投稿日: 1月 16, 2019

「アートが日常を変える 福原信三の美学」展

カテゴリー: Liberal Arts

資生堂ギャラリーで開催されている「アートが日常を変える 福原信三の美学」展 に行ってきました。
福原信三とは、そのオリジナルである資生堂調剤薬局を株式会社資生堂にまで高めた人、資生堂の創業家、福原家の三男。写真家でありアーチスト、資生堂の美意識の源流の一滴。

信三がオリジナルを作り、山名文雄・やまなあやお(スーバー紀伊國屋のロゴデザイン、新潮社の葡萄マークデザインで知られる)が完成させたと言われる「花椿」、強いデザインですよね。

信三はライトが設計した家に住んでいた。
これだけ美意識がその根底から高い人を、情報が溢れまくって、富が一極に集中している現代においても見ない。

建築家集団がターナー賞をとってその是非が話題になった、建築家集団「ASSEMBLE」のワークショップ、徳島の地ビールの会社の設計の一部も昨年手がけている。彼らASSEMBLEのHPを見ていると数々の面白そうなプロジェクトを手がけている、これからが面白そうな人達であります。

これは彼らが一緒になって手掛けている、街おこし的なリバプールでの取り組み、GRANBY WORKSHOP

うちが扱いたいアートピースがたくさんあった。特にこのコラージュのタイルや、鋳込みのマーブルの器。

ASSEMBLEによる木の造作部分。

投稿日: 1月 15, 2019

スマートカート

カテゴリー: Liberal Arts

ニューヨークではすでに導入が始まっている。カートに付いた端末から、量り売りの果物すら、読み取りから支払いまで行えるから、レジに並ぶ必要がない、あの休みの日の午後のレジ待ちのストレスからフリーになり、店は生産性が高くなるという想定。しかし、このカートを戦車並みに強化しないとひどい使われ方による端末故障の多発につながる、そこが課題だろう。でもこういうものをまず使ってみるというのが昔からのアメリカの姿、それをスタートアップという。やらせてみるんですよね、誰かが投資もして。
日本はアマゾンゴーのキャッシャーレス店舗などの状況からは遅れているようだ。アマゾンゴーは現状シアトル、シカゴ、サンフランシスコにあり9店舗だが二年以内に全米3000店舗にする投資を行うと言っている。333倍に増えるわけだ。当然やがて日本にも来る、このシステムはホールフーズとは違い、ローカライズしやすい、しかもすでにネットアマゾンであらゆるジャンルの国内仕入れ取引先と口座を持ち、且つエンド顧客のビッグデータを持つアマゾン日本にとってはいともたやすいことだろう、ホールフーズのオリジナルのオーガニック食品365が並ぶ日も遠くないのかも知れない。デジタルとAIを駆使した末端小売の登場はすぐそこまで来ている。レジには人はいなくて、セキュリティや、もっと商品を説明、調理できる人を張り付けて、高付加価値で生産性の高い売り方をデジタルで行っていくことになる。これがスタンダードになる。デジタルでできるところは徹底してデジタルで、しかし人の手を入れなければ出来ないこと、特に付加価値の部分、信頼、信用、安心、美味しさ、温かさなどには人の手を入れるという、つまりハイブリッドな店舗であって、無機質な人のいない店舗を目指しているわけではなさそうなのである。

日本からでもアプリで登録できた、当然クレジットカードにも紐づけられるから、これでレジは商品持ったまま素通りできる。

ほら、やはり店舗から商品検索したらホールフーズ製品が出てきた。

投稿日: 1月 12, 2019

柳宗悦の「直感」展

カテゴリー: Liberal Arts

「美を見いだす力」お題がいいですよね。
行ってきました今年の初日開館に、確かに直感的な作品群が半端なくて、ここに通えるところに住んでいる幸せを感じています。何度も何度も訪れます、自分にとって民藝を身近なものにするために、考えずに、現物と建物、全体で感じること、百聞は一見にしかず。日本で何処よりも一番集まっているところがあるのだから、そこにあるならまず出かけよう。

投稿日: 1月 03, 2019

A Night in Chinatown

カテゴリー: Liberal Arts

2月23日に台北でやるみたいで、台北で見てみたいな。

NHK BS プレの「細野晴臣イエローマジックショー2」の「モヤさま2」に細野さんが偶然出たくだりは面白かった。細野さんがほんとに好きみたいでモヤさま2を。なんとなくわかりますけどね。テレビ東京だからできた企画だったように思う、モヤさまの出だし始まりの頃が、今や看板のWBS大江麻理子氏もニューヨーク赴任前に出ていましたね、さまぁ〜ずに鍛えてもらったのですよ。そういうのを面白いと感じている細野さんがやはり感覚的に敏感で面白いな。街歩くやつって、これから面白くなったから、元祖だねそういう意味で、今や花盛り。それを紹介しているNHKも太っ腹でえらい。そう、そんな時代なのですよねもう、色んなのがミックスする。

投稿日: 12月 30, 2018

JULIET,NAKED

カテゴリー: Liberal Arts

イーサン・ホークが好きでして。機内の映画を見ました。
この映画の全編バッグに流れるサウンド・トラックが良くて、イーサン・ホークが歌っているのが多いのですが。主題のジュリエットがいいんです、映画の中でもシーンで出てくるのですが、これがエフォートレスでなかなかいい。うまいんですよ歌が、Waterloo Sunsetもよかったなぁ。
日本公開は未定みたいです、この映画ユーモアがあって面白いのに、興行的にむつかしのでしょうねきっとこの手。

音楽を背景にした映画としてはハイ・フィディリティーに似たニュアンスはありますね。
JACK BLACK のイントロがすごかった、マーヴィンみたいで、映画館で見た時はこのシーン鳥肌ものでしたね、シュガ〜〜

投稿日: 12月 29, 2018

日月潭紅韻

カテゴリー: Liberal Arts

日月潭紅韻(リーユエタンこういん)ニチゲツタン産地、無農薬紅茶 これは美味い❗️

台中の日月潭は台北からは高速鉄道で日帰り対象地域ではあるが、今回はあきらめて次回へ繰り越し。