投稿日: 1月 26, 2025

神奈川芸術劇場 / KAAT 面白く新しいコト、しましょ。25年という節目だから、今年を面白くしましょう。新しいが山下、元町からスタート

カテゴリー: Liberal Arts, THE 神奈川, お知らせ, 元町・山下町・山手町, 街物語, 開物成務

KAAT とは神奈川の文化的な始まりの礎の街、山下町のNHK横浜支局と同じビルにある芸術劇場のことです。うちの店元町からだと石川町の駅ぐらいまでと同じぐらい、歩いて15分ぐらいの近さにあります。

「3つのつくる」をテーマとする創造型劇場

モノをつくる 芸術の創造

演劇、ミュージカル、ダンス等の舞台芸術作品を創造し、発信します。県民の財産となるようなオリジナル作品を創造し、次代に引き継ぎます。

人をつくる 人材の育成

舞台技術者、アートマネージメント人材など文化芸術人材を育成します。より良い作品創りのために、劇場スタッフが施設利用者をサポートします。

まちをつくる 賑わいの創出

公演事業の積極展開、創造人材の交流及びNHK横浜放送会館を始めとした近隣施設との連携により、賑わいや新たな魅力を創出し、地域の価値を高めます。

この神奈川芸術劇場/KAATに於いて、2025/2/8(土)~2025/2/22(土)の間開催されるお芝居大衆演劇・新ロイヤル大衆舎 vol.2「花と龍」北九州・若松港を舞台に、ゴンゾと呼ばれる荷役労働者たちが独特の気風を誇りに活躍していた激動の時代の物語です。

ここにおいて、全く稀有な試みとして、劇場内にお芝居小屋が出現します。さらには舞台上には特設屋台が並び、開場中に地域の店舗などが出店して賑わいのある市場をつくります。屋台は実際に公演の前の45分間には販売もします。また、客席前方には桟敷席を設置し、臨場感のあるご観劇をお楽しみいただけます。

このお芝居の中の屋台の部分に出る店舗として、MWLも市場の構成に一役かっています。

主たる出店店舗としては、元町商店街から、MWL STORE、ウチキパン、キャラバンコーヒー、愛知屋角打ち、などなどの店舗が屋台に圧縮して出店します。販売時間はお芝居の始まる前の45分ほどですが。屋台そのものはお芝居中も舞台装置として残っています。お酒も販売ですよ、すごいな。うちはアナナスのティソーダで出店します。お芝居見ながら、日本のパン屋さんの元祖、ウチキパンさんのパンとハイカラMWLのアナナスティのフランス🇫🇷の香り高いティソーダとどうぞ。元町はハイカラタウンですから。

という、かなり稀有なシチュエーションにてイモーショナルかつアーティスティックな現場に期待・大が生まれてます。

これは面白いでしょ、お話が来た時にいの一番に手を挙げましたよMWLはね。ハイ!参加させて下さいとね。

是非みなさま、お芝居のチケットを買って観にきてくださいね、ハイクオリティなお芝居小屋を><:

安藤玉恵さんのファンです、深夜食堂の頃からの、演技力がヒカリますワ。
 
期間中屋台で出てますMWL 
演出の長塚圭史さんとは、僕の世代的にはあの「そうだ京都行こう」の長塚京三さんの息子さんですワ、感慨深い、この舞台に手を挙げた、いの一番もそこでしたね。息子やっとるやんと。親子とも早稲田の演劇科という筋金です、お父さんのハイカラ感はパリ・ソルボンヌ大学に6年留学してたというところでしょう。いや、とにかく息子さん、この演出は大変だろうし、すごいですよ、おもしろすぎる観る前からね。

みなさんお待ちしてます。芸術を観にきてください、チケット購入お願いしま〜す。

投稿日: 1月 25, 2025

ポンデケージョ

カテゴリー: Liberal Arts

ポンデケージョ作った。タピオカ澱粉だから、グルテンフリー、小麦粉の代用。かぼちゃのスープも自製。ブラジルの朝ごはんに習ってね。紅茶は香り高い、アナナスティの人気商品”冬の紅茶”

建築家でもある、「尾池豪」さんのトーストの形をした、ウッドトレーは恒例の2月中旬より展示会あり。たくさんの木工作品が並びますよ。

投稿日: 1月 24, 2025

朝☀️

カテゴリー: Liberal Arts

ウッドコースターは尾池さんの作品、来月中旬から展示会。まいばすの無塩🍅ジュース、農協牛乳、ヤタロウ’ズグラノーラ、日々な朝。

まいばすって何気にすごいですよね、かゆいところに手が届いているっていうか、まだ東・北日本が出店地域なのかな、イオンの考えるコンビニ以上、スーパー未満。やっと答えが出て、この系統を開発できていないセブンはヨーカ堂を大量閉店するしかない。地方の小売りがなくなる場所にまいばすは有効ですよ、都会よりもむしろ、サプライチェーンはイオンの力で完璧ですからね。よく見て、よく勉強して、センスがあればこういうことはできる。なんでもセンス、一緒ですよ、ゼロイチ。

投稿日: 1月 23, 2025

FOOD IS LOVE

カテゴリー: Liberal Arts

弁当は昨日の、今日は朝から打ち合わせあり、作れなかった。弁当の写真は自分のために。何を食べたかその日とアイテムを俯瞰で見るために。

やはりカツオがうまい、野菜植物タンパク質を意識しています。塩を減らしながら…根菜使うこと。旬のリアルな時期ものには旨みがちゃんとありますよ。

 

投稿日: 1月 23, 2025

CIOTA のスタジャン

カテゴリー: Liberal Arts

ウィメンズの商品であるという希少性、高度な日本の手作り。ここに来ている意味がある。簡単に量産しているものではない。逸品レベルのスタジャン。

69,300円

スタジャンとして美しいものだけが美しいし、いい商品をうまく着こなして欲しい。

袖はエコレザー 系の一本まで意味のあるCIOTAの作品
 
 
 

投稿日: 1月 22, 2025

新しい仕事に向かう春に☘️

カテゴリー: Liberal Arts

いい仕事をするにはいいツールが入りますね。自分への投資の季節です。便利で機能的、でいて洒落た都会せを併せ持つ、世にカバンってのは多いけれど、そんなに出会えるモノでもありません。厳しい目利きで選ばれているバッグだけがこの店頭には並んでいます。

春のオケージョンスタイルのバッグを各種揃えています。

しかもデザインや品質に優れているものだけを集積

しかも全ては国内の創り手が国内で製造する、高い技術に裏付けられているものだけ。

バッグはオール国産のものだけを扱っています。

MWL STORE

いい色、いい形はウルクスト
縦長の方 いい色です 現場で現物を確認して説明受けてください
横長タイプ A4のPCもパッサリ入ります、仕事できる人へ 仕事したい人へ
ハンドルがくるっと反転することからツイストといいます。くるり
スタイリッシュスタンダードな見え方します
塩縮ナイロンの優れた素材 雨や汚れに強い それが日常何ので、仕事人の
取手、つまりハンドルはレザーで黒色
身幅もしっかりと十分にありますね
中はジッパーで閉まり、両サイドにはポケット配置して、便利この上なくて

投稿日: 1月 21, 2025

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館

カテゴリー: Liberal Arts

博物館巡り、その存在の凄さは以前から知るところでありましたが、やっと行けるタイミングが来ました。

学部では複数のメジャーからなるリベラル・アーツ・カレッジと同様の教育を行っており、1学部・1研究科の小規模な大学・大学院でありながら東京都内で屈指の規模を誇るキャンパスを有している。なんと130へクタール、東京ドームが13個が入るという。

なんと言ってもICUの初代学長にもなられた湯浅八郎さんが蒐集していた民藝のコレクションで、なんと6,500点あり見応えとしては充分でありました。一日中居ました、1日居て私と二人ぐらいでした。ま、ほとんど開館していませんので行くにはご注意ください。ハマからはさほど遠くなくて、ひたすら北へ行きます、1時間ちょい、第三京浜→環八→甲州街道です。このあたりも高級住宅地が続く、低層住宅が多く歩道が昔からあり、整備されています。広い。いいとこだなって感じ。いわゆる武蔵野らしい東京な風景が続いていました。湯浅さんご本人は東京・赤坂生まれの同志社出身で、京都民藝館の設立や民藝運動にも功績がありました。

広い学内を貫く真ん中の道 広大なキャンバス
ここ
やっと来れました。 
湯浅さん 
 やばすぎるコレクション
 
 
13時から開館で13時1分に入った、どんだけ好きなん❤️

投稿日: 1月 21, 2025

今月から月曜日と火曜日は定休日となっています。

カテゴリー: Liberal Arts

今年から月曜日と火曜日を定休日とさせていただいております。明日からの営業です。

昨日のこと、ゆっくりしました。スタバはシアトルの創業店舗に行くぐらい好きだった、それは映画のユーガッタメールに由来する。まだ日本にはなかった、でも質が高いからあっというまに広がった。

今日、利用させていただいてもやはり質は高い、サービスも商品も、学ぶことが多い。

休みの日はこういうのをじっくり勉強します。港北のIKEA前、ヤナセ横のドライブスルーと着席のある店舗、日本でのこのスタイルは鎌倉の紀ノ国屋裏の福ちゃんの店舗から始まったね、鈴木さんの意向だねというか縁で繋がったのだろうかな。サザビーね。

今の横浜はみなとみらいの大箱に代表される、コンサートタウンに、このあたりだけで消費されるから奥の元町までは来ないね、横浜で最も魅力のある周辺であるはずなのに。駐車場と若返りが必要な街にはなってしまっているけれどね。それでも来ていただける人は来ていただけているわけで、、、ほんとうにありがとうございます。店舗の魅力次第ですということで。魅力のある店舗になれますよう頑張ろう今年も。