神奈川県産のいい肉を見つけ…理由はこのお塩を使いたかったわけで、食すと肉の美味さと相まり美味しくいただけました。


神奈川県産のいい肉を見つけ…理由はこのお塩を使いたかったわけで、食すと肉の美味さと相まり美味しくいただけました。
日本における西洋様式をいち早く取り入れてきた街、横浜。中でもアール・デコの様式は横浜の歴史にとってとても重要な位置付けにあり、街が発展してきました。
今から102年前の9月1日におこった関東大震災、その震源地は神奈川県。横浜には人口が集中していただけに未曾有な大災害となり、壊滅的に街が壊れました。長い長い復興の時間がかかり、その後の復興事業の大事な部分に、自分たちが誇れる、好きでいることのできる街、として復活再生をするという項目が盛り込まれました。
そんな状況下、この荒廃し何もなくなってしまっていた美しい横浜に、再び復興のシンボルとして後世に誇れる建物、象徴的なものを建てようという考え方です。その礎になったのが、横浜の三塔です。キング、クイーン、ジャックの愛称で今では馴染み深い。それぞれ、キング:県の本庁舎、クイーン:横浜税関、ジャック:横浜市開港記念会館のことで、これらは神奈川の復興のシンボルとして、港横浜、神奈川を象徴し、再び美しい街を作り上げていく礎となっていきました。
そして港を通じ、商船や客船によって世界の人たちが来る街に、世界に誇れるような国際ホテルを創るという気運も生まれ、横浜市が主体となって新しいホテル、その名もホテルニューグランドが誕生しています。今も土地などは横浜市が所有するもので、地代などをホテルは横浜市に支払っています。国際都市としての横浜の始まりの場所が山下埠頭を見下ろす場所に建築されたのでした。
これらの復興事業は1920年代の後半に建てられて、この当時のアール・デコの世界的流行の影響を受けてそれぞれの建築に取り込まれていて、日本で他に例を見ないぐらいにアール・デコな街が横浜市なのです。
その背景には復興復活再生というプログラムがありました。
中でも100年経った現在も魅力的に日々を更新続けるホテル、それがホテルニューグランドです。
ここのアール・デコは圧巻です。外装からすでにアール・デコが始まります。1927年竣工の横浜復興のシンボル。
ホテルニューグランドの設計者は渡辺仁といいます。あの銀座四丁目の三越の向いの時計台のビルの和光ビルの設計者で、同じですね、でも和光の方はネオ・ルネサンス様式のビルでアール・デコではないようです。
ベージュ・ブラウン、今年色のラッフルカーディガン 17,600円 フリーサイズ
スカート: 24,200円 いずれも税込
秋の服の入荷が続きます。
元町通りのピーターのイベントは先月で終了しました。が、これはここで販売続けます、なくなっても入荷してまいります。とても美しい、素晴らしいカンカンです。まだ全国の人が知らない、特にピーターファンの方々、詳細を見れば唸りますよ。缶の作りの美しさに。もちろん、東京で創る日本製です。手造り。
世界広しと言えど、これ売っているのはここだけのオリジナル企画です。
ギフトや自分へのご褒美、缶のその後のかわいい再利用に使われています。
中身はアールグレイのピンク缶とイングリッシュブレクファストのホワイト缶という、イギリスらしい紅茶文化のスタンダードを具現しています。ピーターの湖水地方の物語と共に。
中身の紅茶は紅茶インストラクターと共に何度も試飲を重ねて決定しています。美味しいと評判です。
横浜の素晴らしいお土産に、あの人の喜ぶ顔の見れる稀有な産品、横浜も元町というらしさの缶をどうぞ。
日本の開国開港の始まった横浜の元町、元町1丁目にあります。MWL STORE
センスのいい美術館の東西双璧、三菱と大阪中之島 それが時を同じくしてアール・デコっていう、それもファッションが主役という。これは建築家もデザイナーも陶芸家も見ていなきゃならないのさ。あぁ10月からですからね、もう少しです。
建築家のセンスを引き上げなければ、こういうものは歴史に残らない。資本家とセンスが結託しないと歴史上の優れた産物は残っていない。見てきてそう思う。つまり資本家のセンス、教えてもらうということだろう、わからないならば。学びと、言葉を変えて良いだろう。集大成さ、人生の。残るものに残すという。
なぜアール・デコ、なんだって?理由は極めて美しいからさ。
「開物成務」とは、「物」を開き(この場合の「物」は物そのものだけでなく、人間を含んだ広義の解釈)「務」は事業の意味で物を開き、務めを成すと読みます、「開成」とは「開物成務」を略したものです。
進学校の開成の語源です。タダで学べるものなんて何一つない。自ら金を出して学びを教えてもらうこと。
大人の。