Heartfield の POOH CORNER で買ったバッジ


Heartfield の POOH CORNER で買ったバッジ
去年からのとんでもなく暑い夏、また今年も、とんでもな暑さだと言われていますね。
こうなればもう、夏の暑さを楽しむしかありません。昼が暑すぎてダメなら、夕方から夜にかけて出かけてくる
ヨーロッパのスペインなどで普通に習慣化している、シエスタ、ですよね。バルセロナに初めて行った時に
驚いた、5時半に早めの晩御飯食べようと行ってみたらレストランは8時からだよ、って言われて、びっくり
したのを覚えています。一番賑わうのは10時回って11時とかです、レストランですらそうですからね、バール
なんていうのはもっと。
日本の夏、夏に限ることになるのかもしれないですが、対応を求められることになるのかなって、
ま、そういうことを含めて、暑い夏を楽しむという視点に切り替えて、この夏は望んでいきたい
って思っています。何か、涼しくなり始めた夜にできればなぁと。。。考えています。
プーの原作はディズニーではない。イギリスのカウントリーサイドのリアルな物語で、実際に森も川もある、広い広野に。ロンドンを南下することクルマで2時間だ。僕が海外に行った中でも特別に素敵な場所だった。あまりに良くて2回行っている。誰にも教えたくない場所という範疇。レンタカー借りて行けばあっという間にカントリー、白州次郎が住んだような村が点在している、貴族の御屋敷だって。
大人になればなるほど、モノや洋服に愛着を持って選びたい。今までの価値観をリバイスして行く。育って上がって自分そのものだから。加藤和彦と安井かずみの生き方を見ていてそう思う。教養ってものが大事だなぁとつくづく。
キャンプに行こう、子供を連れて。日本は幸いにも都会からほど遠くないところにいい環境は多々ある。
明日月曜日は定休日です。
やっぱりね、インドなんだよね。
和更紗のルーツのインド更紗。エキゾチックな模様をその本文とするところ。これはインド更紗にしか見ることができない。インド木綿を使ってインドで染められたもの、更紗の魅力が極まっている。
日本に伝わったインド更紗は和更紗という名称で花開く、日本人の緻密な仕事の性格がそれを進化させた。美しいがらが鍋島更紗に多い、しかし、一旦は ”比類なき秘法に付き、口傳(くでん)に譲る”という言葉とともに、その秘められた技法が伝承されずに、一旦は途絶えてしまっていた。それほど日本にとって、大事な技術であった。
口傳(くでん)つたえるということ、傳(つたえ)さんがこの傘を企画するときには、おそらく意識されていたのではないかなと思えて仕方ない。
煎茶の席にもインド更紗の生地は景色として使われる事が多い。
この傘は特別なもの、折り畳み、一本挿し、それぞれあります。
物語ある一本をその手に。ただ日を遮るという事でなくて、文化芸術性を日常に。モノの価値がある一本。
LIKE NO OTHER
ワーゲンポルシェ914。 ボクスターがまだなかった頃のポルシェのエントリーモデル、日本ではお弁当箱と言われていた。ドラムスコが多かった高校から上がってすぐの1年の夏にこのブルーに新車で乗ってきた友達がいて、よく横に乗せてもらった、さすがに運転させてくれとは言えない。空冷のバタバタという音を出していて、鮮やかなブルーがとても良かった。これで見るよりも当時は車高がとても低くて、いろんなところに行くのに気遣っていたようだった。でもそれがとてもかっこよかった。今もそうだがワーゲンとポルシェの関係というのは特別である。フォルクスワーゲンの背景で量産したモデルだからそんなに高くなかったように思うけど、今からすると。でもやはり当時としては高かったのだろうな、自分は買えるはずもないので、価格など意識したことはなかったな。性能の凄さ以外目にはいかない。ポルシェって本当にセンスのいいクルマをつくってきたものです。
マルニ。2002(2002年ということでなくて形式番号のこと、それからさらに30年ほど遡る)だから最後の二つでマルニなんだ。これも友人が学校に乗ってきていた、さすがにこれは中古車だった、オレンジの丸いテールランプがかっこ良くて、この車は違って四角、後ろのオレンジがそうかな、スカGが丸テールにいったのもこれの影響が大きい。さすがに914ほどの刺激はなくて、日本車に比べてガタガタしないなぁって思ったぐらい、とにかく日本車はまだガタガタする、買ってしばらくすると、そんな時代。BMWのエントリーモデルで、スポーツモデルなのにノーマルなスタイルで、tii とかターボを出してきて、ターボっていう文字が反対向けについていて、バックミラーで近づいてきたら、ターボだぜ、どけよ。という今なら間違いなく煽りな、車だったわけだ。デザインはノーマルなのに走りはスポーツというジャンルはBMWが作りあげたスタイル。日産(プリンス)に影響が行っている。ニュルとかの数字をしきりに気にするのもそんな影響だったと思う。
今年もこの時期になった、現役諸君の活躍を祈る。
ここで特筆すべきは、有機のダージリンのペットが「紀ノ国屋」西口地下の、にあった。味と香りはお試しください。
今まで出た、次郎&正子 本というか研究本というか雑誌というか、これが最高です。わたしはこの手の本は一番最初に出された、平凡社の太陽のリアルの時代からずっと見ています。次郎というよりも正子研究で。
これは買いです、この値段でこれだけの知恵がいただけるのなら、費用対効果マックス。