投稿日: 10月 29, 2021

唐子(からこ)と山帰来(さんきらい)

カテゴリー: アルチザンな人たち
かわいい表情の唐子(からこ:中国風の衣装や髪型をしている子どものこと)と山帰来(さんきらい:ユリ科のつる性低木・薬草)の絵、実際にはこの木はこんなに大きくはなりませんが。葉と実とつるの自然な生えのありさまが、絵的に美しいということで、陶器によく描かれるようになったと思われる。
他の産地の山帰来は写実的なものが多くある中で、京都にはかわいいユーモアがある、鳥獣戯画においてもそうですが。逸脱しないユーモアっていうんでしょうかね。
つるのしぜんな表情がいいですね
片口
手描きの特徴、細部に表現が異なります。唐子がかわいいです。
お猪口ですね、片口とセットで。
このクリーム色、仁清も使った、清水の独特のベージュです。上品な仕上がりになっています。

投稿日: 10月 28, 2021

上野のトーハクへ。

カテゴリー: アルチザンな人たち

東京国立博物館へ、今日は催事の展示目当てではなく、常時展示品をじっくりと見に来ました。人がいないのを狙って、じっくりと鑑賞し考えるために。縄文土器です、狙いは。

日本の「陶王子」のルーツを確かめるために。紐解く作業、歴史。

これは縄文の後世にあたる埴輪さんたちです、これだけいると圧巻です。でも目的はもっと昔の縄文時代です。
終わって、世界に有名な美術館が改装中で、そのデザインの良い仮囲いの前でツーショット、今日はリスペクトに先生の名前のスエットをあえて着用し、上野詣で。
そして、実はここのミュージアムショップの2階に用事もあって行ったのですが、次の展示会までお休みしてますと生徒さんに親切にも教えていただきました。おぉノー芸術の森よ!
残念の返す刀で、横濱リターンの前のシメはここ。
今ね、ほんとおかげさまで「蒸気船」のお茶が大好評でございます。美味しさと人気、周知がやっと伴い始めました。だからずっと念願で考えていました、それに続く、わかばのたい焼や、萬珍樓のあんまんに合うお茶を、横濱の街らしいお茶の第二弾を開発中でして、年末までには出来上がるかなぁ。それに合うように、わかばさんの天然もののたい焼き、自分の頭の中の最初のイメージ、これに合うお茶を開発したいって。蒸気船、それに続く二番目のオリジナルの日本茶でございます。今回もいい名前が浮かんでいます。ご期待くださいませ。年末の横濱土産に「蒸気船」をどうぞ。と、申しておきながら、蒸気船は入荷待ちになります。来週には店頭に並ぶ予定です。
天然・たい焼き・日本一

たい焼きと美味しいお茶が世の中を明るくする。

投稿日: 10月 28, 2021

本牧通りへ

カテゴリー: アルチザンな人たち

昨日、山手警察から少し元町側、地元で愛される「香」さんへ。

元町の日本料理「仁」さんのご兄弟、さすがです、おいしさは。
鶏肉とネギのラーメンこれが、んー、あっさりと美味しいです。
麻婆豆腐 くせになります。
エビのシュウマイと水餃子

投稿日: 10月 26, 2021

六瓢五山湯呑み大と小

カテゴリー: アルチザンな人たち

人気商品にて、ご予約で承っております。

基本柄は同じですが微妙な大きさの違いがあります。京都では古来より無病と六つの瓢箪をかけて、無病息災の印としての瓢箪をいろんなものに用います。いにしえの昔より、厄除けや、どの時代にも発生していた疫病の退散の願いをこめてという意味合いを持ちます。六つの瓢箪が描かれています。女性に人気、可愛らしく、厚塗りでぽってりと描かれています。形は五山という、京都の盆地中心から見た周りの五つの山々のことを縁取ったもの、そして凸凹した歪みは、安土桃山以降のひょうげもの的な解釈の京都ならではの影響と思われます。ただ一つの湯呑みをとってみても、たくさんの意味が込められています。日本でも清水焼ならではの願いの歴史ですね。普通を普通にしない、京都の遊びだったり、ゆとりだと僕は解釈しています。それにしてもこの絵のぽってりとした筆はかわいいですね、色も絶妙です。

投稿日: 10月 22, 2021

風神雷神のティーポット

カテゴリー: アルチザンな人たち

風神さまと雷神さまが描かれたティーポット。金をあしらうところが、安土桃山から江戸初期の影響にあるところ。とは言え、なんともまぁモダンでかわいい座り、そして両の手で持つとまたとても丸っこくて、あったかみ。歴史的作品を用に使える作品と言えて、自分の傍らにいつもいる自慢できる愛用品となります。歴史あるものを日用に用いること。お茶や紅茶が楽しくなるのはあたり前に、おいしい「蒸気船」をどうぞ。金の彩色が特徴的な伝統の上にあるらしさ、京焼・清水焼ですね。

華やかさ、一番の京焼です。