1月 16, 2025
1月 16, 2025
MORIZO RR LBXから見えるコト
トップ経営者として最も英語がお上手であると思う、生きた英語を使われている。ネイティヴとかと違って日本を代表するインターナショナル経営者としてということ。
やがては出してくるだろうと思ってはいたが本当に出してきた、トヨタブランドベースの小さな車を高級車に仕上げた。価値ある車。
章男さんが手がけた富士スピードウェイ関連と工場跡地を使った未来都市のプロジェクトなど、テスラや急拡大する中国のEVだけがアンサーではないという、超・高収益のトヨタグループだけにしか出来ない未来がここにはある。これから20年を考えるとどれだけの日本の自動車メーカーが生き残れているだろうと思う、トヨタはまずその未来の答えを提案し続けているが。それはイコールの日本の経済地盤と日本の豊かさに直結すると思えてならない。
トヨタと松下が手を組んで住宅関連を含むライフスタイルを手がけ、SONYとホンダが手を組むそこに日産が相乗り。という二局と日本自動車界の優れた資産としての軽自動車文化のEV化で世界に売って出るということが必要だろうと思う。軽自動車のその高い技術はどこにもできていない、世界のどのメーカーも、日本の次の自動車の時代は軽自動車の世界販売、ハイブリッドとEVで、日産の電気技術と電池の長寿命化が成されれば世界に市場が待っている、もう中国市場に日本メーカーの席はない。そう思っていい。インド、ブラジル、アセアン諸国、東欧に中東、そしてやがて終わる戦争、終わらせるべき戦争後のロシアに軽自動車で打って出るべきだということで、事業の未来の長期計画が見える化する。もう大きな車じゃないんだよ。20年のヴィジョンがいりますね。10年じゃ無理だな。
1月 16, 2025
Fun to Drive
ゴルフはRにとどめをさす 高品質でグッドデザイン そして圧倒的に速いターンパイクで
1月 15, 2025
諸芸術の総合
さて美術展であります。建築家でありながら芸術家の側面の存在が大きすぎるコルブ、この人が好きな理由。日本が世界的に見ても優れた建築家を輩出するのはこの人の影響が大きいと言える。先週の国立西洋美術館から今年の美術館も、このコルブの展示があった前段としての西洋美術館と位置付けている。
とても楽しみにしていたル・コルビュジェ展が新橋のパナソニック汐留美術館で始まった。比較的小規模な美術館でありながら、その内容はパワフルである。数々のインプットをもらった、一日中ゆっくりさせてもらった、人もいないし。斜め読みじゃなくて深読みさせてもらった。ま、マニアックです切り口。
芸術の春ですね
1月 13, 2025
FOOD IS LOVE
炊き込みご飯なり。どうしても、きたあかり、北へ行くのね、ここも北なのに。Aマイナーのアルペジオ、やさしく〜
1月 12, 2025
MOONEYES
正月三日の写真。常滑展示会初日の晩御飯にてムーンさん美味しく、楽しく盛り上がり過ごして記念にショット。いつかこの3人でサロン座談をやりたいな。FLANGE plywood の上田さん 小北條 さん。洋服好きな3人という括りで。。。
1月 11, 2025
我が意を得たり
1月 11, 2025
東京書籍とインプットの春
1月 11, 2025
出た
1月 10, 2025