投稿日: 3月 03, 2025

名もなき者

カテゴリー: Liberal Arts

今日見てきましたワ、楽しみにはしていたものの、やはりあまり期待してなかったから、歌のうまさにびびる。録音の技術もいいのでしょうけどね。予想以上に良かった、僕の世代にはリアルだから、曲も登場人物もよくわかるから、余計にいい、バエズもディランもまだご存命なので、またいいですよ。リアリティがあって、ほんと歌上手いし。不思議なんだけどお客さんは少ないし、楽しめました。是非見に行って。バエズ役のモニカ・バルバロの高い音がいい、やはり舞台俳優は基礎が違う。

ジョニー・キャッシュがこれほどディランに影響与えていたのか、とは驚きを持って見ていました。ディランへの取材も終えての映画でしょうからね。ノーベル賞ですからね。

バルバロの美しさに完全にやられましたワ、声も顔も、理屈っぽいところも

投稿日: 3月 03, 2025

月曜・火曜は定休日です。

カテゴリー: Made With Love, アルチザンな人たち, プリミティヴ, 私が選ぶスタンダード

尾池豪さんの展示会はいよいよ終盤になってきました。人気です。

まだまだ種類もございます。

日本人が好む木、山桜の木、樹齢がとても長いことでも有名で、花のいさぎ良い美しさは他の桜とかわりません、色はソメイヨシノよりもさらにピンク、木肌の色もピンクがかっていて、年輪模様の美しさは他の木と比べても美しく、何よりも古来の日本人が大切にしてきた木です、尾池さんは北海道の原野に育った木を使われています。

樹齢は発見されているものでは1000年から1500年というものもあるようです。300年〜400年というのもあるようで。100年から150年が普通のようです、長寿ですね。

鎌倉市のシンボルでつまり市の木に指定されました1975年です。森の多い鎌倉エリアならではのことですね。歴史ある街の、花のある木 、花のなる、しかもいさぎよい木、今年も咲いてくれますよ。

古来、家具や建築材に使われています。そして樹皮はお薬としても使われていたようです。

日本人が好む、普通に近くに咲く木、そして美しい花と木目になってくれる。

ヤマザクラです。物語を知って、使い始めるということが大切です。

語り部はMWL STORE 店主でした、 創り手は尾池豪さんです。

カトラリーのシリーズもとても人気 美しい木目は口に入れても自然でやさしい 
この子の樹齢は100年以上でしょうね 幕末の頃に生まれたのかしらん 
 ピンクがかった素地は魅力的、桜ならではの素材、軽くて割れない 年配の方へのプレゼントにとても喜んでいただけますよ。春は桜です。
 建築家が好んで創るものには物語があります
お手入れもしてあげて 蜜蝋のクリームです。

投稿日: 3月 03, 2025

ビャクモクレン(白木蓮)

カテゴリー: アルチザンな人たち

アサコちゃん先生に活けていただいているもの、3月になると急に開花してくれました。白い美しさが際立っています。

花言葉「自然への愛」「持続性」ぴったりですね 

開花期 3〜4月ごろ 花色 白 耐寒性が強い

 
切り枝なのに、どんどん咲こうとしてくれています。それも大ぶりで
 
 

花と龍 花に縁 華のある人に

投稿日: 3月 03, 2025

エキゾチックなティーソーダ

カテゴリー: アルチザンな人たち

自分で創っているのに、何から何までひとつひとつが黄金比で、そして「プティット・フランス」を時間をかけて抽出する、これこそがエキゾチックな味になる、ただの紅茶のワンテーストでなくて、美味しいソーダになっています。

何回も重ねた試作を今も続けるたまものです。つまり花・華は矢車菊とキンセンカはハイカラな元町であり、龍、中華街さんを意識する烏龍茶、いろんなミックスが入る。原題、「花と龍」の港湾の風情、歩いて数分で日本の輸出港湾の礎の街、愛する元町、山下があります。このティーソーダにはそんなエキゾチックな街の風情を思った味があります。

この素敵なエキゾチック・ティーソーダがどのように育って行ってくれるのか、楽しみな夏 
劇団の方たちは引き続き、各地公演を廻られています。今日で富山は終わり、来週は西北の兵庫県立文化センター、再来週の最終地はなんと北九州芸術劇場という花と龍の聖地ですね。それぞれで見たかったです。。。

KAAT 神奈川芸術劇場の花と龍公演に参加した屋台一覧、記念すべき大切な思い出であり物語

これからもKAATの舞台を見続けてまいります。我が街の芸術。

投稿日: 3月 03, 2025

FOOD is LOVE

カテゴリー: FOOD IS LOVE

昨日のです。芽キャベツの旨みがいい、じわっとコクが出てきます。キャベツは体にいいし、ピーマン、茄子、を塩麹で味付け。生ほうれん草の出汁巻き味の卵で炒める、ロシア産のサーモンは味があってうまい。金時豆は必須です。

月と火はお店の定休日で弁当も休み。