仕事終わり、むきエビとブロッコリー、ほうれん草、パセリの緑が香り立つパスタを。30分少々でつくる。バーミックスがあればできます。チキンコンソメと生クリーム、牛乳が効きどころ、めちゃくちゃおいしい。最近また、イタリアンにはまる。
トマト🍅のいいのが出始めています。元重さんのおろし器を使えば一瞬ですよ。細胞の壊し方に旨みがあるように思う。試してみて下さい。
お皿は出西窯の、出雲の民藝です。

仕事終わり、むきエビとブロッコリー、ほうれん草、パセリの緑が香り立つパスタを。30分少々でつくる。バーミックスがあればできます。チキンコンソメと生クリーム、牛乳が効きどころ、めちゃくちゃおいしい。最近また、イタリアンにはまる。
トマト🍅のいいのが出始めています。元重さんのおろし器を使えば一瞬ですよ。細胞の壊し方に旨みがあるように思う。試してみて下さい。
お皿は出西窯の、出雲の民藝です。
22年に出てすぐ買ったもの、それまでもこのララ好きでありました。メンズでもここまで削ぎ落とした本は見ない。ララとポパイを買い続ける。
有隣堂にドカンと積み上げ、オズマガジンを見る人の多いこと、みんな新しい横浜情報が気にかかる。
朝イチで東京で仕事あり、戻りしなに、関内・丸和さんのとんかつ。久しぶりにして美味すぎるランチでした。確かなクオリティ。
マイアミビーチからロンドンに飛んでくるBOACのあることを、とても印象的なイントロで始まる、ビートルズのホワイトアルバムで知った。韻を含んだことばとしての、BOACにUSSRであります。ポールらしい、ここから解散までポールの活躍はビートルズの価値を決定づけた。つまりアイドルグループから音楽史産になったわけであります。
僕のおじさんが英国航空に勤めていた関係で英国航空には特別な思いがある。かっこよかったという記憶が残る。僕の海外志向はその人の影響によるところが大きい。
今やってます、ことしの伊勢丹の英国展、ISETAN MEN’S館でBritish Airwaysとのコラボがあると聞き、愉しみにして行ってきました。昨日。
デパートのリサーチも兼ねて行ったわけで、まず伊勢丹、地下の食料品というか、ケーキとかいろいろですが、人の混み具合が半端なくて、初詣かいうぐらい人がいる、日本人、海外でいっぱい、一階や上のハイブランドのショップにも入場制限がついてロープがはってあって、並びが出ていて、どんどん売れる、買っている、海外の人だけじゃなくて日本人も、本店もメンズ館もそうだった。セールじゃないですからね、最新のプロパーを、しかも高いものを。びっくりしました。その状況は松屋でもそうだし、銀座の三越も同じように、外人、日本人が入り乱れての、プロパー商品をうばいあう構図、春の始まり。百貨店の売り上げはすごいことになってます。
東大寺の修二会(しゅにえ) 準備はずっと以前からですが。司馬遼太郎さんの「街道を行く」の奈良編に詳しく出ています。1273年間休みなく続けられているということで、その尋常なさがわかります。どんな時も続けられているという。安心しよう日本には東大寺があります。ありがたいです。
東京と京都の最高学府にしか出来ないことってのはあるんだ。
これはもう一度やって欲しい、お願いします。聞き逃しとるがな。
右手に急須、左手に煎茶。
身近にある煎茶一番。