投稿日: 2月 16, 2022

ヤマザクラ オイル仕上げの25.5㎝ 丸盆

カテゴリー: アルチザンな人たち

尾池 豪展 今回の作品、山桜、使いよいサイズです。この形とサイズは人気あります。9,800円(税込)

永い愛着と共に育てる逸品です。さらに深い色になり馴染んでいくことになります。 日本人の心、お盆と折敷の世界。
美しい模様は出会い。
大きな部位を丸ごと使っています。山桜です。

投稿日: 2月 15, 2022

小北條 櫛(くし)目 急須

カテゴリー: アルチザンな人たち

くし目である、丁寧に描いている。どこか、ヘリンボーンとかケーブルニットの英国ハイランドな風貌とグレーのイギリスの冬の色のファッショニスタな表情を漂わす。甚秋の銀杯も盤の牡蠣殻の光装飾もそうである。煎茶とモダニズムはMWL STORE ヘ。スグレタ茶器だけを扱っています。いいお茶で呑みたい。オンラインショップ

美しい茶器と陶製折敷丸

小北條、甚秋、盤 こじんまりとした質の高い、空気がある。
これで配膳すれば相手は驚くしかない、あなたとのひと時を大事にして、淹れますよ、という表現。そこだ「お茶」
蓋との擦り合わせのレベルの高さ。一つ一つを丁寧に仕事すること。
一つ一つの穴を渾身に開けていく、陶製の茶こしである。間隔がとても素晴らしい、てまひま。
プリミティブな表情である、モダニストの。
まぁとにかく美しく茶が呑める、甚秋の銀杯
好きな月の表情である、ここは大事で外せんなぁ、まんまるの月ぜよ。

真にいい物を選ぶ

投稿日: 2月 15, 2022

紅茶の国インドを代表する紅茶ブランド「サンチャ」

カテゴリー: おいしい

サンチャとはサンチというインドにある世界遺産になった地名と茶を合わせた言葉です。
サンチャ・ブランドはインドを代表する紅茶ブランドです。

サンチャ・ブランドのこだわり

1.品質の維持のために空輸で輸入しています。
2.異なる茶園やロットの茶葉をブレンドしていない紅茶で、紅茶鑑定士の力量が発揮される商品です。
3.なにより、インド産茶葉だけを使用しています。

紅茶好きの方からの指名買いが多いです。

シンプルな商品だからこそ違いが出ると思います。

オンラインショップ

 

紅茶界の誉、紅茶産地と言えばここ。
世界3大紅茶の一つ。
インド北東部に位置するヒマラヤ山麓にあるダージリン地方で採れるお茶。
紅茶のシャンパンと呼ばれる。
朝夕の気温の差やダージリン地方の霧が世界一と言われる香りの紅茶を育みます。
ダージリン、ニルギリと並びインド3大紅茶の一つ。
インド東部に位置するアッサム地方で採れるお茶。
インド国内の50%以上がアッサムティー。
アッサム種の茶樹から育つ茶葉は大きめで、コクのある香味で赤褐色の水色が特徴の紅茶。
ミルクティー向き。
スパイスと合わせた紅茶として日本では広まっています。
チャイはインドの言葉でお茶を意味しますが、正式にはマサラ(スパイス)・チャイ(お茶)です。
アッサムの茶葉にシナモン、ジンジャー、カルダモンを加えています。
鍋で茶葉を煮出してから、ミルクを入れて暖めて甘味を加えるとできあがり。
ミルクや甘味も足さずに、すっきりしたスパイスの効いた香ばしいストレートチャイも楽しめます。
お好みで黒胡椒を足したりして自分用チャイを発見する楽しみもあります。
マグに使い易いティーバッグタイプです。

世界の産地から美味しい紅茶だけを。 MWL STORE

投稿日: 2月 14, 2022

チョコ大きなチップクッキー自家製

カテゴリー: Made With Love

これは美味しく出来ました。市販品では使えない量のチョコレートを使用しました。その分、生地の甘さは控えめに、少し柔らかめにも。カシューナッツ、アーモンド、くるみちゃんという贅沢な組み合わせ。美味しくなりました。今日はバレンタインやし。知らんけど。

Made With Love にまつわる品を横濱・石川町からお届け。これは売ってませんが。これを創る気持ちにいたるライフスタイルを売ってます。私は MWL STORE。

投稿日: 2月 14, 2022

小北條 黒蓋 横手 焼き締め 160ml

カテゴリー: アルチザンな人たち

美しい急須のディテールを見ていると惚れ惚れとしてしまいます。静かに見入って、手でさわり、その仕上げの匠の緻密な表情がうっとりとさせる。これほど、そういう風にまで感じさせる陶器はまずない。煎茶の道具だから余計にそう思う、これで美味しいお茶が出てくるのだから。他の飲み物にはない、常滑の土と形が到達した世界、それもそんなに昔でもない、近代である。大陸から渡ってきて、知多半島の土に出会ってしまった、陶王子である。オンラインショップ

美しい急須

キレの口
ロクロの筋 木星のようだ
黒蓋の表情がいい
愛着のある逸品、そんなに出会えるものではないのだ、この時期の時代の小北條として。
ルーララ 宇宙の風にのる
stand by me Kyusu
指先の芸術、急須の世界

投稿日: 2月 13, 2022

きみと食べたい

カテゴリー: アルチザンな人たち, 和魂洋才

久しぶりにとても気持ちのいいドキュメンタリーを見た。とてもいい、話を引き出す視点とか、内容、単なる食レポなどではなくて、ポパイの時に感じていた平野さんの類稀な部分がいかんなく発揮されている。NHKは素晴らしい才能の番組を始めたものだ、この人は何十年に一人の逸材ですからね。太鼓判!

今回のは26日までオンデマンドで見れます。有料ですが。ま、当然ですが、世の中にただのものなんてない。一見タダに見えてもどこかでかならず取られていますから。ハイ 優れた語りとエッセイです。

もともとはポパイの連載エッセイだった、それがまとまった小さな冊子付録で発行されて、右のもの、それがまた好評で本として出版された、今も好評です。とにかくロイヤルホスト愛は素晴らしい、斜に見られがちなロイヤルホストの神髄を捉えている文章が、的を得たりです。私も同じようにずっと思っていましたから、本質を見れる人には、ロイヤルホストは正しく見れるのです。なんでも先入観から入るのはやめておこう。特に年齢いくとね、みんなそうなるからなぁ。若い才能は素晴らしい。

投稿日: 2月 13, 2022

尾池 豪 展は次の金曜から。

カテゴリー: アルチザンな人たち

ディテールや詳細にこだわる尾池さんの作品、それは建築家でもあることのこだわりだと思っています。木工製品は多々ありますが、やはり独特のものがあります、大都会で考える木のあり方、しかも建築家であることなど、多様な考えの思考から生まれている深い製品、ずっと尾池さんの作品に触れ合うたびにそう思っています。金・土は予約システムからの予約お願いします。是非よくご覧になってみて下さい。他とは異なります。都会を感じる木工ですね。