DB(デーべー)ドイツ鉄道は憧れの存在、趣味の良い赤い色、美しい詳細のドイツならではの車両デザインは魅了する。
旅は続きます。
小津監督のさんまの味であります。
デジタルリマスターで再発行されたものを何度も見ています。
当時ドイツの「アグファ」というフィルムメーカーの赤の発色が綺麗ということで主流のコダックでなくアグファを使ったという逸話が残る。その通り「小津の赤」として有名になる。
小津さんの素晴らしさは監督が監督らしさを発揮していて、画面に出てくる映像の隅から隅までまでディレクター(監督)の意思が入っているところにある。女優の美しさから、配置され使われた小物まで、そして女優が着た着物までである。今ならスタイリストがいて、それぞれ専門化された分掌の下、映画が構成されるのが辣腕監督といえど、常だろう。小津さんは違った、おそらく監督から全てをこなしただろう、だからこそ独特の彼の素晴らしい映画になったと言える。
デジタルリマスターという技術で、多分当時映画館で観れた「アグファ」の赤が再生されているように思えてならないのです。デジタルの技術というのはまー素晴らしいのでありまする。
こちらの美しい女優さんがどなたかは定かではありませんが、この着物の美しさ、帯の模様デザインの優れ度は傑出している。若い年齢でしか着れない色・柄という厳然としたルールが着物には存在する。その短い年齢で着る着物、日本女性が美しく映えるのは断然着物だね。
着物はエコロジカルなアイテムである、よい品ほど、親から子へ、子から孫へと伝わり、その家を象徴するものになる。日本人の昔からの知恵の象徴だ。
主役で名女優の座へ駆け上がったきっかけとなった。「岩下志麻」さん。美しいというよりも可憐でキリッとした可愛さ、着物にも反映されている。多分当時としては高い範疇の着物ではなく、普通の着物であるよう見える。でもその中から選んでいる、意思があるように思えてならないのだ。
この後ろの火鉢に見える、モダンなやかんはどうだろう、色・形といい、岩下志麻の横に置くものとして選んだモダンだとしか思えない。こんな美しい映画にはお目にかかれない。まー素晴らしいね。古いだけじゃ駄目なんだ、時代に応じた新しさを取り込んでいかないとね。古いものそのまま作っていいものは本当に限られた僅かな世界だと思う。
MWL STORE 定番の「国造焼」四代目の作る、リアリティーのある生活陶器が少量入荷しています。価格に比べてクリエイティビティが高いレベルにあります。それこそが民藝の真骨頂。そして使いやすいこと、日常生活に寄り添い、強い品質であること。
「父より、単純なものほど難しいと言われたのをきっかけに、作るようになりました。」「使いやすい形を突き詰めるとシンプルな形になると思います」
歴史ある鳥取・倉吉の今のクリエイティブを引っ張る先端にいる1981年生まれの四代目歴史継承者の言葉。
山陰は陶磁器の高いクリエイティブの宝庫、それを見出して、世間に紹介し続ける店が必要です。正しい説明とともに、ただ選んでいるでなく、深く説明できるお店のことです。デパートはもちろん、それぞれの地場のローカルの日常に寄り添い密着する小売店にこそ、それが必要です。毎日を意識して作家・産地を学び続けることにあります。月日は過客でありますから。気がつくと残されていないという。成すものはそれに早く気づいている、あるいは気づいた時点で行動を高度に切り替える。開物成務。
日本の手仕事を繋ぐ。
美しい造形
MADE WITH LOVE
いつもありがとうございます。
早いもので、来たる6月17日で創業から二年でございます。
私たちがここまで無事来れましたのも、ひとえにお客さま、いつもやさしいお声をお掛けいただけるお馴染みさま、万全にバックアップくださるお取引先さま、そしていつも仲良くしていただいています、ご近所さまのお陰でございます。改めてこの場で、日頃の感謝とお礼を申し上げたいと存じます。
これからも、さらにみなさまに愛され続けるお店になれますことを目指して参ります。
まだまだ未達のことばかりではございますが、
引き続き、みなさまのご愛顧を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
MWL STORE 一同
そして二周年を記念しまして。
つきましてはささやかではございますが、去年に続いて、京都・木版画の徳力さまのコレクションからオリジナルのお箱をお作りいただきました。うさぎの絵のメモパッドが入っております。今年、絵柄は私どもこだわりの「蛍」でございます。
蛍(ホタル)
この時期の風物詩と言えば、そう蛍です。
夜空に、儚(はかな)げに舞う蛍の姿、かつては田んぼや川などの水辺に行けば、よく見ることができる光景でした。しかしその後の環境の変化などによって、今では貴重なものとなっています。
その失われつつある日本の原風景とも言えるのが蛍が飛ぶ姿なのです。
大事にして次世代に継承して行かなければなりません。
最近蛍を見たことがありますか?
それはいつ頃のことですか?
ゲンジボタルは川辺に住む、日本固有の蛍。
ヘイケボタルは田んぼや湿地に住み、日本を含めた東南アジアに生息しています。
日本では鹿児島の5月/中〜7月/末の北北海道まで、蛍前線と称して、日本を北上していく風物詩なのです。
ゆったりとした蛍のあかりの流れ、それは日本の風景。
なんと美しい日本なのでしょう。
6月14日(木)新月・大安の日
この日からお買い上げ3千円以上のお客様にお渡しさせていただきます。(どちらか一個になります)
数に限りがございます。
下右の、簾に風鈴も、夏らしい風物として少量をお作りいたしました。
みなさまのお越しをお待ちいたしております。
石川町
MWL STOREは蛍が好き。