






























アンティークな装いのその中に美味しい紅茶を楽しむ
ためにたくさんの工夫がひそんでいます。
アナナス・ティの右フランス紅茶と合わせます。絶妙です。
紅茶なら元町のMWL STORE 真に美味しい紅茶を見極めております。
金曜日の夜、仕事終わりに行ってきました。楽しみにしていた、とうとう初日。80年代のディズニートロンのCGを彷彿とさせる表情や人物も登場して、物語が進行すればするほど、だんだん内容わかってきて。こりゃおもろいなぁ、今年一番の映画だぜって思ってしまっていました自分。ディズニー、トロン・アレスでした。CGからAI、生成AI が先進国ではここまで来ているのか、という感じです。終わり方も気持ちよくて、是非おすすめします。2時間と長めでしたが、自分にはあっという間で、おトイレ行くのも忘れるほどでしたよ。横浜ではいくつもの上映館があります。どうぞ見てくださいね。
おもわず、帰りの車でデペッシュモードと80’s をかけて帰っちゃいましたワ。
AI AIと叫ぶ人たち、まず、これをご覧なさい。圧倒的ですから。そこから理解するがよろし、なんてね。
気温も低下してきてさあ待ちに待った、今年の秋の大人のお洒落しましょ。
お洒落するとは、あなたの品格です。人は見られています。
自分を大事にしていますという今年の表現、室町の時代から日本人は装いを大事にしてきました。
装うとは自分を大事にしていますと同義語です。
大切な一枚にこだわって、楽しい日々に。欧米の人の楽しく豊かな暮らしの基本はそこです。
先進諸国は全てそうです。私は長く見てきてそう思います。
このコーデを組んでいて思わず笑みがこぼれてしまう。ニュアンスカラー!かわいいと!トープという色、ベージュですね簡単にくくってしまうとね。
NARUさんのコスパはすごい、すぐわかってしまいますよ。リアルなオシャレさんならば。この軽アウターの価格と着心地と使い回しの良さ、こういうのは長いとダメでね、でも身幅は欲しい、羽織の感覚だから、寒さが本格的に来るまでのお洒落として、車などに日常的に乗られる方や仕事で動き回る方に適しているでしょう。フリースのように洗って使えます。コート:16,390円
そして、ずっと言ってます。このコットンタートル、まあ、よく出来です。今年はタートルです。コットンのね。痒くならない敏感肌のお方にもね。 コットンニットタートル:6,490円
そしてこのコーデュロイのパンツがまた良くて、ワンウォッシュの仕上がりが国産だから秀逸、あぁ、これら全て国産ですからね、それと価格を照らしてみると、やはりコスパがいい。コーデの全体でずばっと行ってください。
ニュアンスカラーのコーデスタイルを推すMWL STORE 元町です。
グレージュの色もあります。
ロシア産のシャケは正直美味しいね。日本には規制なく入っているんだと、、、スイートなポテト、いつもの甘い卵焼き、やっぱり弁当は美味しいよねー
ファンキーフライデー、気温もこれから2ヶ月が一番いいね、国産のいい商品ばかりを取り揃えております。お洋服も国産です。バッグもね。
昨日ね、アウターが一種類入ってきました。いよいよシーズンです、お洒落のね。
私がなぜ日本ではキャラクター商品扱いのピーターラビットに傾倒し、この紅茶缶を自社のオリジナルにまでして、他にはないものを創り続けるのか、それは私がこの地に行って、本当に感動したことに他ならない。物語の内容が他とは明らかに異なるからです。
ここでよく取り上げるストーリーにアール・デコがあります。人類の歴史の途上で、一番美しい時代だったと思うからです。何度も言いますが、それがファッションにまできている時代だったからです、ヘアスタイルにとも言えますね。
もともとバウハウスにかなりの影響を受けていた私は、さらにそれが出てきた背景を知りたくなり、調べ出したところにアール・デコがあったわけです。だからブランドストーリーを整理したくなって、整理しています。
デザインが豊な時代から生まれたものにはちゃんと背景があるというのが今日の学びです。
バウハウスとは
バウハウスが1919年にドイツのワイマールに設立された背景には、主に以下のような要因が挙げられます。
第一次世界大戦後の社会の再建と混乱 バウハウスが設立された1919年は、第一次世界大戦が終結した直後であり、敗戦国となったドイツは、政治的・経済的に大きな混乱の中にありました。物理的な復興はもちろんのこと、人々の価値観や社会のあり方そのものが問われていました。このような状況の中で、建築家ヴァルター・グロピウスは、芸術、工芸、技術を統合し、新しい時代のニーズに応えるデザインや建築を生み出すことを目指しました。これは、社会を再構築するための新しい芸術・デザインのあり方を模索する動きでした。
産業革命による問題の克服 19世紀の産業革命により、機械による大量生産が可能になりました。しかし、その一方で、手仕事の衰退や、粗悪なデザインの製品が大量に市場に出回るという問題(現代日本に似る背景がある)も生じていました。この問題に対し、19世紀末にイギリスで起こったアーツ・アンド・クラフツ運動は、手仕事や職人技術の復興を主張しました。 この影響を受けて、ドイツではドイツ工作連盟が結成され、芸術と産業を融合させ、工業製品の質の向上を目指す動きが起こっていました。グロピウスもこのドイツ工作連盟で活動しており、バウハウスは、これらの流れを汲みつつ、さらに発展させた形で、芸術と技術の融合を目指しました。
芸術と工芸の壁を取り払う 当時の美術教育は、芸術(ファインアート)と工芸(クラフト)が分断されており、職人技術が軽視される傾向にありました。バウハウスの設立理念には、「すべての造形芸術が最終的に目指すところは完成した建築にある」というグロピウスの有名な言葉が示唆するように、芸術と工芸の垣根を取り払い、建築を頂点とする総合的な造形教育を行うという目的がありました。職人技術を重視し、芸術家と職人の間に本質的な違いはないとする考えは、それまでの美術教育とは一線を画すものでした。
このように、バウハウスは、第一次世界大戦後の社会の再建という切実な課題、産業革命がもたらしたデザインの問題、そして芸術と工芸の分断という従来の美術教育に対する反発といった、複数の要因が複雑に絡み合って生まれた、革新的な教育機関であり、デザイン運動だったのです。
まずはこのあたりまで、次回はバウハウスがその後に与え続ける影響について考察し講義いたします。
MWL BRAND Business Story
アイデアが生まれるとき 自分の中に湧き出してきたイメージの断片が連続し、
化学反応をおこして結合していく。
その源泉になるのは、身体反応をともなうリアルな経験。
⚫︎本物を見る、本物を買う
⚫︎気になる場所に行く
⚫︎未知の世界に触れる
コツコツ身体に貯金していこう。
自分で知れることなどたかがしれている、教えてもらうこと、とりに行くことが大事