投稿日: 3月 05, 2019

文の助茶屋

カテゴリー: Liberal Arts

高台寺の文の助さんが新横浜駅にあります。通年でこれ「八坂(やさかじんじゃのやさか)セット」か、ほうじ茶のかき氷「田舎氷」しか食べませんが。人にあまり教えたくない黙って必ず行くところですね。九条ネギ、ちりめん、茶そばのゆる具合、漬物、そして甘味、黒山椒が京都でございますな。多分行かれたらわかると思いますが、サービスが細かいですよ、食べ物の向き、注文を取りに来るタイミング、言葉遣い、清掃のゆき届き、京都ならではの京都ではあたりまえのホスピタリティーを感じますね。あぁでも空いている時間帯に行ってくださいね。私、ここでの食事が一番落ち着きます。遠くにみなとみらいを見ながら食べてますけどね。

田舎氷、上と下は同じ日ではございませんので、念のため。

投稿日: 3月 05, 2019

三月は別れの季節。

カテゴリー: Liberal Arts
GINZAに連載されていた江本祐介さんのショートストーリーが終わってしまった。惜しい。
同様にソニアさんのパートも、番組改編の季節であります。ソニアさんがこの10ヶ月に買われた10の賢い買い物の中にTUMIのトランクがありました、最後にこれ出すとはさすがだな、女性には見つけにくく、到達しにくいブランドなのだけれど、旅多い人が知ってしまうとこれは他にないことを痛感してしまうのです。流行りじゃないなと。。。


投稿日: 2月 26, 2019

FM

カテゴリー: Liberal Arts

最近はFMを聴いていることが多いです、音楽のシャワー的にはFMが面白くて回帰しています。インターFM、日曜の夕方のKYOTO JAZZ MASSIVE沖野修也さんから始まりUNITED FUTURE ORGANIZATION松浦俊夫さん、そしてピーター・バラカンさん、これらの番組の流れが面白くて。平日も聞ける時は週末の夕方のトムセン陽子さんのしゃべりは秀逸に面白い、すごい。ということで最近FM聴いてます。そしていいなと思った曲はアプリのShazamでアーチストを辿って、スポティファイの定額に落とすという流れ、これがSONY ハイレゾだと出来ないですね。

投稿日: 2月 26, 2019

SONY 心を揺らす音。

カテゴリー: Liberal Arts

出ましたね、なんと競争相手のスポティファイに一発対応、ボタン一つです。SONYが変わり始めているのを見せてくれました。ハイレゾ対応のグラスサウンドスピーカー、これでウォークマンからハイレゾ出力が出来ます。WI-FIを使うみたいですね。あとはソフトウエアとしてのMORAからの定額配信でどれだけ楽曲が出てくるかです。時間がかかっているみたいですね、調整に。3月中旬発売のようです。


店でかかる音楽と音質はライフスタイルショップにとっては商品と同じ。音楽が人生にとって無くてはならないものだから。


投稿日: 2月 24, 2019

Rest in Peace キーン先生。

カテゴリー: Liberal Arts

東日本大震災の後に日本に永住、帰化されました。これだけ学術的に高位な方がその惨状を悼み、そのようにされたということに、当時大変驚きました。日本とアメリカの大事な架け橋でありました。先生の偉大な功績を想い、哀悼の意を表します。先生がおっしゃいましたように、もう一度京都をゆっくりと歩いてみたいと思います。NHKさんBSプレにて是非大回顧番組をよろしくお願いします。

投稿日: 2月 24, 2019

お花のワークショップ。

カテゴリー: Liberal Arts

昨日の午前、恒例のLes Prairies atelier asako 先生のお花のワークショップ開催されました。ミモザです、可憐な表情がこの時期に魅力的ですね。あなたもお花のワークショップに参加されませんか、MWL STOREのお店のSNSをご覧ください。心を豊かに美味しいお茶を。

手に花を、ココロにウタを。

投稿日: 2月 22, 2019

今日(23日)は12時半からです。

カテゴリー: Liberal Arts

いつもありがとうございます。今日は午前中にお花のワークショップがございます。したがいまして12時半からお店はオープンさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。

昨日はこんな日でした。この子は柳生の里の柳生焼の「ふむふむ」と申します。また創っていただこうかなと思う今日この頃。。。リバティのおざぶ。