10月 28, 2025
10月 26, 2025
今日もEssence of Baking さまのお菓子販売会やってます。
土曜日分は早々と完売、どれも美味しいです。こだわり詰まったお菓子。
今日も開催中です。
今朝、焼き立てのスコーン、ビスケット、ファーブルトン
タルトやパイなどたくさんご用意しています。
盛りだくさんのクッキーギフトボックスも!
只今のお時間、ご予約不要でご案内していますのでぜひお越しください。





10月 25, 2025
「CARCAÇA(カルカサ)」@ KAAT 神奈川芸術劇場
昨夜の仕事終わりにKAATに観劇に行ってきました「CARCAÇA(カルカサ)」
圧倒的 な熱量の舞台でありました。なんということなのだろう、終わる頃には自然に涙が出てきてしまった。なんともすごいダンスパフォーマンス、静寂と躍動が常に同居続ける1時間半を踊り続ける。終わりの10分ほどは特に圧倒的でありました。
このダンスのクリエイティヴィティーってのはどうして生まれるのだろうと単純に思った。
「ヴァン・クリーフ アーペル」が支援続ける芸術
「CARCAÇA(カルカサ)」とは、遥か昔に絶滅した動物の骸骨を意味するポルトガル語。 この言葉を“歴史”や“記憶”の象徴と捉えた振付家「マルコ・シルヴァ・フェレイラ」が今のポルトガル、そして私たちの世界を鮮烈に炙り出します。 アフロ、ブレイキング、フラメンコ、ヴォーギング、クドゥーロ
エネルギー溢れる多彩なステップが、まるで身体そのものが叫び出すかのように踊り継がれ、 やがて舞台は一変。力強い歌と踊りで、独裁政権や植民地支配の記憶が浮かび上がる 。 10人のダンサーと2人のミュージシャンが限界まで身体を鳴らし、 ポルトガルという国の「過去」と「現在」、そして「未来」までも鮮やかに立ちあげる。 社会や歴史への鋭い批評性を内包しながらも、観る者の心を揺さぶる、 圧倒的な熱量を持つフィジカルシアターの傑作。 KAATに響きわたる、渾身の一作だった。
よくぞこれを持ってきたのものでありますKAAT 。芸術監督の矜持を示した。
流石な芸術劇場であります。人として生まれたのならば、観るべきの、芸術でありました。これだけやって、明日ももう一度舞台がある、どれだけ練習し鍛錬してきているんだ。



単純な大箱だけでない、芸術の街としての圧倒的な芸術劇場と美術館がある。芸術の街「横浜」この街で暮らしていることを誇りに思う。芸術を見続けてやるぞ。KAATの存在価値は大きい。
ダンゴよりも花、な、私に
10月 19, 2025
みずみずしく



10月 18, 2025
深山(みやま)食器店さまの展示会始まる

始まりました。ウチのお店においての一丁目一番地の壁面、最近まではずっと世界でここでしか販売していないピーターラビットの紅茶缶を展示していた壁、オフザウォール 壁紙はなんと私の大好きなウィーン工房のウィーン分離派で活躍したオーストリア人・上野リチさんの超有名な壁紙、リチさんは同じウィーン工房にいた建築家で京都人の上野伊三郎と出会い結婚して京都に移住し活躍。世紀末ウィーンのモダンデザインの感性と、日本の伝統や自然観が融合した、今見ていても古びることのない魅力をウチの店の一丁目一番地に放っています。
そして壁にある什器はイギリスのVITSOE(ヴィッツウ)という 世界ではよく見る、日本では珍しいウォールユニットの棚です。これはドイツのプロダクトデザイナー「ディーター・ラムス」の作品で、ラムスはブラウンという昔は家電メーカーで優れたデザインの製品を多岐に渡り輩出していた会社を優れた企業にした人。オーディオや家電の先駆的リーダーの会社でした。今は美容家電の会社となっています。このモジュールユニットはシンプルで洗練されたデザインで、世界では特に優れた建築家やインテリアデザイナーに人気のある製品です。私を虜にしているのは、その思想のミニマル&クリーンなデザイン特徴で、収納物を際立たせて、空間に美しく溶け込むところです。
右の壁にあるペンキの色はベンジャミン・ムーアという内壁剤塗料です。オーガニックがまだ日本で叫ばれていない頃から、人体と環境にやさしい塗料として、アメリカで成長してきました。ベンジャミンの塗装教室に行って学んで、ウチの店の壁面の塗装は全て私がベンジャミンで行いました。あの塗料独特の鼻を突く匂いも発生せず、刷毛(はけ)跡も発生せず、美しく強い塗装面が可能です。自分で行うということに思いを持って選んだものですベてを構成しています。べンジャミンとは30年ほどま前にインテリアショップのアーティスティック・ディレクターをやっていた頃に見つけて知ったものです。とても優れた塗料として、今や湘南方面にもお店ができて、湘南スタイルの戸建ての家には必須のアイテムです。環境環境と言わない頃から環境してたアメリカの優れた製品です。
寄り道はこれぐらい
で、今回の主役の美濃の産地の陶磁器、特に私の好きな白磁、その茶器たちをこの一丁目一番地に、これまた優れたフランス紅茶、ウチのオリジナルとしてのアナナス・ティと合わせています。
白さが美しく、且つ、デザインにとても優れていて、使用の取り回し性がとても高いもの、を、ずっと探していて到達しているものです。白磁は日本の各産地にございますが、上記、私が言う視点でアウトプットできているブランドさんは多くはありません。そこに価格も載ってくるからです。つまり「中庸のプレミアム」と言う私が構成する思想のトータルでの具現のあるブランドさまの、しかもアナナス・ティは白の茶器、それも香りなどが付かない茶器にこだわり、探しあてたものでございます。この茶器シリーズはほんとうに、アナナス・ティにふさわしい、白さ、を有されておられます。日本製だからこその大きさや、デザインがインテリア内装の中に佇んでも浮くことのない、全体感もあります。往々にして食器だけ見ているといいのだが、内装のキッチンやリビングに置いて見ると、その食器だけが浮いているという感覚を私は目にします。だからこそ日本には日本製のものを持ってくる、作家さんものは言わずもがな、です。美しいということ。
美は詳細に宿るものです。お料理とともに食器は存在します。中庸こそが日本人の美徳な思想だと私は思い、実践を続けています。お洋服とて。。。日本の和的・洋風料理に合う器。これがあるようでなかなか無かったのです。

そしてカレーです、日本人にとってカレーライス(ライス限定)は特別です、とんかつとともに、世界一の味があります。幼い頃から僕には母の作った海老カレーは特別な料理でした。多かれ少なかれ、それはみなさんの心にあるはずです。カレーライスは日本人の魂の食べ物、とんかつとて。。。とんかつに似合う皿もたくさんご用意されていますよ、今回には揃っていませんが、いずれ。
料理とともにある、日常の白磁、モダンデザイン、それが深山さんが作り続けておられる製品です。
私の目利きの目にとまりました。
メイドウィズラブストアー MWL STORE
10月 16, 2025
明日(金曜)から、深山食器店さまのPOP=UP Shop 開催
主役のお料理を引き立たせる器っていうのはそんなにあるものではありません。
しかも日常に使える、多岐の視点から見て、”中庸のプレミアム”であることは。。。
幾つもの優れた視点で、日本人の持つ詳細が丁寧な感覚というのは深山の食器ならではの特徴と秀でたものであると、全国の産地を見てきてそう思います。
作家ものとは自ずから役割が異なっています。使う年代や用途、その中にある「美」を私は求めてきました。
森正洋先生の作品はそのいい例です。それらを知って初めて、深山の良さ、特に優れている部分がわかるというものです。まずはお使いになってください。”中庸のプレミアム”
瑞々(みずみず)は、艶やかな青白磁とうす飴、往昔より普通的に用いられてきた2つの表情を持つうつわです。
昔ながらのほんのりとした青さやカラメルのような飴色の皿や鉢の持つ質感には、和洋どちらの料理にも生える懐の深さを感じます。洋食はもちろん、香ばしい香りの焼き魚や肉料理、煮物などの和食にも調和するようにとの思いを込めて製作されています。
【伝統釉について】
釉薬は細かなガラスの粉が溶けた水です。主に和食器に使われる釉薬はこの成分が多いため、窯の中で焼くときに、溶け流れることでほのかにグラデーションが生まれます。自然な釉薬の流れや濃淡も含めて、やきものの個性としてお楽しみいただければうれしいです。ご理解のほどお願いいたします。
料理があってこその器、器あってこその料理よ、室町の時代から。南北朝、室町、戦国、安土桃山、日本の器は世界でも異例に美しいものよ。歴史を紐解きそれがわかるのだ。美濃の地(血)ってそんなところなのだ。
文化は西から。
日常に美を見出せる視点を持てているか、だ。たくさんを見てきて初めて到達できるというものだ。
と私は、思っている。
本当に優れたものを見い出して行こう。
器も、婦人服もね。MWL STOREにしかない視点。
理論するストアー





10月 15, 2025
スーパービーバーコート
高級感と保温性


10月 14, 2025
お洒落の秋始まる②
お洒落とは、いかに自分を大事にしているかの表現であります。特に欧米のお洒落都市をつぶさに見てきた自分はそう思います。季節になれば街にお洒落して繰り出す人たち、シューズもアクセサリーもちょっと持っているバッグなどにもお洒落感ってのは出てしまう。どうして彼女たちがこんなにもお洒落なのか、その住んでいる都市でたくさんのお洒落な先輩人たちを見ているからです。








10月 09, 2025
深山食器店の POP=UPは来週金曜日から10/17(金)
優れた日常の料理と共にある深山食器店さんの器。優れたモノがたくさんあります。その製品を都会で手に取って、大きさや重さや色、表情で確認できる場所になりたいと思っています。画面だけでは届かないモノはまだまだ多くて、エイやでの購入の少なくとも横浜でのお助けを。。。ま、洋服と同じ、試着しないと何もわからん、です。
「カレー皿」
カレーは週一で登場するメニューで、とても大事。美味しいからですよ。
私には22歳の時に食べた、大阪堂島地下街にあった「インディアンカレー」ですよ。これが自分では世界一うまい、衝撃だった。まだ日本には今のように外食で美味しいものなど少なかった時代、遥かにね。その時代のこの汗出るけど、ヒーヒー言うけれど始めてだと、でもその後にくる、甘さと美味さは何なんだと、その当時に出会っています。カレーですよ、日本のね。今も変わらんなぁ、人の味覚って恐ろしい。東京の初出店はそんなに古くなくて、東京中央郵便局のビルの隣の地下にありまして、ここはオープンの初日にわざわざ横浜から行きました。ま、勤めは東京でしたけどね当時。嬉しかったけど、初期は理解されずに、人もまばら、今や隔世の感。今もそうですが店長は大阪時代から見かけた男性でしたね。あまり積極的に出店されないのがいいです、そこが好き。ピクルスの美味さは堂島の地下街の頃からですよ、その後三番街に入りましたけどね。いくらでも書き続けれるので寄り道はこれぐらい、とにかくカレーとカレー皿が日本人の魂みたいなもの。とんかつと。
持論として、カレーととんかつはわが国が世界で一番美味しいと思っています。
適当なカレー皿で食していません?あかん、それは美味しさに届かん!
来週金曜日を境にやめましょう。いいものがありますから。どうぞ出会っていただきたい、わずかな投資で大きな食生活の満足や心のゆとりが達成できますよ。店頭に在庫がなくなっても取り寄せますから、うちで現物買いしましょう。手に触れて!説明聞いて、ね。
カレー皿をずっと探していました。なかなかいいものに出会えないと。
それが届くには商品そのものの良さ、と、料理のうまそう感、そして最後が盛り付け。
ここにはそれがある。出会いですよ。洋服と同じ。ファッションなんだなお皿というか陶磁器って。それをわかって欲しい。長〜くこの仕事に携わっていての結論ですよ。
料理あってのお皿、お皿あっての料理ってもんです。大原千鶴の格言ですわ。こちらは同じ、みやま、でも「美山」の人ですわ。







とりあえず以上です。とにかく見にきてください、触れ合ってみてください、直に。まだまだありますからね。
10月 08, 2025
基本の基「日本茶と紅茶を気軽に楽しめます」
深山食器店の白磁の茶器 10月17日(金)からPOP=UP展示会
ずっと定番の定番で、どちらにも使えるティーポットとカップやお皿を白磁で探しておりました。
いろんな角度からの視点で見て、ちょうどいいって言うのに、正直出会えてはおりませんでした。
要するに、日常の定番として、サクッと朝や昼の急いでいるような時に出せる、茶器のセット。
ありました。しかもお手入れが簡単、素材も強いです。
















