投稿日: 3月 25, 2021

鳥獣戯画、急須と湯呑み。

カテゴリー: アルチザンな人たち

金彩をあしらった、鳥獣戯画の急須と湯呑みです。手描きの下絵付け、京都五条の老舗・清水焼です。今年はなんと東京国立博物館で開催されます、国立博物館での展示というのは、すごいです。「国宝・鳥獣戯画のすべて」展です。こういう土の色と、歴史的な動物の愛らしい表情を描いている器はあまりありません。誰もが知る、外国の人もよく知っています。身近な、急須と湯呑みからいかがですか?

この鳥獣戯画との出会い。数年前に阪急の四条河原町から八坂さんにお参りしまして、東大路通りを五条通りに向かって歩いたのです。わずかに2キロ程、右に左に国宝を擁する歴史遺産がそこら中に点在するのは、日本でも京都以外にはありませぬ。それらを見ながら、清水さんの陶器を見つけるでなく、見ておこうと。清水の舞台に立ち、あぁ、ありがとうと言って。龍馬ゆかりの産寧坂を降りてきて、ここを龍馬もおりょうさんも走ったかと、陶磁器会館を経て、五条通りに入り、東海道を思って、坂を降っておりました。そしたら、偶然に右手に「鳥獣戯画」の上品な色合いの陶器が並ぶお店が、思わず飛び込んでしまいました。中の展示を見て狂喜したのは、すでにその丼を私が使っていまして、且つ、その時にお話を聞けば、私が京都一と信ずる、うどん、おでん、出汁を提供する、お出汁家さんのカレーうどんに使われている、丼ですと。なんと、これも、どんぶりが使われていることは知らなかったけれども。そのうどん家さんには必ず行く、立ち寄る、食べる。肉ネギのうどんが自分の定番だったので、カレーうどんの鳥獣戯画はしらへんかった。まぁ、まぁ、まぁ、ですな。出会いっていう京都ではじまりはこんなもんや。頭の中に言葉が降ってきました。こりゃぁ、これを見せずに何を見せるねんと。「陶泉窯」さんには特別な思いがある。つづく

急須:16,500円 (税込)湯呑み一個:5,500円(税込)

STAY SAFE SOCIAL DISTANCE 2021 MWL

投稿日: 3月 20, 2021

歩くひと

カテゴリー: 街物語
歩く人のお供はこれSONYのコードレスヘッドフォン、スポティファイのプレミアムと組み合わせすると音質が半端ない。ソニーの機器が生きてきますね。
MY HOME TOWN

投稿日: 3月 19, 2021

端午の節句

カテゴリー: アルチザンな人たち

男の子が男の子であることを祝ってあげる、端午の節句。大きな兜とかは、数年であまり飾ることも少なくなってくる。しまったままになる、特に男の子、忘れられやすい。そういう時にこの箸置き飾りは小さなスペースで、しっかりと端午の節句を祝ってあげることができます。女の子と一緒でずっと大きくなっても、親がそういう意思を持って、二十四節気を生きていると、不思議と子供はそういうことを大人になって覚えている。なんとなく後で思うと大事にされていたんだなって。母の想い出は一生続く。

明日から店頭に出ます。予約販売を始めます。桐箱のセットで 7,480円(税込) 

豪くんのトレーが丁度いい置き台になってくれます。
子供が無事に大人になるまでの願いを込めて。古くからの日本の風習は、こういう世の中に何度も歴史上みまわれたことをも意味しています。だから願いを込める。家族で丁寧に生きていく。一つ一つは手描き、下絵付けの願いを込めて。

京都の伝統を今日に。五条坂は清水焼の陶泉窯。

STAY SAFE SOCIAL DISTANCE 2021 MWL