投稿日: 5月 12, 2022

京都で生まれた民藝

カテゴリー: Liberal Arts
服装がすごい、かなりの洒落ものである、彼らはホームスパンの生地の服を着ていたようだ。もちろんリーチのイギリスからの影響だが、その生地が東北であったのかな、あのホームスパンであるのだが、どうだろう。とにかくどの場面においても服のセンスが良い。テクノクラート、柳は東大、河合は濱田と学友の東工大だ、民藝はブルジョワを背景にした、高い教養のある人が価値の転換をした運動でもあった。白樺派。それがプロレタリアート的な要素をもつ、無名性ものづくりに惹かれ、向かった現象であったとも言える。もちろんリーチの影響もあるが、多分に自分たちが持っていたものだ、特に濱田のセンスがすごい。と私は思う。無印良品の無名性もそれをルーツにしているといえる。すでにあった思想。
祇園の十二段家さん、東京では「ざくろ」さんやその関連の「しゃぶせん」さんなのだが、十二段家さんの内装は圧倒される民藝好みである、最近改装された支店も相変わらずの民藝スタイルを本物で徹底している。何よりも美味しく、ホスピタリティを含めて、当然のごとく存在している。それほど料理店にとって、使う食器は重要でしつらえとともにある。京都の懐の深い部分にただ驚くばかりだ。

投稿日: 4月 26, 2022

イガの強さが圧倒的

カテゴリー: Liberal Arts

イガが圧倒的に強い、勝てる時に勝っていればいいと思う。やはり基礎フィジカルの築き、とメンタル面の気付き、充実だろうと思う。チームとアドバイスをくれるメンターの存在。ずっとシャラポワが勝っていた大会、だからマリアは今もポルシェのアンバサダー。大会で勝利すれば、今のもっともいいポルシェがついてくる、今回は赤のタイカンだった。選手もこの大会は欲しいだろう。イガも今回に勝ってシードが与えられるから、毎年連勝していく可能性が高い。イガが試合が終わるたんびにすぐに手に付ける時計はロレックスだ、すでにアンバサダー、テニス選手にとっては、ロレックスからアンバサダー指名されるのはとても名誉で、特別な素質のある選手にしかない、ロレックスがいろんな観点から見て選んでいるはずだから、強さだけではない。アシックスはイガの高騰する契約料に対して維持し続けるかどうかがポイントになってしまった、急激に勝利をもって上り続けるからだ。さすがにナイキやアディダスとはそこらへんの持ってる予算が違うから。ロレックスにポルシェ、ほんとうの意味の頂点にある証明を手に入れ始めている20歳のイガである。ナダルだけを彼女は見ているから勝利に慢心することはないだろう。グランスラム20勝がテニスをする彼女の目標になった。

赤のタイカンが彼女の愛車になった、若いから似合うし、これは嬉しいだろう。ポルシェの最高の車種をプレゼントするという姿勢がいいな。日常に使える性能のポルシェがいい。フォルクスワーゲンの会社のブランドの一つである。

ジョコヴィッチの母国での大会である。250だからWOWOWの中継やオンラインの見逃しからも外れていたのだが、いい内容だった。ジョコの名前のつく、ノバックというコートだった、100ゼロのアウェイに対して、アンドレイはよく我慢してた。ジョコの調子がずっとおかしい、おかしいというレベル、ずっと見てきたからわかる。頂点は極めてしまっていたのかも知れない、キャリアにおいて。ルブレフがこれまた圧倒して勝った。ロシアの選手には大変な時代が続く、男女ともに20代中盤までが支配する現代テニスの時代において、とても重要な数年、たったの3~4年が上部大会で勝てる年齢なのに、キャリアでもっとも調子いい時代に、重要な大会を大会側からスポイルされてしまう。大会側にも事情はあるのだろうが。かわいそうなのはキャリアの中で頂点を迎えつつある選手たちだ。表彰式で並んでいた、中には次世代のテニスを担う人もいるであろう、ボールボーイ達の目の前で見せつけられた、ルブレフのほんとうの強さへの羨望のまなざしだけが救われた、今のジョコをねじ伏せたのだから、ルブレフがエースをとっても拍手する人がいないのだから、この大会で勝つメンタルはすごかった。よく指導されている。そして自らメンターに聴きにいってもいるけどね。

投稿日: 4月 25, 2022

I D.

カテゴリー: Liberal Arts

北米マーケットにおける、フォルクスワーゲンの EV 電気自動車。早くも販売の核となるラインナップが揃った。超・高級車のテスラ以外では圧倒的な速さのラインナップ、ライフスタイル、ライフサイクルに長い視点で対応が完成した。これこそが中庸のプレミアムという思想なのだ。今までは日本車の天下だった北米の日本車だが、このVWや韓国車の圧倒的な展開のスピードからはおぼつかないように見える。超・高級車レクサスでどれだけ展開しても、このように中庸価格のラインナップがそろわなければ、経営に影響する、やがて。中国マーケットはもっとEV競争は熾烈で、日本には虎の子の北米がもっとも大事ではあるが。。。

さらにデザインのレベルが高すぎるのだ。