投稿日: 11月 01, 2022

大人のプレミアム:真泥展

カテゴリー: Made With Love, アルチザンな人たち

本日・火曜日も営業します。13時〜18時です。

私たちは知っています。人生で出会えるほんとうにいいものの少ないことを。

佐賀の伝統的陶磁器の町で学び、生まれ故郷の隣町、京都・舞鶴でだからできる薪窯焼成の表現をする。有田、伊万里、鍋島からのインフルエンスが体に流れ、京都の感性が付加され、今の時代に合った今となっては珍しい、常に薪窯表現をしている染付創作となっている。自分が感じたオリジナルの表現を大事にしていて、美しく見事な蔦、イスパニア、安南手、釉薬表現などは茶人が好む創作、私の好きがいくつもあります。優れた、むずかしい多様性の表現ができる、とても数少ない表現者。

大人の選ぶ、創作磁器、それはプレミアム

折り返しの日程となりました。あと2週です。2年ぶりの創作展、この機会をお見逃しなく、なく。

ライフサイクルアセスメント・循環を意識した創作:真泥窯、それらを含めて「大人のプレミアム」と私は詠む。

投稿日: 10月 28, 2022

真泥 展 開催中

カテゴリー: お知らせ

お店は石川町駅(元町口)から歩いて1分、リセンヌ小路入ってすぐ右手。横浜市中区石川町1丁目19番地
営業は木曜日から日曜日まで、営業時間は12時より18時までです。
月曜から水曜までが休みで祝日があれば、その日は営業いたします。

投稿日: 10月 28, 2022

八王子の荒井由美

カテゴリー: アルチザンな人たち

旅の視点で、三条の大垣書店で買った。

下から来たやつの独特の感性、でも大学は上へ行かず多摩美へ行った由美さん。野村訓市も下からのレールをそのまま行かずに慶応へ行った、付属校上がりで意志や感性があるとこう育つということなのでしょう。付属校というジャンル、意識するしないにかかわらず、そこにいた本人たちにしかわからない。

投稿日: 10月 27, 2022

まんまるの月

カテゴリー: おいしい

京都に泊まった時の最初の夜は必ずここ、前日に予約しようと思ったら、あたりまえだけれどいっぱいで取れなかった、ええい、ままよ、と直接開いてすぐの5時半に行けば、お一人さんだから、予約が入っている前の時間だからか、入れてくれた。ここがないと始まらんからな、俺の京都。おかげさんで一人やけど呑み過ぎたわ。ありがとうまんまる。