライン
  • 広々としたガラスハウス
  • 洗練されたプロポーション
  • 控えめなディテール
  • 有名なホフマイスター・キンク(Cピラーの逆向きの曲線)

1961年のフランクフルト国際モーターショーで披露された時から、BMWがまったく新しい中型セダンの開発に大成功したことは明らかでした。

革新的な技術:

  • 新設計の水冷直列4気筒エンジン:30度左傾、軽合金製SOHCヘッド、80ps
  • FR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウト
  • 4輪独立サスペンション:前マクファーソン・ストラット/後セミ・トレーリングアーム
  • 高剛性モノコックボディ
  • ホフマイスター・キンク:Cピラーの特徴的な逆向きの曲線(今なおBMW各モデルに採用)

キドニー・グリルとデザイン哲学

初期のノイエ・クラッセのフロントは丸いヘッドライトで、中央に並ぶ一対の垂直キドニー・グリルが最も特徴的でした。4ドア・ボディの抑制された機能的デザインは、クラシックで豪奢なBMW 501/502/503ラインから意図的に離れたもので、バウハウス的な機能主義体現していました。

大成功と発展

1962年10月からデリバリーが開始された元祖ノイエ・クラッセは、BMWの期待に応えて同社始まって以来の大ヒットとなりました。

販売実績:

  • 1962年2月から1972年1月にかけて、合計で339,814台も生産
  • 1960-1970年の10年間で、BMW車の販売は3倍
  • 自動車売上収入は7倍超に達した

ノイエ・クラッセのバリエーション

主要モデル:

  • BMW 1500(1962年):80ps、1.5L
  • BMW 1600(1964年):1500の後継
  • BMW 1800、1800 TI(1963年):ベストセラー
  • BMW 2000、2000 TI、2000 tilux、2000 tii(1966年)
  • BMW 2000 C、CA、CS(1965年):クーペバリエーション

02シリーズ(1966-1977年):3シリーズの直接の祖先

ノイエ・クラッセから派生した02シリーズ(特にBMW 2002)は、1966年に登場し、スポーツサルーンの傑作車として、BMWの地位を不動のものとしました。02シリーズは今日の3シリーズの源流です。

 
 
 
 
 
135iクーペ、シルキーシックス いわゆる6気筒の3リッターエンジンを搭載で切長の丸目にキドニーグリル 速かった、レシプロながら、0−100k加速を5.1秒で、この時代では抜きん出た速さ、Mシリーズ以外の頂点にあった。大きさが1800mm 日本市場を意識した、いわゆるマンション昇降式パレットのマックスサイズだった。

近代では最もノイエ・クラッセらしかった

リアのテールパイプも控えめで今のような過剰さがないのがエンジンのBMWだった。それぞれの出力に応じたテールエンドデザインをする。これは1で、3にしても5にしても、フルハイブリッドや電気車は走りに影響する重すぎるのだ、FRで最高のノイエ・クラッセを踏襲していた135i フロントデザインよりもリアのデザインが美しい。アウディと真逆だ、アウディはフロントデザインが上手い。

投稿日: 10月 20, 2025

MWL STORE 元町

カテゴリー: Liberal Arts

元町1丁目の本通り沿いのビルの3階にある、「品揃え店」です。メイドウィズラブがMWLで、つまり愛情を持って製作した製品だけを扱っています。視点はデザイン・品質・思想・人柄 のバランスの「中庸のプレミアム」を思想の軸に置いているストアーです。それも女性のためのお店です。顧客さまの99.5以上は女性です。年齢は本当に様々です。

 

マリンタワーからも近いです。
こんな思想で

投稿日: 10月 18, 2025

銀寄せる丹波栗

カテゴリー: Liberal Arts
 兄さんと姪っこが自分ところの山の木から収穫したのを送ってくれた。それにしてもありがとねー。
先日の溝口ファームさんところに比べると少し小ぶりですが、それでも普通の🌰の2倍はあるでしょう。丹波栗
 
毎日食べてしまうから、どんどん追加生産する渋皮煮 美味しいよ。
栗のペースト作った、うまい、ま、モンブランやね

投稿日: 10月 18, 2025

ちょっとブルーに、目を伏せた

カテゴリー: Liberal Arts
ロックンルージュ、林檎のスゥイート・メモリーズは気になる、「翳りゆく部屋」がすごかっただけに、いいとこ持っていきよるなぁ林檎
20年ぐらい前に中古で買った、バングアンドオルフセンのベオセンター2002 カセット&レコードプレーヤー スピーカーはJBLを繋いで。こんなのばっかり買ってた頃
VITSOEはレコード収納向き、重さがきてもびくともしない

投稿日: 10月 17, 2025

10月のお菓子販売会のご案内

カテゴリー: Liberal Arts

 ̄ ̄ ̄
\ 10月お菓子販売会のお知らせ/
はじめましてのご紹介となる @iya_aya さんの
お菓子の販売会を開催させていただきます。

🍰会期:10/25(土)&26(日)
E.O.B お菓子販売会
『Essence of Baking POP-UP SHOP』

<当日のメニュー例(暫定版)>
◆タルト
・いちじくとアーモンドのタルト
・アプリコットとピスタチオのタルト

◆パイ(小さなホール)
・アップルパイ 
・チェリーパイ 

◆ケイク
・栗とグリンティーのケイク
・オレンジチョコレートのケイク
・ラベンダーレモンのケイク

◆クッキー(ギフトBOX・単品)
・クッキーBOX アソート
・サブレBOX
・大きなサブレ

✨Today’s Special(土・日で内容が変わります)✨
下記の中から、各日2種類ほどを予定しています!
・スコーン
・ビスケット
・ファーブルトン etc…

お菓子は上記を予定していますが
当日変更になる可能性がございます。予めご了承ください。

【ご来店につきまして】
🗓️10/25(土) 12:00〜13:20までは事前ご予約制
13:30からはご予約なしでご来店ください。

🗓️10/26(日)11:00〜12:50までは事前ご予約制
13:00からはご予約なしでご来店ください。

⚠️両日ともにお菓子がなくなり次第終了とさせていただきます。
お菓子のお支払いは現金のみとなります。エコバッグ持参にご協力ください。

【ご予約方法】
10/17(金)20:00からMWLSTOREオンラインショップで
ご予約受付をスタートいたします、先着順になります。
詳しくはMWLSTOREオンラインショップをご覧になってください。

お菓子はおひとつからお求めいただけますので、
お気軽にお越しください。

〜 〜 🚢 〜 〜

🗓️10月後半の営業予定

・10/17(金) 美濃焼/深山食器店 
      『お茶のうつわ・秋の食卓』POP-UP SHOPスタート
      ※会期:11月中旬まで

・10/25(土)〜26(日) E.O.B お菓子販売会
      『Essence of Baking POP-UP SHOP』

・11/1(土) 催事出店のため臨時休業 ⚠️
・11/2(日) @cookieartparty さん お菓子販売会
・11/3(月) 12:00-18:30 臨時営業🇯🇵

※記載のないところは通常営業です。

💻📱営業予定や商品の入荷情報等は
Instagramでお知らせいたします。

投稿日: 10月 16, 2025

資(すけ)さんうどん 横浜上陸

カテゴリー: Liberal Arts

とうとう横浜上陸! 噂を聞きつけましてね。。。おとといのこと、ウチは今週は店は3日休みなのだけれど、週末からの展示替えのため、朝から晩まで店にいて、終わって、鶴見区まで30分かな、かけて、噂の資さんうどんへ、受け付けた段階で45組待ち、に驚きまくり、えぇ= 平日やで、今日、なんで? 

最近オープンしたばかりのスカイラークグループのうどんチェーン。すごいなぁ。うどんですよ、まだこんな余地があったとは。

しかし、ナメてたらあきませんわ、45組にびびっって、どうする?諦めるかーって、いや、ま、せっかく、来たし、噂を見届けていきたいなと、、、

そしたら45分で入ることができました、2時間待ちかーと思っていたのに、、、

ま、あとは言いません、美味しかった。このとじトンカツも、うどんの柔らかさも、俺の好きな北九州の味や。

とにかく並ぶことを覚悟して、駐車場は少ないので、まず無理、裏にスーパーのチェーン店があって無料なので、ま、スーパーさんで帰りに買い物すればそれでよしでしょう。

しばらく定期的に通うことに。。。九州はうまいよねー

あ、電車で行くにはちょっと無理があります。🚗ですね。1号線沿いね。

北九州のソウルフードですわ 
 
 
 

投稿日: 10月 14, 2025

長くブランドを存続させるには、つまり成長続けさせるには。

カテゴリー: Liberal Arts

岩本晃一さん、京大、院、から通産省、なんと上海の総領事(この経験が大きいね) それから政府系機関の色々後、今は独立行政法人経済産業研究所におられる。

「高く売れるものだけを作るドイツ人、いいものを安く売ってしまう日本人」これ買いなはれ、1000円しませんから、Kindleでもいい、僕は両方買いましたワ。何度も読み返したい部分もあってね。

面白いシテンの視点が見れました。なかなかの論客の方です。一気に読み進んでしまいましたワ。

 

あくまでも私の視点でまとめるとこんなことです。日独の経済構造や企業文化、さらには国民性の違いに深く関わる、非常に示唆に富んだ比較考察の対象です。

「高く売れるものだけを作るドイツ人」と「いいものを安く売ってしまう日本人」という表現は、両国の製造業やビジネスモデルの特徴を端的に表しています。

以下に、この二つの特徴について、経済、企業戦略、文化などの多角的な視点から深く考察します。

1. 「高く売れるものだけを作るドイツ人」の考察

ドイツのビジネスモデルは、しばしば高付加価値、ニッチ市場の支配、そして長期的な視点に特徴づけられます。

1-1. 企業戦略と競争優位性

  • 「隠れたチャンピオン(Hidden Champions)」の存在:

    • ドイツの中小企業には、特定の産業分野やニッチ市場において、世界市場で高いシェアを誇る企業が多数存在します。これらは大衆市場を追わず、高精度・高技術を要する専門分野に特化し、他社が容易に追随できない技術的優位性を確立しています。

    • 彼らは「世界相手の商売」を早い段階から志向し、海外市場のニーズに合わせて製品を開発・改良し、高単価で販売しています。

  • ブランド戦略と価格決定力:

    • ドイツ製品は「マイスター制度」に象徴される職人精神と、厳格な**品質規格(DIN規格など)**に裏打ちされた「品質」と「信頼」をブランドの核としています。

    • この揺るぎない品質と専門性が、価格競争に巻き込まれず、高価格帯での販売を可能にする価格決定力を生んでいます。

  • 輸出志向と支援体制:

    • 地理的な条件もありますが、国や州レベルで中小企業の海外進出や販路開拓に対するきめ細やかな支援があり、グローバルな視点でのビジネス展開が奨励されています。

1-2. 労働環境とマイスター制度

  • 高い労働生産性:

    • ドイツは日本と比較して、従業員一人当たりの生産性が高い傾向にあります。これは、得意な分野に経営資源を集中させ、薄利多売を避けるビジネスモデルと深く関連しています。

  • 技術へのリスペクト:

    • マイスター制度に代表されるように、熟練した技術と専門知識が社会的に高く評価され、それに対する対価(高い賃金と製品価格)を払うという文化が根付いています。


 

2. 「いいものを安く売ってしまう日本人」の考察

日本の製造業は、世界でもトップクラスの品質と安全性を持つにもかかわらず、しばしば価格競争に陥りやすい傾向があります。

2-1. 企業文化と競争環境

  • 過度な顧客志向とサービス精神:

    • 日本の企業は「お客様は神様」という文化のもと、顧客の潜在的な要求にまで応えようとする**「きめ細やかな工夫」「手間を惜しまない配慮」製品やサービスに盛り込みます。これは世界に誇れる美点ですが、しばしばコストの上乗せに繋がりやすいです。

    • 一方で、国内では「質の高いサービスは無料・当たり前」という意識が強く、その付加価値を価格に転嫁しにくい土壌があります。

  • 薄利多売志向:

    • 高度経済成長期に成功した大量生産・大量販売(薄利多売)のビジネスモデルから脱却しきれていない企業が多いという指摘があります。

    • 生産性の向上よりも、価格を抑えること市場シェアの維持を優先した結果、技術力に見合った利益を確保できていない場合があります。

  • ガラパゴス化と内向き志向:

    • 特に中小企業において、国内市場での成功体験から、早期のグローバル市場進出世界基準での販路開拓が遅れたり、不十分であったりするケースが散見されます。結果として、世界市場で高単価で売るためのブランド力や戦略が育ちにくい状況があります。

2-2. 経済構造の問題

  • 大企業優先の構造:

    • 経済全体として、内部留保を抱える大企業と、下請けとして価格交渉力が弱い中小企業との間に格差が生じ、製造業全体の収益性が伸び悩む一因となっています。

    • コストカットの圧力が中小企業に集中し、技術力に見合わない低価格での受注を余儀なくされることがあります。

3. 深い考察:日独の違いがもたらす影響

3-1. 経済的パフォーマンス

  • 生産性の格差:

    • 結果として、日本の製造業はドイツの約3分の2程度の生産性にとどまっています。ドイツが高付加価値製品への集中で生産性を上げているのに対し、日本は高品質にもかかわらず価格が伸びないことが、経済的凋落(名目GDP世界4位転落など)の一因とも指摘されています。

3-2. 企業と技術者の未来

  • 対価の還元:

    • ドイツのモデルは、企業が高い利益を上げ、その利益が労働者(技術者)に高い賃金して還元される好循環を生み出しています。技術が正当に評価され、その価値に見合った対価が得られるため、技術革新へのインセンティブが高まります。

    • 一方、日本のモデルは、高品質でありながら薄利であるため、十分な利益を再投資や賃上げに回せず、新しい挑戦やイノベーションへの原資が不足しがちになります。

結論と示唆

「高く売れるものだけを作るドイツ」と「いいものを安く売ってしまう日本」という対比は、「誰に、何を、いくらで売るか」というビジネスの根幹に対する姿勢の違いを浮き彫りにします。

  • ドイツ: 世界市場におけるニッチな強みを見極め、高付加価値を追求し、その品質と技術に正当な価格を求める戦略。

  • 日本: 過度な顧客志向価格競争の連鎖から、世界トップレベルの「いいもの」に見合う「高い価格」を設定しきれず、結果として労働生産性や収益性を低下させてしまう構造。

日本がこの状況を打破するためには、単にコストを削るのではなく、自社の卓越した技術や品質を「世界に通用する付加価値」として明確に定義し、適正な価格設定とグローバルな販路開拓を行う戦略への転換が不可欠であると言えるでしょう。

以上が岩本さんのこの本の簡単な私的まとめになりますが、詳細の各論は本書をお読みいただき、知見のレイヤーとしていただきたい。

左は京都の開化堂と言う茶筒屋さん、岩本さんが言われる日本の企業への提言をすでに実践されて成功の過程にある企業例として、強いブランドにするには社長の勉強のみです。この本も面白いですよ。さあコーチングの門を叩きなさい。デザインは思想と論客の論が必要なのです、自分にはない部分を補う。

投稿日: 10月 13, 2025

関関戦結果

カテゴリー: Liberal Arts

終了3秒前に追いついた関大。こんなとこですわここ数年伯仲しとる。あとは立ちゃんとそれぞれどうなるか、立ちゃんもこの2校相手だと盤石ではない。春から見て。今年もオモロいな。

 
残り3秒で通したQB、それをよくとりましたワイドレシーバー WR