投稿日: 9月 21, 2016

Tea & Tea Arts

カテゴリー: Liberal Arts

img_3893

少し前のことです。夏休みを利用して、Tea & Tea Arts の理解を深めるべく常滑と萬古焼(ばんこやき)の窯元さんやお茶の産地をそれぞれお訪ねする旅をしました。その折に常滑市の盛田醸造に立ち寄りました。そう、SONYのルーツの盛田家です、今も続く立派な醸造屋さんです。そのSONYのファウンダー盛田昭夫さんの偉業を伝える記念館が横にあって、かなり心動かされました。日本の産地を回っていますといろんな再発見の場に立ち会うことが出来ます。それはそれでまた影響を受けるわけで…この急須は萬古焼です、お茶は道具、つまりTea Artsがあって初めて完成されます、ほんとうにおいしいお茶のひととき、日本人の心 の拠り所 に出会う旅はつづきます、お茶とTea Arts 。間も無く店頭に並びます、美しいと思いません?

img_1407

Mr. SONY

img_1436

img_1408

img_1409

img_1429img_1449

img_1447

PHOTO:南景製陶園
PHOTO:常滑のAkio Morita Library にて撮影し引用

投稿日: 8月 31, 2016

Ozu // Passageways

カテゴリー: Liberal Arts

深夜食堂 の話から思いだしました。
通路、廊下、路地における、小津安二郎独特のカメラアングルの切り出し。
小津映画の美はこういうものの積み重ねにあります。
美しいものが美しい。

投稿日: 8月 30, 2016

マルセル・ブロイヤー

カテゴリー: Liberal Arts

映画の紹介をもう一つ。
「マルセル・ブロイヤー」、ハンス・ウェグナーとともに椅子のデザインにおいて好きな二人であり、家具好きの私に決定的な影響を与えた二人です。
ブロイヤーはバウハウスで学んだあと、同校の教官にまでなっています、その後アメリカに渡り、同校の校長だったワルター・グロピウスと共に建築の仕事をしていました。
その後独立し、パリにあるユネスコ本部の建築設計を行いました。それが最も有名な彼の仕事となりました。
この下のワシリーチェアが一番好きな作品なのですが、その下のカンチレバー的な造形としてバウハウスのデザインと思想の代表作とも言えるこの背当ての籐の椅子は、それまでの家具デザインと素材の概念を壊し、金属と木の融合をはかり、強度、耐久性と、着席快適性、そしてデザインをもインテグレートした秀作として、その後の家具デザインに与えた影響は計り知れません、まさに「バウハウス」の椅子です。
それまでとその後の分岐点になった、プロダクトでありデザインと言えます。
日本では公開されるのでしょうか、単館系で上映していただきたいですね。やはり映画は映画館で見ないとですから。

312_main_ext

700000100

PHOTO: MARCEL BREUER ARCHIVES

投稿日: 8月 30, 2016

続・深夜食堂

カテゴリー: Liberal Arts

「続・深夜食堂」ふたたび、心と小腹を満たします。
食堂の映画ですから食事のシーンがよく出てきます。その器の構成のセンスの良さが光ります。テレビドラマの頃からのファンで、映像の緻密さ、光とアングル、小物の配置、役者さんのそれぞれの上手さ。小林さんがお上手過ぎてますが、ナレーションしても何しても才のある人とはこういう方のことなのでしょうね。
スタイリストさんがされているのでしょうが、器にまで気を配って作っているという、監督さんの思想が素敵ですね。そして配役として、もう上手い人しか出ていません。小津安二郎さんが映画の中のシーンの見え方のセンスにこだわったように、残り続ける映画の要素なのかも知れません。
11月5日(土)に公開です。

投稿日: 8月 27, 2016

デヴィッド・メラー

カテゴリー: Liberal Arts

 

logo

 

デヴィッド・メラー、1960年代イギリスで活躍したデザイナー、海外のデザイナーで最も好きなデザイナーです。装飾を排除したデザイン性、引き算の上に成り立っていると言っていい、シンプルでありながらも圧倒的なデザイン感は、彼以降の現代においても、その存在を上回るものはありません。

dm-bio-portrait-390x390px

 

dezeen_David-Mellor-Street-Scene_ss_17

その時代の代表作、左から歩道の車止め、バス停、ベンチ、街路灯、ゴミ箱、とても昔のデザインとは思えない。

dezeen_David-Mellor-Street-Scene_11

dezeen_David-Mellor-Street-Scene_16

dezeen_David-Mellor-Street-Scene_9

中でも驚きなのが、この1965年にデザインされている押しボタン式歩道のデザイン、50年前のものですよ、もうその先進性には驚きしかありません。

dezeen_David-Mellor-Street-Scene_10

ポストのデザインも。

dm-design-museum-street-scene-1200x400px

これはシェフィールドのデザインミュージアムの外部展示。

dezeen_David-Mellor-Street-Scene_ss_8

 

dezeen_David-Mellor-Street-Scene_ss_1

有名な信号のデザイン。街のサインを見やすく、美しくした功績は大きい。

dm-round-building-header-1200x400px

ロンドンから3時間弱ぐらいの北、シェフィールドにあります。これはカトラリーの工房です、優れたデザインが生まれる場所は大体その環境の美しさが違います。私の各地での経験上の感想です。

dm-round-building-interior-390x390px

dezeen_David-Mellor-Street-Scene_ss_6

ミュージアムショップがあり、これも美しい。

スクリーンショット 2016-08-27 17.00.43

このサインも完璧だと思いません?だからもう隅々まで違うのです、そこから生まれているプロダクトが他と同じはずがないのです。

スクリーンショット 2016-08-27 16.51.30

dezeen_David-Mellor-Street-Scene_5

PHOTO:DAVID MELLOR, de zeen magazine

改めて、デザインとは何か、美しいものとは何かを問いかけてくるようですね。