宇治に朝一に入って、平等院に入る前にお茶屋さんに顔出して、、、なんと!中村藤吉本店さんの入ってすぐの部屋にこの子たちがいました。そうです、私どもが毎年お正月の吉日に販売させていただいている招き猫の大きい子達です。びっくりして嬉しかったです。今年も暮れにはやってきはりますから、お楽しみ。


ここに居てくれたのーありがとう。
宇治に朝一に入って、平等院に入る前にお茶屋さんに顔出して、、、なんと!中村藤吉本店さんの入ってすぐの部屋にこの子たちがいました。そうです、私どもが毎年お正月の吉日に販売させていただいている招き猫の大きい子達です。びっくりして嬉しかったです。今年も暮れにはやってきはりますから、お楽しみ。
ここに居てくれたのーありがとう。
今回の一番はこれでした。京都京セラ美術館の一部で開催されている”モダン建築の京都”素晴らしかったですね。図録を買ったので、図録をよく読んでからもう一度行きたいと思ってます。中でもフランソワ喫茶室と聴竹居(ちょうちくきょ)の紹介がとてもよかった。
まんぼ焼き、はいりましたぁ❗️
美濃焼の優れた伝統。なかなか出会うことのない、手の込んだクリエイティブの作品展群、明日までです。MWLで出会う個性です。自分を見つける一つのきっかけになります、工芸士のとても丁寧な手仕事に出会ってみましょう。
今週末の日曜日までの開催です。加藤 音 個展。
人気です。リピートのお客さまも多くおられます。ミルクとの相性がよくて、普通においしくて、毎、日常のスタンダードティーです。ジョン・リーチのティーポットとミルクジャグ、このティーポット、2杯飲むのに保温具合がとてもいい、紅茶国家イギリスでよく考えられた、スマートかわいいデザインです。ジョンの作品の中でも僕は銘作に位置付けています。イギリス由来のティーセットはいかがですか。豊かな時間が過ぎて行きます。ティーはリフィルタイプもございます。
この状況下、みんな自然を意識し自然の中に帰りたいと思う今日この頃ですね。自然に敬意をはらいながら生まれくる作品群が、今の時代にしっくりくると、その全体像を見ていて思います。リアルな葉っぱを選び使っています。見るほどに、あるいは使うほどに愛着がわいてくる。そんな作品たち、まずはご自分の目でご確認いただいてはいかがでしょうか?まだ始まったばかりです。秋にふさわしい表現が多々あります。
個展前に作品についてのお話をするわけですが、中でも今回私の目を止めたものがありました。乾山白釉の名称のシリーズです。4種類あります。乾山の名前にひかれました。聞けば、やはり尾形乾山が多用した釉薬の手法、白釉(はくゆう)をイメージに加藤さんの手法である自然の葉文をあしらうことにより、釉薬の特徴と作風が合まって、独特の表情を出しておられて、手に持った感じもとてもいい。加藤さんにとってもこの乾山白釉のシリーズは新しい試みといいます。柔らかく、つるんとした自分の中では新触感の物が出来たなと思っていて、今後これで何か作っていきたいと可能性を感じております。もったりとしっかりめの質感の秞です。釉薬は自分で配合しています。白いけれどもとても「和」な感じが強いので、茶道具、花器などなど、‥に今後の展開を考えてみたい」とおっしゃっておられました。手にとってみてください、私が感じたと同じようなことを感じていただけると思いますよ。
以前、このブログでもご紹介いたしましたが、尾形乾山の話、江戸時代、洛中の京都が生んだ二大天才兄弟、光琳と乾山の話、弟が器を創り、兄が加飾を施すパターンが有名でした。これは兄の光琳が亡くなってからの乾山の物語、江戸時代としては長命だった乾山の晩愁の話、葉室さんの展開はさすがです。短編ですからサクッと読めますよ。
親しい友人に誕生日にいただきました。オリジナルの熨斗を作っていただき、素敵です。全てが美しい情景はさすが。ありがとうございます。