
3月 19, 2022
バターナイフとジャムスプーン

伝統を背負う人がいる。歴史ある産地に生まれ、生まれた時からその宿命にある。伝統に向き合うには、ただひたすら、創るという日々を過ごすこと。幼いころからその傍にいたはずで、それを見ていただろう。いつも何かを説明され、教えられるわけでもなくて、ただ居るという時もあっただろう。しかし、その時間が重要なのだ、伝統を背負うとは、いきなりではなくて、傍観している時代がとても大切なのではないかなと思う、芸術だけには限らなくて、経営にも、老舗の規模を問わずに存在するだろう。
この小さな急須の細かなところをじっと見つめていると、そう思うのである。丁寧な詳細の存在がある。なんと美しいのだろうと。ここまで来るにはとても時間がかかっているし、またこれを創るにも時間がかかっている。私はこの急須を見ていてそう思う。お茶を淹れる道具なのだが、決定的なものが存在している。
ものづくりには、社会を見ていることが大切で、その、それ以外を経験している美的感覚はだれにでも、最初から備わっているものでもなくて、経験を通じて育つ美的な感覚のあることを、私はこの急須を見て、思って、知っています。それはいつも謙虚さと共にある。
花をモチーフにした模様、象嵌急須、一つの象嵌の蓋を創るのに3~4種類の道具を使います。幸せなティータイムの象徴として、時間を過ごすためのものです。花をモチーフにした象嵌の模様が一番多いです。13,200円
開業当初からのお取り扱い、奈良で十一代続く茶農家ティーファーム井ノ倉
Tea & Tea Arts MWL STORE
万葉の言葉、Tea Farm INOKURA
間もなく新茶の季節がやってきます。いいお茶をいい急須で呑むと全然違います。煎茶はおいしくて、体に良い、日本人の優れた日常習慣です。急須で淹れるお茶の習慣を取り入れていきましょう。
切手の切れ目のように一つ一つを手で道具を付けていく穴、パーフォレーションといいます。靴のウィングチップシューズの穴のように開けていきます。一個一個にとても手のかかる、他ではなかなかお目にかかれない、小北條ならではの”こだわり”のある急須です。 創作の多様性を求めるのは小北條。一個のみの品です。LIKE NO OTHER 11,000円 税込
田中俊介さんが創る片手鍋、手製であります。鎚(つち)で叩き上げる。とても高いクリエイティビティのある「作品」であり製品です。世に銅鍋は数多(あまた)にあれど、私にとっては特別。詳細の美しさに宿っているものがあるなと「作品」を見ていてそう思う。料理が好きな自分には丁度いいし、料理が根っから好きな人におすすめしたい。ここでお伝えしたいのは、その創造性の高さ、同じように人の手から生まれるものなのですが、個人の感性によって、仕上がってくるものは別物、これほどに。その感性の波長が合えば、受け取り手にとっては一生ものになってくれる、そんなもの。日常に使う「作品」ってところでしょうか。なんでもですが、「美しいもの」にはそれを使うルールもあります。これまた丁寧に育てて行く必要があります。だからといって、面倒なことでもありません、ちょっとしたやさしさの一手間を加えること、丁寧に扱うことを意識すれば、ずっと付き合っていけるし、また育ってくれるのです。ものの美しさともののあはれが共存する、そんなもの。北原白秋の東京景物詩献詞の中の一節「公園の薄暮」、田中俊介の創る銅鍋には「北原白秋」の詩を感じる。美しいものを取り扱う細部なのだ。銅もさることながら、持ち手の美しさ。(個人の製品を見ての感想です) 持ち手の木の部分のこと ミルクパンの持ち手の木は「アフリカンパドック」という名前のカリンの仲間です。もともとの色です。色を塗っているわけではありません。 バンドソーで切った後、手仕事で削って仕上げています。塗装は、油性のつや消しクリアー(無色透明のつや消し)を3回ほど塗り重ねています。 色は何年かかけて徐々に退色していき、落ち着いた感じになっていきます。 そして 銅製品は最初はあの光り輝く10円玉のように光っています。そして使って行くうちに、馴染み、育ち、いつも見る10円玉のような色になります。銅の特徴、そこに丁寧な所作を一手間加えていると、いずれ随分と違うものになる。育てて使うものであると言えます。(取扱いの詳細は販売時にもお渡しいたします。)
田中俊介 / 銅製ミルクパン 価格:30800円 容量:満水時約800cc、実容量約500〜600cc サイズ:全長約290mm(持ち手含む)、直径約125mm、高さ約75mm ※写真のイメージよりも実物は小さく感じます。送料無料商品 食器洗い機、電子レンジはご利用不可となります。