投稿日: 6月 04, 2022

6周年。

カテゴリー: Made With Love

この6月でまるっと6周年を迎えることが出来ました。この2年半にもなろうとする、日本経済の過去に例を見ない未曾有の状況の継続、特に個性ある小さな小売店には暴風が吹き荒れているような状況がまだまだ続いています。小売店はただ自分たちだけで頑張るしかありません、何もない。よくこの状況で2年半を過ごせているものだと思います。身の丈でいること、無理をしないこと、自己資本比率を限りなく引き上げること、それしかありませんでした。そしてお取引先さまとの信頼関係、信頼に応えること、応えつづけること、販売しただけでなくその後の対応のことです。さらに、その商品を愛し続けること、愛したものを愛し続けることが大事と思いを続けて、去年より今年、さらに次の年をいい年にするべく、地道な取り組みをすること。いろんな販促の取り組みもありますが、まずはそこだと思っています。産地全体を愛することだと思っています。

そして豊かな(文化的に)背景の地元のお客さま、ご近所さまの愛のあるまなざしもそうです。お互いをリスペクトしあいながら、静かに過ごし続けて、一人でも多くの方に顧客さまになっていただくこと。

さらに、スタッフのみなさんのお客さまへの誠心誠意の対応です。

そのすべてのみなさまに感謝の気持ちと御礼を申し上げます。

とにかく、そんなことを思っている日々です。店頭起点の7年目行きます。

MWL STORE 店主敬白

投稿日: 5月 21, 2022

カテゴリー: DESIGN RESEARCH UNIT / MWL YOKOHAMA, Made With Love, おいしい, アルチザンな人たち, 和魂洋才, 私が選ぶスタンダード, 街物語, 開物成務

MWLの新茶の発表です。今年のMWLのオリジナル新茶「遥・はるか」が入荷してまいりました。

春の香り、春香

「蒸気船」「ハイカラ」そして「遥」三重県の北勢、南勢地区の優れた産品の横濱との繋がりのルーツからイメージを輿し、ほんとうに美味しいお茶を創ってまいりました。お茶屋として生きていく、横濱石川町の海っぺりで生まれる、美味しいお茶の3作目それは「遥」

「遥、未来へと」はるか、はるかに、はるかなもの。遥という文字には可能性を感じるものがあります。
この文字で思うことは、時代の先を遥かに行っていた人たちのこと。その思想のきっかけを教えていただいた人たちのこと。先人の教えから遥か未来を展望する。今、時代はそんな感じがするのです。
遥かなる先を見て今を思うべき時だと思います。
未来に想いを馳せながら、今をどうするのか、この「遥」に思いを込めるのは、その未来の可能性を
見つめて思うからです。
遥かな先を見ていると、今と未来の間で、今解決すべきもの、必ずできるものがある。
そんなことを思いながら呑む「遥」をテーマとしたお茶にしました。

「遥」は三重県の南勢地区大台地方産のお茶です。大台町は山間地の小さな茶産地、大台ケ原山系から流れ出て、伊勢神宮まで流れを辿る、かの清流宮川の上流域のほとりの地域で栽培されています。
奥伊勢は温度差が激しく、雨の多いことにより、茶葉の生育も良くて、コクのあるお茶として生まれています。今までと遥に先のお茶づくりを考えて日々直向(ひたむき)なお茶づくりから生まれているお茶です。

薔薇、白くけなげな薔薇、海の見える丘公園のローズガーデンの薔薇 横濱は薔薇です。

デザイン、写真、文:百々 徹 

投稿日: 4月 28, 2022

準備は完了

カテゴリー: Made With Love

村山さんの作品の準備が完了した。このタイミングが一番ここち良いのかも知んない。今ならすべてがあるから。あとは明日の朝に来る「亜紗子さんの花」が入るのを待つばかり、それで完成だ。花と器の春。

村山作品の強さの話だが、ずっと全貌を見ていて思うのはイギリスっぽいなぁである。モダニズム、モダニズムと謂っていた自分、それがあると村山さんにも申し上げていた。単純な日本じゃない。ずっとイギリスのデヴォンやセント・アイヴスの陶器を見ていて、そう思う、日本のどれにもない、それを感じる。アイテムのちょっとした形や仕上げ、光にそれを感じる。つまり窯と焼からくる強さのことだろうと自分は結論した。