投稿日: 11月 04, 2025

カレーをもっと美味しくするお皿、あります。

カテゴリー: おいしい

日本はカレーライスとトンカツが世界で一番うまい国であります。

小さな頃はお袋の味、カレーライス、毎日でもよかった。ゆで卵など乗っていると、とても嬉しかった、そんな日本人の原点の料理がカレーライス。もう少し手を加えてあげましょう。

何より、家族や旦那さんが喜ぶのですよ。

深山さんのPOP=UPは来週の日曜日まで。。。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

投稿日: 11月 04, 2025

「Oishiku」 見える方角から

カテゴリー: 私のファッション講座

僕が深山さんと出会えるのには時間がかかっていた。

まずその端緒(たんちょ・物事の手掛かり、はじまり、きっかけ)に着いたのは金沢を深く歩いていて、改めて柳宗理の作品と思想に出会っていた。金沢美術工芸大学校における柳宗理デザイン研究所の施設のそれである。自分にはすでに宗理はしっかりとダウンロードされ知見のレイヤーにあるデータであったはずだった。その遥かに昔、まず宗悦の息子としての宗理に出会っている、モダニズムの息子として、見ていた。具現において親を超えているなと思って、彼の作品群を見ていたが、当時の小売りの現実にいる自分には、小売り側にあまり大事にされていない現実が悲しかった。とても優れていて、とても美しい工芸であると深く感じていながらもである。

そんな自分がそのデザイン研究所を改めてまじまじと隅々まで何度か見ていて、自分が見出せていなかった現実に深く悲しみ、俺は何を学んで来たというのだ、ここにあるこの日本の、この積み上げた思想に、工芸の本質がやはりここにあるのではないかと思い始めていて、時を増すごとにその思いが強くなっていった。自分の思いは届いていなかったぞと思ってしまった。

宗理の出直しだなと思い始めていた。つまり民藝と工芸の接点であった。彼はずっとそれを考えて金沢にいたのだろうと思ったのだ。同じく五条坂の河井寛次郎記念館にも通じるものを感じた、つまり民藝と工芸の接点の視点である。いずれも工芸がそこ、ここに溢れる街に彼らが身を置いて居たことにである。ここを深読みしていただいている読者諸氏には両方を尋ねていただくことから始めてもらいたい。。。つまり、宗理が到達していた、「中庸のプレミアム」の話である、民藝と工芸の接点を行く、のことである。プレミアムになりすぎると工芸であり、かと行って民藝にはないモダニズムが欲しいという、私見ではあるが、宗理も寛次郎も、その思いがあったのじゃないのかと、だから人間国宝をあれだけ固辞してきたのだろうと。。。この金沢美術工芸大学校の柳宗理デザイン研究所を見ていて寛次郎を思ったのだった。

その宗理の出直しというテーマ、いろんなものをまた見始めていると、昔には見なかった宗理作品が届くようになった自分の目に、なんだこれはと思い、調べてみると、深山さんに到達した。しかも、僭越ながらも、ちゃんと扱っておられる、つまり、大事に。そこに自分のフォーカスが突然ポイントしだしたのであった。宗理を見終わると周りを見出した、そうするとなぜ宗理だったのかという視点が理解できるようになってきて、わかり始めると合点が早い。なんとも、面白い(すばらしい)ものを創られていて、その表現が素晴しく、中庸のプレミアムではないかと思っている自分がいた。

改めて、国立工芸館がなぜ東京から金沢に移転して行ったかにも合点がいくものがある。

そう自分なりに結論づけてしまうと、いてもたってもいられなくなってしまったのだ。まあ、簡単にはこんなところだろう。

これは宗理の言葉でなくて、学校の言葉である、そこに意味がある まったくその通りに触れて感じた、思いが入るのに数回かかり通った。
 
 
 
M701BR
そこに「Oishii」はあるか、であります 角切り、いいな
M701BR
このサンドイッチこそが到達点であることをお分かりになるだろうか、、、、
M701BR
  美味しいものが美味しくなる思想のある美しい中庸のプレミアム、だから誰にも手が届く、強くて日常に使える 森正洋にも通じる言葉である。
M701BR
美術館に行け、資料館に行け、展示会を見ろ、それがいつか役立つ日がくることを思い馳せて、日々学び続けるだけ、学びこそが人間ぞ

但し、私は学術でなく、実践である、日々、店頭に立つ、そこからのフィードバックもまた大きいのである。今日も閉店の30分ほど前にSNS見た「瑞々しい」が気になって、でも自分の目と手で確認したくって、、、とご来店いただいたお客さまに、また気づきを与えていただき、示唆いただいている自分がいましたワ。なんと言っても店頭ぞ。

さあ、もっとご一緒に学びましょう。

深山さんのポップアップは来週末までです。

投稿日: 11月 03, 2025

瑞々しく

カテゴリー: A Day In The Life

美味しい食卓の基本こそが家族の幸せにつながる。それはまず美しい食器から、強くて便利で美しい、日本の食卓には日本の食器、それがスタンダード

たくさんの知見と叡智でこのようなデザインや使い良い取りまわしに。

食器の美しさでおいしさが変わります。

食器を変えよう、美味しいしあわせにとどくよう

 
 
 
 
 
 
 
瑞々(みずみず)しいシリーズ 
 

投稿日: 11月 03, 2025

一気に寒さが降りてきます。

カテゴリー: 私のファッション講座

アウターの選べる種類がある季節に選んでおきましょう。一気に寒さがやってきます。

今年の色、今年の形のアウター

柔らかく、肌触りの良い、スーパービーバー素材のコート、愛知の尾州地区の優れたウール、伝統産業を国内で縫製、日本でしかできません。この感覚、素材、品質の丁寧さ、トレンド。Made in JAPAN Proudly Aライン、ミディアムコート 時代はロングからミディアムへ

投稿日: 11月 03, 2025

Tears for Fears

カテゴリー: アルチザンな人たち

80’s はMTVとともにあった、黎明期から一気に音楽ヴィジュアルの世界に入った。ミュージッククリップにはこの時代に優れたものがとても多い、つまり予算を注ぎ込めることができたからだ。ヒットする、予算を注ぎ込める、いい作品ができる、それの繰り返しである、これはその基本となるようなスタジオ録音である。この時代のライブには優れたものが多い。とにかくバンドの数が多い、それもレベルの高い人たちが。

このイントロは圧倒的である、ギターバンド ストラトとテレキャスであります。つかみと心地よさで15秒で虜にした。
そしてファッション、この時代の人たちはとてもセンスがいい、ヘアスタイルとしても、今も体型を維持されていて、いい感じであります。ハモンドとドラムスがいいです、このドラムはとても効いています。

投稿日: 11月 01, 2025

新川崎・杉山神社⛩️さま

カテゴリー: Liberal Arts

楽しかったです。エキゾチック

ティーソーダがよく売れました。お一人で2度飲む方が何人もいてびっくり、そしたらご夫婦で一つ買って、いやぁ、美味しい、も一つ買ってきて〜となったそうです、、また、わざわざ帰り際に、それも何人もの方に、おいしかったです!とおっしゃっていただくと…これなぁ、、どこかで常設しないとな〜と。

スナフキンが一日中忙しそうに早送りしてました。家で使ってるソニーの全方位スピーカーが出番でした、音楽は1日中、SADE シャーデーでした、これが神社と合いまんねん、神社さまとティーソーダとシャーデー。
花はキンセンカ、龍は烏龍茶のこと、なので、花と龍。それらでエキゾチックになる。レシピはアナナス・ティの独特のもの この味は難しいです、正直。 
これからも色んなイベントに出ますスナフキン。ナイアガラの野球が終わるとどっとご近所さまが…勝ちましたな、由伸…神どすわ。メンタル強すぎやで。
ホットも3種やってたんですが、花と龍のティーソーダに集中しましたワ今回の人気は、ま、晴れて秋晴れ一発になったのでね、昼は少し暑くなってもいたし。。。お一人一杯一杯を、南アルプスの天然水の軟水で、水と生きるにこのために甲斐駒の近所の蒸溜所に行きましたわ、その昔、まだ、水と生きるという優れたキャッチを使い始めた頃にね。なるほどよし、サントリーにするわと決めた瞬間でした。なんでもそう、必ず現地に赴きます、世界中どこでも。紅茶は必ず沸かしたて、注文あるたんびに100度を使うんでこんな小さなポットとすぐ飲んでいただけるようにガラスのティーポットで湯冷しします。ポットに溜めたりしてません。おいしさが違うということを知ってるんでね、美味しい、アンシャンテのお紅茶を淹れる、そしてアナナス・ティになる。ホットはプティット・フランス、ムッシュ・アナナス、アールグレイ・クラッシック、そして西製茶の出雲ほうじ茶でした、どれも最高に美味いと思うものが出ています。元町で茶業と急須屋を続ける。決定的に選ばれたものしか並んではいません。なんでもね、お洋服もですワ。

投稿日: 10月 31, 2025

ananas tea

カテゴリー: MWL STORE ANANAS TEA, ワークショップ, 街物語

エキゾチックなティーソーダ

ホットなエキゾチックもあります。パイナップルのホット・ティーも、出雲の美味しいほうじ茶もホットで。

紅茶とお茶にこだわりあります。茶器にもこだわりあります。
国産ハーブ、そして今が旬の国産レモンにこだわり、それぞれの味が付加されて、いかにも美味しい、が出来上がりました。手作りでしか出せない味の創出がMWL STORE Brand Story です。元町のこだわり。日本のハイカラの元祖の街
美味しい紅茶は元町で、ハッピーな味がします。