投稿日: 12月 29, 2024

お正月恒例の常滑・急須作家展

カテゴリー: 常滑急須展

インディペンデントでプリミティヴでクリエイティヴィティ

そういう視点で集まっていただいた急須が一同に会する作品展

出展急須作家さんは総勢20名にのぼります。

来年10年を迎えるMWL史上でも最大にして厳選され絞り切った作品揃えになりました。

ただ数を増やすでなくて、問うは内容です。それがむずかしい。

急須好きに応える作品展です。

ただ集めるだけでなくて、その作品性を重視する視点がMWL STOREです。

清水小北條、清水北條、山田想、磯部x高資、千葉光広、水野博之、甚秋、トノイケモトユキ、大澤哲哉、陽景、藤田徳太、浜坂尚子、山口江太、青木愛佳、谷川仁、前川淳三、山田陶山、一ツ松綾乃、ヤンセン三好史織、山田勇太朗

一月三日の初売り、初日の三日のみ予約入場の時間帯があります。詳しくはインスタグラム

本日夜8時予約開始

宗久、話は終わった、茶じゃ、茶を所望じゃ、茶をもてい!

 

投稿日: 12月 15, 2024

泰平の眠りを覚ます上喜撰、たった四杯で夜も寝られず。

カテゴリー: A Day In The Life, Liberal Arts, Made With Love, Philosophy, アルチザンな人たち, プリミティヴ, 元町・山下町・山手町, 和魂洋才, 常滑急須展, 街物語, 開物成務

私がこの地(となり街の石川町で起業し元町へ昨年春に移転してきて併せて9年目)にお店を出そうと思った理由に「お茶」の存在がありました。やがては紅茶までというカメリアシネンシスという茶ノ木の存在です。茶(煎茶・紅茶)が好きだった、その文化的背景や紅茶においては欧米(特に仏国)におけるスタイルを含めて。それらがお茶を始める理由でございました。

日本において江戸時代に長く続いた鎖国という状態が、世界でも例を見ない日本人皆が持つ美徳の重要な部分であると言える、ほぼ無血革命の江戸から明治に至るレボリューションは部分的(九州南部、東北の一部)な戦いはあったとは言え、日本全土までの大きな内戦に至らなかった、特に政権の中心になった徳川と明治政府への政権移譲は無血で江戸においての戦場化は避けられた。それにより守られたさまざまな文化が存在しています。その鎖国という時代から開国という時代への国を開き外国文化を受け入れ、通商によって国を豊かにしていくという、今の自動車産業を軸とする日本の輸出大国体質の雛形はこの時を始まりとすることになリました。

その当時の数少なく欧米に通用する輸出品目の重要なものは、茶と絹製品でありました。その名残として歴史的な絹の関連施設が港沿いに残る中区山下町でもあります。

山下町から日本大通りにかけての東半分と山手町(今の海の見える丘公園を始まりとしたあたり)などの海沿いには旧居留地がありました。日本の文明開花、ハイカラ文化はここを始まりとします。日本が諸外国に正式に開国・開港の申し渡しをした地は、1854年和親開港の下田、同1855年の函館、そして正式な開港として1859年の下田から横浜への移管としての横浜、長崎。その約10年後の神戸、そのさらに1年後の新潟が、文明開花、開国の礎となる開港五港と呼ばれています。浦賀に現れた黒船は当時北太平洋で活躍していた米国捕鯨船の安航(安全な航海)のための、燃料の補給や食料物資調達、乗組員の休暇などのための通商を考えていたようです。国を攻めにきたわけでも植民地にしようとしたわけでもなかったわけです。この当時以降、横浜はお茶とシルクを輸出する重要な拠点港になりました。日本のお茶は横浜から海外へ。実は横浜港とお茶は深い関係があったわけです。「蒸気船と上喜撰」です

横浜が開港してすぐに、横浜港からの重要な海外輸出製品は「お茶」になりました。横浜港周辺には伊勢地方を含めて全国などからも「荒茶」が集まり、横浜港周辺にたくさんできた製茶工場で仕上げて高級煎茶あるいは烏龍茶として輸出されていきました。そのくだりは横浜開港記念館に資料として存在しています。静岡の清水港が産地直結の港として明治後期に機能するまでの40年ほど、横浜港は重要な役割を持ったお茶の海外への輸出港だったわけです。横浜とお茶は深いかかわりがあったのです。伊勢山皇太神宮や伊勢茶の輸出拠点、横浜と伊勢は浅からぬご縁を感じています。

MWL STORE ORIGINAL’S  お茶の名前を「蒸気船」としました。ペリー来航の「蒸気船」と、江戸時代当時、人気のお茶の商品名としての「上喜撰」を彷彿とさせています。横浜らしい名前になりました。横浜ならではの「お茶物語」。MWLのオリジナルのお茶「蒸気船」の中身は真に美味しいお茶、横浜らしい颯爽とした風の吹くお茶を ! と厳選され、伊勢の清流・宮川流域の大台町で栽培されるお茶をお願いしました。清流宮川と大台山渓の山々に囲まれた自然豊かな環境、日本有数の雨量、しばしば立ち込める深い霧、激しい寒暖の差。大台町はお茶の栽培に絶好の環境で、三重県内でも有数のお茶どころです。宮川はその源流を大台ヶ原までさかのぼります。源流の一滴は大台ヶ原から伊勢市内まで流れて行く豊富で伊勢ならではの清涼なる水源です。日本の茶産地は数々あれどこれほどの豊かな背景を持つ産地はなかなかのものでございます。特に水の豊かさの中で育つ茶の木の存在です。そして聖なる地の奥地という関係性でございます。

遠く、この港や大海を超えて世界へ飛び立った伊勢茶へ思いを馳せて、私は横浜港を見ながら日々を暮らしています。

そしてMWL ORIGINALSのお茶のもう一つが、「ハイカラ」です。上記のような理由において港に入った海外の船からはたくさんの異人さんが降りてきて街を闊歩するようになりました、航海の疲れを癒す街の物資や商店の存在の必要性が元町の商店街の礎になっています。始まりはそこからです。船員の人たちに売る航海に必要な物資、あるいは彼らによりもたらされた、海外製品の数々はこの街を歩いたであろう「ハイカラ」さんをルーツとしています。ハイカラという言葉はその異人さんが着ていた、襟の高いシャツ、つまりハイカラーを語源としています。

ハイカラは、慶応元年創業「伊勢茶のかねき伊藤彦市商店」さまにお作りいただいているMWL STORE のオリジナルの抹茶⼊りのお茶です。その内容は、まず抹茶には、
宇治の老舗の京都産⽯⾅挽き宇治抹茶を使⽤しています。お茶の重量に⽐した抹茶を混ぜています。そして、茶葉は北勢地⽅⽔沢の⽟露と南勢地⽅⼤台町栃原の中蒸し煎茶を合組しています。抹茶、⽟露、煎茶 と、三つの個性の全く異なるお茶が重なりあってハイカラという名の調和が⽣まれました。個性の違うお茶がそれぞれの良さを出しながらもそれぞれに無い部分を補いあい、相⼊れないものだと思っていても、重なれば⾃然に新しい調和が⽣まれています。
ハイカラという名にふさわしいお茶が⽣まれました。

上記のように歴史的、文化的に、この元町にあって相応しい、日本のお茶二つがここに生まれているのでございます。

このお茶二種はMWL STOREの商いの始まりの根幹でございます。

開国開港の地、元町の茶商のお茶をどうぞお召し上がりくださいませ。

 

ここにある煎茶、茶器の全ては元町の茶商、MWL STOREのオリジナルでございます。日本全国に売っております。どうぞお声がけ下さい。
 
日本の聖なる地、伊勢地方のお茶
なんと美しい緑 茶葉でございます。これが湯とともに開いてまいります。味わいと至極の瞬間
名門老舗の宇治の石臼引き抹茶と日本の聖なる地伊勢は水沢の玉露と、大台ヶ原・栃原の中蒸しを合組するという贅沢なお茶でございます。茶が好きなら一度は呑みたい産地のこの地でしか味わえないお茶がここにあります。美しい茶葉に抹茶が振りかぶっております。それは美味しい日本の心 MWL STOREならではの視点で成り立つ、思想と物語の根源はこのお茶でございます。

ずっとこの茶を売り、守り続けています。

LIKE NO OTHER はMWL STOREのこと

他にない商品がここには並びます 射抜く目と物語の創出

元町の茶商 MWL STORE

投稿日: 10月 03, 2024

MWL が何年も常滑が好きな理由のわかりやすいビジュアルのエビデンス

カテゴリー: 常滑急須展

大人になったら、お茶を呑みたくなる、淹れたくなる、カメリアシネンシスのグループとしての紅茶を含めてですね。茶と紅茶、G7で茶を生産するのは日本だけです。というか雨の多さも必須、蒸し暑さも、だからそうなるのかもですね。お茶は元来、おくすりと言われてきたぐらいで、血や内臓脂肪にもよろしいかと、私も茶関連しか呑みません、時々、ほんの時々にどうしても飲みたくなる、この元町のすぐ近所にあるスタバとか、京都に行ったら必ず寄る、エースのスタンプタウンコーヒーロースター、そしてイノダ、ぐらいでしょうか。

お茶が習慣になっているので、なんかね体も変わったように思います、この5年ぐらいかな。

そんなこんなで、大人がスタイルを保つ、日本人としての常滑の急須でございますね、かなりのコレクションが常時ありますからね、常滑ばかりで、元町のMWLです。センスいい急須ばかりです。

若い時から茶(紅茶含む)を呑む習慣を推奨しているMWL STORE de gozaimasu !

 
 
 
 
 
 
 
 

投稿日: 8月 16, 2024

本物のいい急須を使う

カテゴリー: 常滑急須展

いくらいいお茶でも、いい急須で呑まなければ、それは足らないこと

美術品と言えるような急須で呑みたいものだ

茶はスタイル それも究極の スタイルを気にするなら、家で日常に飲む 茶 が大事

25,300円 税込

投稿日: 4月 10, 2024

誇りは高く、敷居は低く

カテゴリー: 常滑急須展

さすがな言葉です。「カエルまんじゅう」うまい。

長く続けておられる企業には、骨太なことばがあります。

はい、新茶のシーズン始まりました。お茶は急須からです、美味しいお茶を出すにはまず、常滑の土を使った、

本朱泥の急須、鉄分と相まってお茶がまろやかに、美味しくなる。お茶はまず急須からといわれる由縁。

急須は常滑産

色々ご用意いたしております。作家物の急須、「一急入魂」が揃っています、たくさん。

いいお茶と、いい急須  取り扱い 元町一丁目 MWL STORE 

一年で元町が一番美しい季節の始まりです。暑くなくて、寒くなくて、美味しいものがいっぱいです。

ようこそ 元町へ

投稿日: 1月 21, 2024

青磁の丁寧な急須

カテゴリー: 常滑急須展

青磁の急須として、美しいものが存在するのだということを知った、逸品である。三代・山田陶山さんの仕事は貴重である。どこから見ても釉薬のかかりが美しく、ろくろに至っては、私などが言うにはおこがましく、失礼であるぐらいに美しい、なんとも美しい形状であります、全ての作品がであります。

急須はそこを知り始めるとたくさん持ち始める、持ちたい道具である。だから多様性を求め出す。誰もが、ハマるとその沼に。

この作品は見逃してはならない、一つであります。とにかく青磁が美しい、そして注がれる口と、キレがもうすごい、指先の芸術である。常滑だけが到達している。特に茶器の詳細に対しては。眺めていて泣けてくる。

 

陶芸の中でも急須をつくる職人さんや作家さんのことですが、じつは焼き物の中でも急須が一番難しいと言われている。4つのパーツをつなぎ合わせるとき、注ぎやすさ、バランス、伝い漏れがないこと、蓋がしっかりと合わさることなどに気をつけてつくらなければならず、とても高い技術が必要とされる。

そして、急須といえば常滑焼ですが、その理由の一つに土がある。常滑の土はその地政学的背景により酸化鉄を多く含んでいるため、淹れるお茶の苦みがとれ、まろやかな味わいになるとも言われ、お茶の風味を崩さず、味わいを引き出すという定評があります。

右奥は売れました。左は残っています。実に美しい佇まい、凛とした。(両方とも完売しました1/25) 次回入荷未定
真摯な急須づくりでしか到達できない、経験と知見、ろくろをひくに、ぱんぱん製法の基本は大きいだろうと思う。山田陶山さんの作品。できる人いないし。これはろくろの作品です。茶漉しは保守本流の胴穴です。
貫入が完璧に美しい、釉薬だまりも、丁寧に作られています。本当に。出会えるようで、ここでしか出会えない、作品世界。常滑の土を生かすべく、中に釉薬はかけていません。

投稿日: 1月 15, 2024

美しい急須

カテゴリー: 常滑急須展

本日、月曜日は定休日でございます。明日からのご来店をお待ち申し上げております。毎年この時期に一年に一度の規模で展開中の常滑焼急須展、中でも「逸品」ばかりの品揃えでお届けしています。

美しい急須の物語

地理的に日本の中央に位置する愛知、そこは太古の昔から焼き物が盛んであった、六古窯と呼ばれる日本の歴史的な窯業産地の二つを連ねる。その歴史を紐解けば、太古の昔の巨大な湖である「東海湖」の果たした大きな役割が見えてきた。南に常滑、北に瀬戸という、優れた窯業の産地が生まれた背景は、それに非常に適した土、泥、粘土層が大量に存在しているところにある。今の時代にはすでにその上に住宅やビルが存在し、昔のように簡単に採取できなくはなってきているようだ。そう、貴重なのだ。

650万年前~100万年前、伊勢湾北部から濃尾平野に至る巨大な湖「東海湖」があった。最大で琵琶湖のおよそ6倍の大きさだったとされ、その後の地殻変動によって東海湖は姿を消したが、堆積した粘土は焼き物に欠かせない原料となった。

当初は今の名古屋市東部が中心だったが、燃料の木々を求める人たちが南北に産地を広げた。約20キロ四方に1000カ所を超える小さな窯の跡が確認されている。

粘土質の露出が多い土壌を「床(とこ)が滑(なめ)らか」と呼ぶようになり、粘土は鉄分を多く含み、焼くと褐色になるのが特長である。海が近く船で物資を運搬できたため、瀬戸と違って大きな水がめなどを作って栄えてきたのが常滑の初期の歴史である。

そして江戸時代に生まれた朱泥の急須でも知られ、先に書くように、優れた焼き物に合う太古の粘土層の地政学的な地層の基本構成により恵まれている産地であること、その土をさらに焼き物、特に急須に合うように洗練された土として作り込む、水簸(すいひ)を行う、水簸とは粘土の精製方法のひとつで、採取した優れた原土(げんど)を水でかき混ぜて余分なものを取り除く作業のこと。水簸の利点としては小石などが取り除かれて、きめ細かい土になるのでロクロ成形がしやすくなる。欠点としては土の成分が水に熔け出して、本来の土味が失われることもあり。アルカリ分など作陶に有害なものも熔け出る一方、鉄分などその土独自の成分も水にある程度は熔けだす。という相互の作用はあるものの、表面が美しく、施釉せずに焼き締めているというのが、常滑の急須の大方の特徴であり、鉄分の多さが黄土色だった土が焼成により赤褐色の常滑らしい、この急須色となる。

この赤は自然に焼けていく過程で出る色である。「本朱泥」の土の特徴であります。しかし、今はいろいろな土が存在しています、それぞれに長所や短所は存在しています。

それらはすべからく(なすべきこととして)、煎茶を美味しく、心豊かに呑むためのものです。

急須、絞り出し、湯冷し、湯呑み、温度計、タイマー、情緒的な一つ一つの形状で呑む、お茶はうまいぜ。いいアイデアが浮かぶから不思議だ。

休みに、頭を回転させるのはお茶、お茶、お茶。

 MWL ORIGINAL コネクティッド・サークル、モチーフは繋がりを意味する、いろんな。
 25,300円 (税込)本朱泥
 
 
 
 
  実に美しい佇まいではないか
つながろう、一緒にがんばろう
蒸気船、うまい