投稿日: 2月 15, 2022

小北條 櫛(くし)目 急須

カテゴリー: アルチザンな人たち

くし目である、丁寧に描いている。どこか、ヘリンボーンとかケーブルニットの英国ハイランドな風貌とグレーのイギリスの冬の色のファッショニスタな表情を漂わす。甚秋の銀杯も盤の牡蠣殻の光装飾もそうである。煎茶とモダニズムはMWL STORE ヘ。スグレタ茶器だけを扱っています。いいお茶で呑みたい。オンラインショップ

美しい茶器と陶製折敷丸

小北條、甚秋、盤 こじんまりとした質の高い、空気がある。
これで配膳すれば相手は驚くしかない、あなたとのひと時を大事にして、淹れますよ、という表現。そこだ「お茶」
蓋との擦り合わせのレベルの高さ。一つ一つを丁寧に仕事すること。
一つ一つの穴を渾身に開けていく、陶製の茶こしである。間隔がとても素晴らしい、てまひま。
プリミティブな表情である、モダニストの。
まぁとにかく美しく茶が呑める、甚秋の銀杯
好きな月の表情である、ここは大事で外せんなぁ、まんまるの月ぜよ。

真にいい物を選ぶ

投稿日: 2月 15, 2022

紅茶の国インドを代表する紅茶ブランド「サンチャ」

カテゴリー: おいしい

サンチャとはサンチというインドにある世界遺産になった地名と茶を合わせた言葉です。
サンチャ・ブランドはインドを代表する紅茶ブランドです。

サンチャ・ブランドのこだわり

1.品質の維持のために空輸で輸入しています。
2.異なる茶園やロットの茶葉をブレンドしていない紅茶で、紅茶鑑定士の力量が発揮される商品です。
3.なにより、インド産茶葉だけを使用しています。

紅茶好きの方からの指名買いが多いです。

シンプルな商品だからこそ違いが出ると思います。

オンラインショップ

 

紅茶界の誉、紅茶産地と言えばここ。
世界3大紅茶の一つ。
インド北東部に位置するヒマラヤ山麓にあるダージリン地方で採れるお茶。
紅茶のシャンパンと呼ばれる。
朝夕の気温の差やダージリン地方の霧が世界一と言われる香りの紅茶を育みます。
ダージリン、ニルギリと並びインド3大紅茶の一つ。
インド東部に位置するアッサム地方で採れるお茶。
インド国内の50%以上がアッサムティー。
アッサム種の茶樹から育つ茶葉は大きめで、コクのある香味で赤褐色の水色が特徴の紅茶。
ミルクティー向き。
スパイスと合わせた紅茶として日本では広まっています。
チャイはインドの言葉でお茶を意味しますが、正式にはマサラ(スパイス)・チャイ(お茶)です。
アッサムの茶葉にシナモン、ジンジャー、カルダモンを加えています。
鍋で茶葉を煮出してから、ミルクを入れて暖めて甘味を加えるとできあがり。
ミルクや甘味も足さずに、すっきりしたスパイスの効いた香ばしいストレートチャイも楽しめます。
お好みで黒胡椒を足したりして自分用チャイを発見する楽しみもあります。
マグに使い易いティーバッグタイプです。

世界の産地から美味しい紅茶だけを。 MWL STORE

投稿日: 2月 14, 2022

チョコ大きなチップクッキー自家製

カテゴリー: Made With Love

これは美味しく出来ました。市販品では使えない量のチョコレートを使用しました。その分、生地の甘さは控えめに、少し柔らかめにも。カシューナッツ、アーモンド、くるみちゃんという贅沢な組み合わせ。美味しくなりました。今日はバレンタインやし。知らんけど。

Made With Love にまつわる品を横濱・石川町からお届け。これは売ってませんが。これを創る気持ちにいたるライフスタイルを売ってます。私は MWL STORE。

投稿日: 2月 14, 2022

小北條 黒蓋 横手 焼き締め 160ml

カテゴリー: アルチザンな人たち

美しい急須のディテールを見ていると惚れ惚れとしてしまいます。静かに見入って、手でさわり、その仕上げの匠の緻密な表情がうっとりとさせる。これほど、そういう風にまで感じさせる陶器はまずない。煎茶の道具だから余計にそう思う、これで美味しいお茶が出てくるのだから。他の飲み物にはない、常滑の土と形が到達した世界、それもそんなに昔でもない、近代である。大陸から渡ってきて、知多半島の土に出会ってしまった、陶王子である。オンラインショップ

美しい急須

キレの口
ロクロの筋 木星のようだ
黒蓋の表情がいい
愛着のある逸品、そんなに出会えるものではないのだ、この時期の時代の小北條として。
ルーララ 宇宙の風にのる
stand by me Kyusu
指先の芸術、急須の世界

投稿日: 2月 13, 2022

きみと食べたい

カテゴリー: アルチザンな人たち, 和魂洋才

久しぶりにとても気持ちのいいドキュメンタリーを見た。とてもいい、話を引き出す視点とか、内容、単なる食レポなどではなくて、ポパイの時に感じていた平野さんの類稀な部分がいかんなく発揮されている。NHKは素晴らしい才能の番組を始めたものだ、この人は何十年に一人の逸材ですからね。太鼓判!

今回のは26日までオンデマンドで見れます。有料ですが。ま、当然ですが、世の中にただのものなんてない。一見タダに見えてもどこかでかならず取られていますから。ハイ 優れた語りとエッセイです。

もともとはポパイの連載エッセイだった、それがまとまった小さな冊子付録で発行されて、右のもの、それがまた好評で本として出版された、今も好評です。とにかくロイヤルホスト愛は素晴らしい、斜に見られがちなロイヤルホストの神髄を捉えている文章が、的を得たりです。私も同じようにずっと思っていましたから、本質を見れる人には、ロイヤルホストは正しく見れるのです。なんでも先入観から入るのはやめておこう。特に年齢いくとね、みんなそうなるからなぁ。若い才能は素晴らしい。

投稿日: 2月 13, 2022

尾池 豪 展は次の金曜から。

カテゴリー: アルチザンな人たち

ディテールや詳細にこだわる尾池さんの作品、それは建築家でもあることのこだわりだと思っています。木工製品は多々ありますが、やはり独特のものがあります、大都会で考える木のあり方、しかも建築家であることなど、多様な考えの思考から生まれている深い製品、ずっと尾池さんの作品に触れ合うたびにそう思っています。金・土は予約システムからの予約お願いします。是非よくご覧になってみて下さい。他とは異なります。都会を感じる木工ですね。

投稿日: 2月 10, 2022

尾池 豪・Mujina工房 個展 -2022- ご案内

カテゴリー: お知らせ

昨年に引き続き神奈川で国産の山桜などの木材を使い、手彫りの器や漆を施した作品を作っている尾池豪さんの個展を開催致します。今回は定番の器などに加えて、新作も数多く並びます。木の器は陶器の器とは違ったあたたかみがあり、使いこむほどに味わいが出てくるのが特徴です。ぜひ、お手に取ってご覧ください。

【 尾池豪・Mujina工房 個展-2022- 】
尾池 豪個展ご予約ご案内。 恒例になりました地元・神奈川の木工作家さんの個展ご案内です。
 
2/18(金)、2/19(土)の2日間のみ感染症予防対策の為、事前予約制とさせていただきます。
ただし、19日(土)の14時から16時の間のみはフリーでご入店いただけます。(店内滞在人数制限あり)
 
2/20(日)からはご予約なしでご入店いただけますが、引き続き人数制限をさせていただきます。
皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力の程どうぞ宜しくお願いします。
 
皆さまのお越しをお待ちしております。
 
・会期:2/18(金)~3/21(月) まで
臨時営業:2/23(水・祝)3/21(月・祝)
 
《ご予約の方法》
ご予約受付開始: 2/12(土) 20:00〜 予約サイトでの先着順になります。
 
✴︎一番下の下記のページURLから✴︎
 
✴︎もしくは一番下にありますQRコードを読みとって下さい。
 
👆上記のいずれかの方法でご来店ご予約をお願いします。
 
・ページの公開及びご予約受付は2月12日 (土) 20:00〜先着順となります。時間になりましたら予約枠がUPされます。
 
・詳細はページ公開後に予約画面のご確認をお願いします。
 
・11:00〜各回45分間の入替制で以降、
 
2月18日(金)
11:00~11:45、
12:00〜12:45、
13:00〜13:45、
14:00〜14:45、
15:00〜15:45、
16:00〜16:45、
17:00~17:45、
18:00~18;45、
 
2月19日(土)
11:00~11:45、
12:00〜12:45、
13:00〜13:45、
 
14:00〜16:00の2時間のみはフリーでご入店いただけます。(店内滞在人数制限あり)
 
17:00~17:45、
18:00~18;45、
 
最終ご入店は18:00〜とさせていただきます。
 
1、ご予約1枠につき大人2名様までご入店いただけます。中学生以上のお子様は大人1名としてご予約をお願いします。2、ご利用時間は1枠45分間となります。遅れてご来店いただいた場合ご入店いただけますがご予約時間内でのご利用となります。4、ご予約時間より早めにご来店くださった場合はご入店時間まで店外でお待ちいただきます。5、体調不良等を除き急なキャンセルはお断りしております。またご連絡なしでのキャンセルの場合は次回からご予約システムをご利用いただけません。6、予約は承認制でお申し込み順にご案内しております。満席の場合は恐れ入りますが他の日時を再度選択してください。
 
・本ご予約は店頭・お電話、メール等ではお受けしておりません。お手数をおかけしますがご予約システムからお願いします。
ご不明な点がございましたら下記お問い合わせからメールでお気軽にご連絡くださいませ。
 
 
皆さまにはご不便をおかけしますがどうぞ宜しくお願い致します。
 
場所:
MWL STORE/エムダブリューエルストア
住所:横浜市中区石川町1-19
お問い合わせ:info@mwl-store.com
 
営業日:木曜日〜日曜日
 
営業時間:
木曜日、日曜日、祝日12:00-18:00
金曜日、土曜日12:00-19:00
 
定休日:月曜日〜水曜日、祝日月曜日は営業

予約サイト の二月のカレンダーからご予約をお願いします。2月12日(土)20時になれば予約の枠が表示されます。それまでは予約枠は表示されていません。(もし、このショートカットで入れない場合は下のQRコードからお願いします。)

↓もしくは予約サイトへのQRコード

投稿日: 2月 10, 2022

春らしく

カテゴリー: アルチザンな人たち

すべて、今の白山にいる人たちが手で描いています。森さんの創造したデザインが今も。美しく日常に強い、波佐見を代表する「平型めし茶碗」、春らしいピンクをそろえています。さくらのピンク色ですよね、現物の色はもっとかわいらしくて、気持ちが高揚します。一つ一つを今でも手描きとはすごいなぁ。

凸凹してる感じがまたいいのです。
あらためて、森デザイン
これが春らしいかな。色がいいです。毎日のごはんの時間が楽しくなりますよ。それは間違いないです。テーブルが明るくなりますから、一人で食べていてもね。
これね、絵はグレーなのですよ、ピンクにグレーって相性がいい色合わせです、服でもよく使います。
表も裏も加飾する器って、それも手描きでね、あまりないですよ。それがまだこの価格で存在するって、白山さんの努力のたまものです。やはりなんだかんだ言っても、森さんの意思を継承されているのです。
このアーティスティックな茶碗、それもシリーズの大作の中の一つですから、俯瞰の目でみると、出来たその当時の思想の正しさがわかります。私はそれにとても影響を受けて、本まで出しました、まだこの尊さに誰も気づかれていなかった時代にです。手前みそではありますが。アートとは本来、こういう手が届くものがあってこそだと思うのです、陶器である前にアートである、毎日の食卓がね、もっともっとたくさんの人人に普通の、人人(ひとびと)に気づいていただきたいものです。私はその使命に駆られています。いろんな優れた作家さんをピンで追いかけるのはその人が持つ、本人すらも気づいてはいない、類まれな芸術性に長い経験、芸術を見てきた視点から私が気づいてしまっているものが、初見の頃からある人達です。創る人がいて、それをまた類稀なことばで表現できる人がいる、そしてその作品は初めて、陽の目を見ることになるのです。正しい認識のね。それにはたくさんを見てきて、自分が買ってきた、使っている事実がいるものです。だから誰にでも出来ることではないのです。 
年中扱うアイテムとしての「平型めし茶碗」特に僕が好きな色と柄の展開だけを厳選し選んでいます。「これ」だ!と、ピンクは春だからと言わず年中好きで、僕は毎日食べているのはピンクの茶碗です。ネイビーは言わずもがなのトラッドマインド、白はシンプルの極致、それも絵柄と色の相性を見ています。デザインという陶器、創作というどこにでもあるものじゃなくて、それをずっと絵を描いておられる方がいるという、やはり多摩美術大学からの伝統を受け継ぐ、デザインとしての完成された美術があります。そして使い易い。平凡なる非凡の代表、永遠の中庸です。