5月 01, 2023
5月 01, 2023
ヌイグラー通信⑤
今月のヌイグラーはスウェーデンのグスタフスベリの製陶所で作られた、リサ・ラーソンの置物。20年近く前になるでしょうか、この製陶所を訪れた時に記念に買っていたもの。日本人はどういうわけか北欧ものが異常に好きでして、ヨーロッパの各都市を廻ってみても、北欧以外の都市で、北欧ものに出会うということがあまりなかった。当時イタリアにもよく行っていたのですが、まず見ない、家具、陶器、雑貨、含めてね。それがある意味不思議で、ロンドンで少し見かけるぐらいだった。だから日本はやはり特別な北欧好き。ラテン系ではない、北の思想になるのでしょうね。そしてそれらの国にはそれぞれ自国の優れたものがたくさんあるからですね。
とはいえ、リサのかわいいものに対する表現のクリエイティヴィティというのはとても高く、何年経っても愛着がありますね。
4月 30, 2023
「大量生産・大量消費」から「心を動かす製品」の時代へ。
MWL STORE 「つぎの世界へ」
〇個としての確立を目指す時代
〇能動的な情報判断を目指す時代
〇人間の感性を再開発する時代
〇新しい本物が求められる時代
〇Less is more (過剰装飾、過剰機能から無駄なものを取り去ったモノ)の時代
=元町店開業に際して時代対応させたフィロソフィーと原理として=
4月 30, 2023
花やか
華やか、とも描くが、ここは「花やか」が相応しい。
昨日の亜沙子先生のワークショップより、初夏の花のうつくしい「花やか」
うちが移転してスタートする、6月に開催予定の第一回目のワークショップを亜沙子先生にお願いしています。花とMWLが、かけがえのない関係にまで構築していただいた。新しい店になっても続いて行きます。サステイン。
4月 28, 2023
北條陶房
常滑市の「いそべや」さんで明日から「北條陶房の親子展」始まります。5月7日まで。お宝が多数あり。(MWL STORE での開催ではありません、常滑市です。)
4月 26, 2023
ウィ-ン分離派の今の仕事
4月 25, 2023
トーハク
特別招待日のチケットをいただき。とても気になっていた展示に行ってきました。お一人さま~。とてもな忙中閑。その帰りにベンジャミンにペンキの調合をしていただきに行ってきました。環境ペンキね。
4月 25, 2023
通天橋の青もみじ
ということで東福寺、青もみじが好きで、言うても人もいないし、まだね、秋にくらべたら、そんなのが好き、違う価値から見てることね。
4月 25, 2023
アバンギャルドな、これは一本やられる京都。
僕たちなりの京都の訪れ方。
ボキャブラリーの豊富さ、作家さんではないですからね、五木さんなんかと同じ、早稲田の伝統ですかね、すごいなぁ、ほんとうに好きです。
4月 24, 2023
リー・ミラー、美の巨人はマン・レイの弟子。
現在の優れた人たちも、こういう時代を深堀って学ぶ人たちがいる、それは自分の大事なものとして人に言わないわけだ、自分のオリジナルであるために。でもクラッシックなもの、や経験ある人から聞くことによる学びをしている確実に。経験を聞くということは大事なことなのだ。